今回は、これからの季節に向け、精油を用いた風邪予防・対策について報告します。
前回同様、NARD(ナードアロマテラピー協会)に準じた内容であり、NARDが定める条件を満たす精油(※)を用いた場合に限ります。
ちなみに、精油は医薬品ではなく、「効果がある」と表現することができないため、一般的には「作用がある」「有用」等の表現を使います。
※NARDが定める精油の4つの条件
①芳香植物から水蒸気蒸留法または圧搾法で抽出した芳香分子の集合体で、採油後に成分の添加や除去が一切行われていないもの。(ただし、ジャスミンとベンゾインはこの条件から外す。)また、採油国・採油時期・消費期限が印字されていること。
②化学的に検証を行い、分類した、ケモタイプ精油(ケモタイプ:形態的に全く同一で成分だけが異なる植物)であること。→植物学名が記載されている。
③日本国内で精油の分析を行い、そのデータを公開し、ロットごとの成分分析結果が確認できること。→芳香成分、屈折率、旋光度等の情報が記載された分析表(添付画像①)が添付されている。
④残留農薬について、検査していること。
風邪やインフルエンザというと、よく使われる精油は、ティートゥリー、ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ(他にも様々あるが、今回はこの3種を紹介)。
それぞれの使い分けについてみていく前に、芳香成分類を電子座標で表したもの(添付画像②)を見ておくと理解の補助になる。
絶対ではなく例外もあるが、精油成分がもつ作用の概ねの傾向を把握することができる。
座標の上側は(-)に帯電した成分類で、鎮静作用のあるものが多い。→場合によっては日中使いが困難。
下側は(+)に帯電した成分類で、強壮作用を示すものが多い。→場合によっては夜には使いにくい。
左側は極性のあるもの(湿:有機化合物のうち、Oをもった親水性のもの)が多い。→肌なじみが良い。乾燥肌には保湿にもなる。
右側は無極性のもの(乾:CやHばかりからなり、疎水性、親油性)が多い。→肌にぴりっとくる可能性があり、植物油やジェルなどで十分に希釈する必要がある。むくみとりに良い。
一般的に、座標系の左下に属するもの(フェノールを含め、アルコール類)に抗菌活性が強い。確かに、「アルコールといえば消毒剤」というイメージはある。
中央下部にある酸化物類は、免疫調整・去痰作用があることから、感冒の予防・改善に使用される。
ツンとした香りのものが多く、元気付け的な印象(イメージとしては強壮、よって下部)。
それぞれの「~類」というのは母集団であり、その中にそれぞれ固有成分(例えばα-ピネン←モノテルぺン炭化水素類中の一成分、森林の香りと言われている)がたくさんある。
ちなみに、以前(3/2の投稿) 体質診断(50問に回答し、自分の体質を知る)について紹介した際、この電子座標系と体質分類座標(添付画像③)が重なり、体質の偏りを補うために、対角線上の分類に属する精油(添付画像④)を用いるとよいという話があったため、座標系に見覚えのある方もいらっしゃるかも?
●ティートゥリー(Melaleuca alternifolia フトモモ科、葉)
主な含有成分は、
モノテルペン炭化水素類:抗ウイルス作用(+++)、抗菌作用(++)
約46%(γ-テルピネン、α-テルピネン等)
モノテルペンアルコール類:抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用、免疫調整作用(+++)
約43%(テルピネン-4-オール)
(※%はLot.ごとに変動する)
抗菌作用があり、様々な感染症の予防に効果的。
自生地オーストラリアの原住民であるアボリジニが、健康に欠かせない精油として昔から利用してきた。
モノテルペン炭化水素類という、精油成分の中では一番基本のもの(有機化合物として分子量が比較的小さい)の含有率が高く、分子量が小さい=空気中に漂いやすいため、皮膚塗布でなくても、ディフューズ(空気中への散布)でも有用。
●ラヴィンツァラ(Cinnamomum camphora CT(Cineole) クスノキ科、葉付き小枝)
※CT=ケモタイプ よって、上記は「シネオール成分が多いタイプ」の意味
主な含有成分は、
酸化物類:去痰・抗カタル(※)・抗ウイルス・免疫調整作用(+++)、抗菌作用(++)
約56%(1,8シネオール)
モノテルペン炭化水素類:抗ウイルス作用(+++)、抗菌作用(++)
約30%(α-ピネン、β-ピネン等)
モノテルペンアルコール類:抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用、免疫調整作用(+++)
約10%(α-テルピネオール等)
※抗カタル作用:体内の過剰になった粘膜(特に鼻や咽頭など→痰、鼻水、鼻づまり)を
粘液溶解・排出させる作用
ラヴィンツァラには誘眠作用がある(座標系ではモノテルペン炭化水素類もモノテルペンアルコール類も下部にあるため、鎮静より強壮系のはず…?と、こういうところが例外)
ため、日中使いは避けたい。眠前使用向き(不眠対策にも使われる精油)。
植物油等で希釈しての皮膚塗布、ディフューズいずれもOK。
本精油は抗ウイルス作用と、特に免疫刺激作用が強いため、風邪をひきたくない時、つまり予防(インフルエンザも含め)に向いている。
更に、抗カタル作用は酸化物類にしかなく、実際に症状が出ている時の使用(回復に向けて)にも向いている。
禁忌・注意事項なし。
●ユーカリ・ラディアタ(Eucalyptus radiate ssp. Radiate フトモモ科、葉)
※ssp.=亜種
主な含有成分は、
酸化物類:去痰・抗カタル・抗ウイルス・免疫調整作用(+++)、抗菌作用(++)
約70%(1,8シネオール)
モノテルペン炭化水素類:抗ウイルス作用(+++)、抗菌作用(++)
約15%(リモネン等)
モノテルペンアルコール類:抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用、免疫調整作用(+++)
約10%(α-テルピネオール等)
ちなみに、コアラが食べているユーカリとは異なる品種。
酸化物類の比率が高く、抗カタル・去痰作用に特に優れることから、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりして症状が続き、苦しい時向き(もちろん予防にも使えるが)。
痰のからまる咳を鎮める作用もある。
植物油等で希釈しての皮膚塗布、ディフューズいずれもOK。
禁忌・注意事項なし。
つまり、予防:ティートゥリー → 症状出始めの眠前:ラヴィンツァラ → 症状が続く時:ユーカリ・ラディアタ と使い分ける。
鼻づまりのある時には、抗カタル作用のある成分を含む精油をマスクの内側に塗布して使うとよい。
もちろん、絶対にこの使い分けをしないといけないわけではないが、抗生剤と同じように、同じ精油を長期使用継続することで耐性菌が出る可能性もあるため、1つ1つが長期化しないように使い分けることが推奨される。
また、これは医療機関に受診する前のセルフケアの話であり、医薬品でないとできないこともあるため、症状が重く・つらくなる前に医療機関を受診することが望まれる。
画像①:分析表 画像②:芳香成分類 電子座標系
画像③:体質分類座標 画像④:座標上の精油の分類
※④について、ほぼ単一の成分のみの精油もあれば、複数種の「~類」で構成され、かつそれぞれの類の中に更に複数種の成分をもつ精油もあるため、後者では座標上の分類が難しくなる。その場合、含有比率の大きい類が属する座標上の位置で記載されている。