ママ薬剤師日記・14🌻こども薬剤師体験を開催しました🌻

こんにちは🕊️

ママ薬剤師のMです😊

前回のブログでお知らせした子ども薬剤師体験を上高田店にて開催しました✨

今回はその様子をレポートします✏️

🔸一包化(いっぽうか:1回分ごとに袋に機械を使ってまとめて入れる)体験

薬の代わりにチョコとラムネを使って、一包化に挑戦しました!

みなさんとても真剣でした✨

「これで毎日忘れずに飲めるね!」と説明する姿は、まさに薬剤師さんそのものでした😊

🔸軟膏の調剤体験

クリームチーズと蜂蜜を軟膏に見立てて、混ぜて容器に詰める作業です。

ヘラを使って混ぜたり、機械で混ぜたり、それぞれ希望を選択して挑戦しました!

🔸投薬体験

錠剤の調剤体験や、最終確認(監査)を終えて、最後は保護者の方が患者さん役になってもらい、自分達で作ったお薬を投薬(薬の説明)をしました。

しっかり伝える姿に保護者の方も思わず笑顔に😊

体験中はたくさんの質問が飛び交い、学ぶ楽しさが伝わってきました😊

今回の体験を通して、薬剤師の仕事を「身近で大切な役割」として感じてもらえたらと思います😌

参加してくださったこども薬剤師のみなさん

改めてありがとうございました!

私たちもみなさんの笑顔が見れて楽しい夏の思い出になりました🌻

【定期社内勉強会レポート】Apple丸の内で学びを深めました!

こんにちは。なごみ薬局です💊

私たちは定期的に「社内勉強会」を開催し、日々の業務をより良くするための知識やスキルを共有しています。今回はApple丸の内にて、「業務効率化と自動化」 をテーマに2時間たっぷり学んできました。

忙しいから自動化できない?

「忙しいから自動化できない」のではなく、

「自動化できないから忙しい」のではないでしょうか。

薬局業務は時間に追われることが多いですが、だからこそ効率化の工夫が重要だと再認識しました。

今回の学びポイント

  • 会議の文字起こし → AI要約 実務にすぐ活用できると実感。服薬指導の記録をSOAP形式に自動変換し、薬歴保存まで応用できる可能性があります。
  • メールの自動作成機能 定型文や業務連絡の効率化に。
  • カレンダー&リマインダーの拡大表示 スケジュール管理の見やすさ向上。
  • iPadでのスプレッドシート活用 ピボットテーブルはExcelより直感的で、現場でのデータ分析にも便利。
  • ファイルメーカー × スプレッドシート CSVをグラフ化📊し、日常的な社内分析に活用できる手応えを得ました。

勉強会の後は交流も

勉強会の後は、希望者でラーメンへ🍜

学び合ったあとに気軽に語り合える雰囲気も、なごみ薬局らしさのひとつです。

なごみ薬局で一緒に働きませんか?

なごみ薬局では、学び合い・助け合いながら成長できる環境 を大切にしています。

AIやデジタルツールを積極的に取り入れ、薬剤師としての専門性を高めながら、新しい働き方を一緒に創っていける仲間を募集しています。

📌ただいま【正社員募集中】です。

応募はホームページの 採用応募フォーム から24時間受付中!

ぜひチェックしてみてください😊

👉 [採用応募フォームはこちら]

『健康に役立つ!日本の伝統調味料「醤油・みりん・味噌」の魅力とは?』

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です。

皆さんは、普段の料理で使っている調味料の役割や健康への働きをご存じですか?

実は、日本の伝統的な調味料には、味を引き立てるだけでなく、体に嬉しい成分がたくさん含まれているんです。

今回は、毎日の食卓でおなじみの醤油・みりん・味噌について、特徴や健康効果をわかりやすくご紹介します!

1.醤油(しょうゆ)

▸ 伝統的な製法

蒸した大豆・炒った小麦・種麹を混ぜた麹と、食塩水を長期間ねかせて発酵させる製法です。麹菌や乳酸菌の働きで、香り豊かで深い味わいの醤油ができあがります。

この中でも、塩分濃度が16%程度のものを濃口醤油、18%程度のものを淡口醤油といいます。淡口醤油は素材の持ち味を生かすために、色や香りを抑え、食塩の量を多くしています。

▸ 健康への効果

GABA:神経の興奮を抑えてリラックス作用

大豆ペプチド:コレステロール改善

サポニン:動脈硬化の予防や抗酸化作用 消臭・殺菌効果:魚や肉の臭みを消し、保存性も向上

2.みりん

▸ 伝統的な製法

蒸したもち米・米麹・焼酎を混ぜ、熟成させて作ります。糖分やアミノ酸が多く含まれ、アルコール度数は約14%のお酒です。

また、みりんによく似た調味料として、以下のようなものもあります。

「本直し」:みりんに焼酎を加えてアルコール度数を高めたもので、風味が豊か

「みりん風調味料」:水あめやブドウ糖に醸造調味料を混合したもの(お酒ではない

▸ 健康への効果

アミノ酸:旨味UP、塩味や酸味をまろやかに

照り・つや効果:見た目もおいしく

臭み消し&味しみ効果:煮物や照り焼きにおすすめ

3.味噌(みそ)

▸ 伝統的な製法

大豆・米(または麦)・塩を混ぜて発酵させる調味料です。発酵期間や麹の量によって味に違いが出ます。

赤味噌:発酵が長めでコクが強い(味噌汁・煮込み向き)

白味噌:発酵が短めでまろやか、ドレッシングにも最適

▸ 健康への効果

植物性たんぱく質:骨や筋肉の材料に

サポニン:生活習慣病の予防に 食物繊維・乳酸菌:腸内環境を整える・便秘予防に

いかがでしたでしょうか?

どの調味料も、ただ「味を付ける」だけでなく、私たちの健康を支える重要な役割を担っています。 いつもと違う銘柄やご当地の調味料を試してみると、新しいおいしさや発見があるかもしれませんね!

なごみ薬局では、管理栄養士による栄養相談を行っています🍀

中野区・杉並区を中心に、どなたでも栄養相談を受けていただけます。 食事や栄養の不安がある方、ご病気と向き合いながら、毎日を元気に過ごしたい方、管理栄養士の仕事に興味がある方(入社希望の方も歓迎!)

▶️ご相談は、店舗スタッフ・お電話・LINEなどでいつでもお気軽にどうぞ!

参考URL

しょうゆ情報センターhttps://www.soysauce.or.jp/knowledge/process

醤油の特性・健康成分|しょうゆの豆知識|日本食文化の醤油を知るhttps://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/mame08-a.html

みりんができるまで|愛櫻|みりん屋|杉浦味醂株式会社 https://www.mirinya.com/process/

みりん(本みりん)とは?5つの効果&みりん風調味料との違いも|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社https://www.yomeishu.co.jp/health/4261/

みそができるまで|みそ蔵 https://www.hanamaruki.co.jp/misogura/about/production-flow-of-miso/

味噌の栄養と効能|種類別の特徴や上手な取り入れ方も解説|フラクトオリゴ糖style|株式会社 明治https://www.meiji.co.jp/oligostyle/contents/0062/

赤味噌と白味噌の違い-糀屋 雨風https://amekaze.jp/post-63644/

ママ薬剤師日記・13🌻こども薬剤師体験を開催します🌻

こんにちは🕊️ママ薬剤師Mです😊

この夏、

2年ぶり、3回目となる子ども薬剤師体験を開催します✨✨

その前に♩

これも毎回恒例となっている、

なごみ薬局の社員の子供達に集まってもらい

リハーサルを行いました。

白衣を着て

調剤体験をしたり、

お薬の説明をしたり

今回も“小さな薬剤師さんたち”が大活躍でした!

最後に賞状を持って集合写真📷

そしてこの日はなんと、参加してくれた中にお誕生日の子が!

みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました👏🎉✨

 

子どもたちの成長をこんな形で感じられるのは、とっても嬉しいひとときでした😌

今回のリハーサルが無事に開催できたのも

参加してくれたママさん社員や、

店舗社員が快く協力してくれたおかげです!

子どもたちの笑顔と真剣な表情の裏には、皆の優しい声かけや気配りがたくさん詰まっていました😌✨

改めて、一緒に働ける仲間の温かさに感謝の気持ちでいっぱいになりました😊

🥼💊ご参加お待ちしております💊🥼

◎場所:なごみ薬局 上高田店

◎日時:8月23日(土)

◎対象:小学校4〜6年生

◎参加費:500円

◎内容:白衣を着て調剤体験、投薬体験

     賞状授与 記念撮影など

お申し込みは上高田店にて受け付けています♪

先着順となりますこと、ご承知おきください。

【共有】日本老年医学会「2025年立場表明」が公開されました

2012年の立場表明から10年以上が経ち、このたび、在宅医療における「死」の捉え方や用語の定義について、改めて見直し・整理が行われています。

地域の多職種連携を進めていくうえでの共通言語として、一読をおすすめします。

私たちは、テクノロジーによって生産性や効率を追求する一方で、常に「人間中心」であり、「患者一人ひとりの尊厳」を大切にしていることを忘れずにいたいと思います。

https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/proposal/tachiba.html

「この薬局で働きたい」と思える理由が、きっとあります。

薬剤師という仕事は、単に薬を渡すだけの仕事ではありません。患者様の不安に寄り添い、生活に寄り添い、人生に寄り添う――そんな使命と誇りのある仕事です。なごみ薬局では、その本質を見失うことなく、日々、ひとりひとりの患者様と真摯に向き合っています。

私たちが大切にしているのは「薬を渡す」ことではなく、「元気を届ける」ことです。

東京警察病院前という立地柄、全科にわたる処方を扱うことも多く、幅広い臨床知識が求められますが、それこそが成長のチャンスです。先輩薬剤師による丁寧な教育体制、漢方や緩和ケア、在宅など多様な分野での学びの機会も充実しており、あなたの“なりたい薬剤師像”を実現できる場所がここにあります。

そして、なごみ薬局のもうひとつの魅力は、「人」です。

スタッフは皆、温かく、患者様にも仲間にも優しい人たちばかり。社内ではFacebookを通じた情報共有が活発で、常に誰かの頑張りを讃え合い、助け合う空気があります。白衣のクリーニングから美容院代の補助まで、一見小さなことにも見えますが、「気持ちよく働ける環境」を本気で整えようとしている私たちの想いの表れです。

ここには、「一人でも多くの患者様に心から元気になってもらえる薬局」を一緒に創っていく仲間を心から歓迎する風土があります。

あなたの人生を、なごみ薬局で大きく羽ばたかせてみませんか?

未来の患者様の笑顔を、私たちと一緒に創っていきましょう。

まずはお気軽にご相談ください。あなたとお会いできる日を、心より楽しみにしています。

『健康診断の結果、どう見る?』

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です🕊️

今回のテーマは「健康診断結果の見方」についてです🩺

健康診断の結果を見て「この項目の数値が高いとどうなるんだろう?」「結果は分かったけど、具体的に何をすればいいんだろう?」といった疑問を持つ方に、見方のコツと改善のヒントをお伝えします✨

📝健康診断でよく見る検査項目と、その見方&改善ポイント

①【血圧】📈高血圧とはどういう状態?

基準値(収縮期/拡張期) 130mmHg未満/85mmHg未満

・高いとどうなる?

👉動脈硬化や脳卒中・心臓病のリスクが高まります⚠️

・改善のヒント:

🧂塩分は1日6g未満に🍜

🥬カリウム豊富な野菜や果物を積極的に🥘

出汁や酢・香辛料を使って美味しく減塩!

②【脂質】🧪コレステロール・中性脂肪の見方 • チェック項目:

• LDL(悪玉):60~119 mg/dL

• HDL(善玉):40 mg/dL以上

• 中性脂肪(TG):30~149 mg/dL

• 高いとどうなる?

👉血管が詰まりやすくなり、心臓病の原因に😣

• 改善のヒント:

🐟青魚・ナッツ・オリーブオイルで良質な脂を

🍟揚げ物・バター・スナック菓子は控えめに

🥤ジュースやアルコールの量にも気をつけて

③【肝機能】🍺AST・ALT・γ-GTPは何を見る?

• 正常値の目安: AST・ALT:30 IU/L以下、γ-GTP:男性50、女性32 IU/L以下

• 高いとどうなる?

👉脂肪肝やアルコール性肝炎の可能性も😱

• 改善のヒント:

🚫お酒は「休肝日」をつくる

🥦朝食にたんぱく質+野菜をとり入れて肝機能をサポート

🍚炭水化物の摂りすぎにも注意!

④【血糖】🍰空腹時血糖・HbA1cとは?

• 正常値: 空腹時血糖:70〜99 mg/dL、HbA1c:5.6%以下

• 高いとどうなる?

👉糖尿病や合併症のリスクが高まります💦

• 改善のヒント:

🍚白米を玄米や雑穀米に置き換えて

🥗食事の順番は「野菜→たんぱく質→ごはん」

🍪夜の間食・甘いものはなるべく控えめに

⑤【尿検査】💧尿たんぱく・尿糖の結果からわかることは?

• 尿たんぱく: 腎臓のろ過機能(+が続くと注意)

• 尿糖: 通常は検出されない!出ていれば血糖の見直しが必要

• 改善のヒント:

🫗こまめな水分補給(1日1.5~2L目安)

🍜塩分・糖分のとりすぎを見直す

⑥【貧血検査】🥩ヘモグロビン・ヘマトクリットをチェック!

• 正常値(Hb): 男性13.0 g/dL以上、女性12.0 g/dL以上

• 低いとどうなる?

👉疲れやすい、めまい、顔色が悪くなることも😣

• 改善のヒント:

🥬鉄分豊富な食品(レバー・赤身肉・小松菜)をプラス

🍊ビタミンCを一緒にとると吸収率UP!(例:小松菜×レモン)

⑦【eGFR】🧪腎臓のろ過能力を見る数値

• 正常値: 60 mL/分/1.73㎡以上

• 低いとどうなる?

👉慢性腎臓病のリスクが上昇💧

• 改善のヒント:

🧂塩分・たんぱく質は摂りすぎに注意

💧脱水を防ぐため、こまめに水分補給

🧑‍⚕️医師や栄養士と一緒に継続的なケアを

健康診断は、体の状態を知る「チャンス」です📊

悪い数値があっても、早めに気づいて生活を見直すことで、健康を守ることができます。

食事や生活をちょっとずつ見直していくことで、必ず体は変わっていきます😊

健康診断の結果を活かしたい方、生活習慣を見直したい方、お気軽になごみ薬局へご相談ください💬

なごみ薬局では、管理栄養士による栄養相談を実施中です!

・中野区・杉並区を中心に対応しています 。

・来局が難しい方は、LINEやテレビ電話でのオンライン相談も可能です📱💻


なごみ薬局 美大生向け新卒採用募集要項

美大生向けデザイナーを開始しました。(詳しくはこちら)

会社概要

なごみ薬局は、東京都内に複数の店舗を展開する地域密着型の調剤薬局です。患者様一人ひとりに寄り添った質の高い薬剤サービスを提供し、地域医療に貢献することを使命としています。私たちは、アートの力を活用して薬局のブランディングを強化し、地域社会とのつながりを深めることを目指しています。美大生のクリエイティブな視点を取り入れることで、なごみ薬局の魅力をさらに高め、患者様や地域の方々に愛される存在となることを期待しています。

職種名

医療事務員(ブランディング業務付き)

仕事内容

主な業務(医療事務:80%の勤務時間)

  • 患者様の受付、処方箋および保険証の確認
  • 処方箋データの入力(レセコン操作)
  • 医薬品の在庫管理および発注業務
  • 調剤報酬請求業務(レセプト作成)
  • 患者様への問い合わせ対応や案内業務

付帯業務(ブランディング:20%の勤務時間)

  • 薬局のブランディング戦略の立案および実行
  • ポスター、チラシ、SNSコンテンツなどの視覚資料のデザイン・作成
  • 地域イベントの企画・運営(例:健康セミナー、薬局オープンイベント)
  • マーケティングチームと連携し、薬局のオンライン展開(ウェブサイト、SNS)の強化

募集対象

  • 美術大学またはデザイン系大学(学部・大学院)を2026年3月に卒業予定の方、または既卒者
  • 医療事務や調剤薬局業務に興味があり、学ぶ意欲のある方
  • デザインやアートに関するスキルを活かして、薬局のブランディングに貢献したい方

必要なスキル・資格

必須スキル

  • デザインソフト(Adobe Creative Suiteなど)の基本操作スキル
  • クリエイティブな思考力と新しいアイデアを生み出す能力
  • コミュニケーションスキル(患者様やチームメンバーとの円滑なやり取り)
  • 基本的なPC操作スキル(データ入力、Microsoft Officeなど)

歓迎スキル

  • 医療事務や調剤薬局での業務経験
  • SNS運用やマーケティングの経験
  • イベント企画や運営の経験

資格

  • 特になし(医療事務関連資格があれば優遇)

勤務条件

勤務地

  • 本店:東京都中野区野方1-6-1
  • 上高田店:東京都中野区上高田1-8-13
  • 西荻南口駅前店:東京都杉並区西荻窪3-9-7
    ※配属店舗は面接時に相談

勤務時間

  • シフト制(例:9:00~18:00、10:00~19:00、実働8時間、休憩1時間)
  • 月平均残業時間:0~6時間

休日

  • 年間121日(日曜・祝日+週1日シフト休み)
  • 有給休暇:6ヶ月後10日付与、最大40日まで繰越可
  • 産休・育休制度(取得実績11件、男性育休実績2件)

給与

  • 基本給:185,000円~(経験・スキルに応じて決定)
  • デザイン職手当:40,000円
  • 計 225,000円/月
  • 諸手当:通勤手当、資格手当、こども手当、役職手当など
  • モデル年収(30代、医療事務員):月給291,051円、年収4,365,760円

福利厚生

  • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
  • 産前・産後休暇、育児短時間勤務制度(小学6年まで週30時間など)
  • 資格取得支援(医療事務資格、デザイン関連研修など、年5万円まで支給)
  • 書籍代支給(限度額あり)
  • 定年制度:60歳(再雇用は満65歳まで)

選考プロセス

  1. 応募受付:履歴書およびポートフォリオ(デザイン作品集)を提出
  2. 書類選考:応募書類とポートフォリオを基に選考
  3. 一次面接:業務内容や適性についての面談
  4. ポートフォリオ審査:ブランディング関連スキルの評価
  5. 最終面接:勤務条件や今後のキャリアについての詳細面談
  6. 内定:選考結果は面接後速やかに通知

応募方法

以下のエントリーフォームより、必要事項を入力の上、履歴書およびポートフォリオをご提出ください。
【エントリーフォームURL: なごみ薬局採用ページ

問い合わせ先

なごみ薬局で働く魅力

  • アートと医療の融合:クリエイティブなスキルを活かし、調剤薬局の新しい魅力を創出。
  • 安定したキャリア:高齢化社会に伴う需要の高い業界で、長期的なキャリアを構築。
  • スキルアップの機会:医療事務の知識を学びながら、デザインやブランディングのスキルを磨ける。
  • 働きやすい環境:残業が少なく、ワークライフバランスを重視。
  • チームワーク:経験豊富な薬剤師や事務員がサポートする温かい職場。