日経DI 10月号になごみ薬局の取り組みが紹介されています
お薬手帳を見直すきっかけになれば嬉しいです。
心から患者さんを元気にする薬局です。
こんにちは。管理栄養士のUです🥦
最近は夏の暑さも落ち着き、涼しくて過ごしやすい日々が続きますね。本日はお知らせがあります( ¨̮ )
なごみ薬局では管理栄養士による栄養相談を開始します!
生活で悩んでいること、困っていることを食事で改善できるかもしれません。なごみ薬局に在籍している管理栄養士が栄養の相談や食事の提案をさせていただきます😊
LINEでの栄養相談は3回まで無料となっておりますので、まずはお気軽にご相談ください!それ以降は対面で詳しくお話しましょう!(栄養相談15分+1日の食事献立提案 1000円)
こんにちは、シルバーウイークは沢山つくりました。
イイノナホさんのガラスのアートが赤坂見附のなごみ薬局に入り、もはやギャラリー。雨上がりの虹のような、時の素猫。患者さんが病気であることを忘れてしまうような空間づくり、たくさんの協力を得て実現できました。感謝しかないです。
日経DI10月号のお薬手帳とプレアボイドの取材を社員が受け、その流れで電子お薬手帳の未来についてたくさんお話したので、弊社の利用しているメディカルペイも紹介されるかもです。非接触での情報共有方法やポリファーマシーアラート機能、患者予測など。男性看護師さんと語り尽くしたり訪問栄養指導の準備やサービスコンセプトの再定義、本当に厳しい状況ですが一つ一つ確実に形にし、クリエイティブを忘れない素敵な連休でした😄
こんにちは😊
今回は、なごみ薬局HPの採用欄に掲載しましたStaffVoiceについてお話ししたいと思います。
わたくし薬剤師Mが、社員5人【voice6〜10】にインタビューしました。
個々の魅力を引き出せる内容を考えました😊
一言たりとも聞き逃したくないので録音して臨みました🎤‼︎
インタビューをして分かった、皆が共通していた想い..
〝なごみ薬局の魅力〟とは…
入社歴や経験年数は関係なく、発言、提案して新しいことにチャレンジできるということです。
何かチャレンジしようとすれば皆が助けてくれるので頑張れる、いう言葉が印象的でした😊
振り返れば..昨年、子供薬剤師体験を提案した時も、、
なごみ薬局初めての試みで、皆に提案するまでは少し不安でしたが、参加してくれる子供達にいい思い出を作って欲しいという思いで、皆が協力してくれて行うことができました!
正に心強いチームだと思います✨
次に共通していたこと
〝ITに特化していること〟
必ずしも、皆が入社前からパソコンなど機械を扱うのが得意分野だったわけではなく、これも先述したように前向きにチャレンジしやすい環境だから取り組めるという意見でした。
最後になりますが、
インタビューでもよく出た言葉
なごみ薬局の理念である
〝患者さん第一〟を皆が意識しているということ。
各店舗に、アンケートを置いています。
ご回答いただいた内容は皆で共有、改善点を考察しています!
インスタグラムもゆるりと更新していますよろしければご覧ください♪
赤坂見附の地下鉄出口から、なごみ薬局まで行ってみました。
ただただ、散歩しただけの動画です。。。早送り再生で良かったらどうぞ!
なごみ薬局は、メンタルクリニックのお薬、皮膚科のお薬、内科のお薬、歯科のお薬、すべて対応できます。
なごみ薬局の新店舗が9月1日、赤坂見附にオープンいたしました。
私達は、誠実に謙虚に、心から元気にする薬局づくりを通して、健康な未来づくりをしていきます。シニア・子供たちが安心して暮らせる健康で多様な生活を支えること。次世代に医療福祉を継続すること。住み続けられる街づくりに貢献していきたいと思っています。
ケア・アート・テクノロジーという強みを活かし、病気だったことを忘れるような薬局をつくり、思わず笑顔になる特別な顧客体験・経験を提供します。
誰ひとり取り残さない医療福祉を実現させるために、地域医療のハブとなるような場の提供と人材育成、大学卒業後の学びの場として心理的に安全な社員教育に、より一層力を注いでいくことが、私達の社会的責任だと思っています。
10年後になくなるかもしれない仕事に希望を持ってモチベーション上げよう!なんて、無理に決まっています。新しい産業を作り、役割を変えて、顧客を成功に導くようなサービス体験を創出し続けなければならないのは、他業種も同じです。目の前の不幸な現実を1ミリでも解決し、今より健康で幸せを感じられる社会になれるよう貢献していきたいと思っています。
なごみ薬局は、お客様にご迷惑をおかけすることや、まだ多くの課題もありますが、真摯に一つ一つ改善していき、社会にいかされていることを忘れずに、社会に必要とされる会社を一丸となって目指します。引き続きご愛顧賜りますよう何卒お願い申し上げます。
〒107-0052
東京都港区赤坂4-2-2 1F
「ケアとまちづくり、ときどきアート」
著:西 智弘、守本陽一、藤岡聡子
医療者が地域に出ていくにはどんなことをやればいいか、その一歩を踏み出すためにどんなことを心がけたら良いか、つまずきやすいポイントの解説や、取り組みの事例などがまとまっています。
コロナがなければ、地域でもっと色んなイベントを主催したり参加したいな、と思っていたので残念ですが、まちの医療者として地域の人をそっと支える存在になれるようにと思って読みました。
印象的だったことを2点挙げます。
①ポジティヴ・ヘルス
オランダの家庭医が提唱した健康の概念
「社会的・身体的・感情的問題に直面した時に適応し、自ら管理する能力としての健康」
健康の捉え方を数値などで判断する状態から、自らの力で管理する能力へと考え方を変えていくこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いくら病気を医療者が治そうとしても、その結果患者さんがその人らしく生きることができなければ、それは健康とは言えません。
患者さんが何を望んでいるか、それに対してどのようなことができるか、どんなことが障壁になっているのかを一緒に考え、主体的に取り組んでもらえるようなサポートをしていきたいと思いました。
②地域への入り方
企画、イベントには「行く系」、「呼ぶ系」、「在る系」の3種ある。
老人ホームでやる講演会は行く系、薬局での健康相談イベントは呼ぶ系、常に開かれていていつでも来てもらえるような環境にしているまちの保健室やオープンスペースなどが在る系。
行く系や呼ぶ系はコストやエネルギーを要するため、続きにくい。
在る系を実施するポイントは、人が集まる「ハブ」を押さえて、話しかけられても良いという「マインドセット」が作られやすいタイミングを狙うこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう行った意味では、対象が薬局に来る患者さんに限られはするが、調剤薬局は地域の人が集まる「ハブ」であり、薬を待つ以外に目的はない「話しかけられても良い」というマインドセットが揃った好条件であることがわかります。著者である西先生と先日オンラインイベントで話をさせていただいた時も、薬局は社会的処方に関わるリンクワーカーの働きができる良い場所なので頑張って欲しい、と嬉しいお言葉を頂戴しました。
元気が溢れるまちづくりを担っていければと思います。
なごみ薬局 薬剤師K
「60分でわかる!SDGs超入門」著:バウンド、監修:功能聡子・佐藤寛
前回SDGsのつかみでフランクな本を読んでおり、今回はそれを踏まえてもう少し踏み込んで全体的な概要を掴みたいという考えで選んだ書。
①SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標→国連加盟193カ国が達成を目指す2016〜2030年までの国際目標)における17の目標
1:貧困をなくそう
2:飢餓をゼロに
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
6:安全な水とトイレを世界に
7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8:働きがいも 経済成長も
9:産業と技術革新の基盤をつくろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりをしよう
12:つくる責任 つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう
②169のターゲットとは
数字のみのターゲット:具体的な目標
アルファベットを含むターゲット:実施する手段
Ex.) 1.1:2030年までに、1日1.25ドル未満で生活する極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる
1.b:貧困撲滅のための投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した政策的枠組みを構築する
③5つのP
SDGsの17の目標は、目的別に大きく5つに分類でき、「5つのP」を覚えればSDGsが目指すものがわかる
1)People(人間)貧しさを解決し、健康に:1、2、3、4、5、6
2)Prosperity(豊かさ)経済的に豊かで、安心して暮らせる世界に:7、8、9、10、11
3)Planet(地球)自然と共存して、地球の環境を守る:12、13、14、15
4)Peace(平和)争いのない平和を知ることから実現:16
5)Partnership(パートナーシップ)みんなが協力し合う:17
④日本の現状
・SDGs達成度ランキング(2019年度版):世界15位(1位:デンマーク、最下位:中央アフリカ、ちなみに世界1位の経済大国アメリカは35位)
・2018年時点で達成は:4(質の高い教育をみんなに)、8(働きがいも 経済成長も)
・達成にはほど遠いのは:5(ジェンダー平等を実現しよう)、12(つくる責任 つかう責任)、13(気候変動に具体的な対策を)、17(パートナーシップで目標を達成しよう)
⑤SDGsとCSR、CSVの違い
・SDGs:①参照
・CSR(Corporate Social Responsibility)
:企業の社会的責任/1990年代より使われ始める
本業に関係ない、寄付・ボランティア活動による社会貢献(Ex.家電メーカーによる森林再生プロジェクト)
・CSV(Creating Shared Value)
:共創価値の創造/2011年にM・ポーター教授らが提唱
社会的問題・課題解決のビジネス化(Ex.東日本大震災の被災地の農産物を使った新商品の開発)
※「事業を通じて、環境や人権などの社会課題を解決し、持続的な経済発展」を目指す点で、CSR・CSV(モノの考え方)と似ているが、SDGsは国連が採択した「具体的な目標」
⑥SDGsを考える上でのキーワード
・PRI(Principles for Responsible Investment責任投資原則)
:機関投資家が投資を行う際に、環境(E:Environment)、社会(S:Social)、企業統治(G:Governance)の3つの要素=ESGを投資対象の決定に取り込むこと
・ESG投資:「非財務情報」であるESGを考慮する投資
(Ex.E:環境→地球温暖化対策、S:社会→ジェンダー平等や児童労働禁止、G:企業統治→コンプライアンス)
・バックキャスティング:フォアキャスティングの逆、SDGsで要求されるアプローチ
今できることからではなく、あるべき姿に到達するために何をするべきかを起点に、これまでとは違った破壊的創造によって解決策を見出すこと
・アウトサイド・イン:インサイド・アウト(自分を中心にして考えるアプローチ)の逆
何が必要かを自分の外側から考えて、目標を達成しようとするアプローチ
・SDG Compass:企業がSDGsを経営に取り込む指針/下記5つのステップからなる
①SDGsを理解する→②優先課題を決定する→③目標を設定する→④経営へ統合する→⑤報告とコミュニケーションを行う
<思ったこと>
独特の用語が出てくるため、まずはその理解から。
通常、仕事をしていてフォアキャスティングやインサイド・アウトで考えることが多いと思うため、その逆の発想・考え方が必要だと知った。
弊社の理念にも、「誰一人取り残さない医療福祉を実現すること」と定め、SDGに沿った取り組みを次世代のために少しでも貢献するために、学び・行動しています。