「プレアボイド」という言葉をご存じでしょうか?

1つ提案(プレアボイド報告を始めましょう という内容)があり、説明させていただきます。

「プレアボイド」という言葉をご存じでしょうか?
「PREvent and AVOID the adverse drug reaction」の略称で、「副作用の未然回避」にあたります。
ただし、実際には副作用回避のみに限定せず、「薬剤師がその専門性を実践した結果、既知の副作用を回避できたり、早期に発見したため大事に至らなかったなど、薬物療法の安全性を守ることができた事例や、経済的に貢献できた事例」とされており、日本病院薬剤師会では、その事例を報告する制度があります。
また、都道府県によっては、その病院薬剤師会内において、プレアボイド報告に対し「最多報告賞」や「ベストプレアボイド賞」等表彰もあります。
調剤薬局でも報告制度があるのかどうか調べてみましたが、中野区薬剤師会、東京都薬剤師会、日本薬剤師会では規定の報告制度や専用の報告書はないようでした。
一方、一部地域や薬局で独自に行われている例はあります。

今回、なごみ薬局内でもプレアボイド報告を行ってみてはどうかと考え、報告書原本を作成してみました。
多忙な業務の中 報告書を記載しなければならないという負担・デメリットはありますが、下記メリットが期待できるのではないかと思われます。

①プレアボイド事例は、重複投与・相互作用等防止加算の対象となる場合もあり、加算=増収 につながる可能性がある。→会社のためになる。

②プレアボイド事例を共有することで、注意すべき観点が洗い出され、皆が共通のレベルで対応できるようになる(当初自分では気づかなかったプレアボイド事例にも、気付けるようになる)。→各個人のレベルアップ、会社としての底上げになる。

③今後 新卒入職者がでた場合、蓄積されたプレアボイド事例が教育ツールにもなる。
→個人かつ会社のためにもなる。

④何といっても患者様のためになる!

現時点では「報告=報告書を記入する」であり、前出の通りそれを外部に報告する制度はありませんが、重複投与・相互作用等防止加算の観点から、世の流れとして今後プレアボイド報告は必然になってくるのではないかと思います。
今後の運用次第によりけりのため、やってみないことにはまだわかりませんが、例えば下記方法により更なるメリットもあれば幸いです。

・優良なプレアボイド事例を店内に掲示したりHPにアップしたりすることで、
a) 患者様のお薬手帳利用率↑(医療費削減に貢献)、信頼性↑により当店利用者・利用率↑
b) 薬局のアピールになり、求職者問い合わせ件数↑

プレアボイド報告はある意味インシデント・アクシデント報告とも紙一重ですが、インシデント・アクシデント報告が主に反省を含め再発防止のためのもの(これもとても重要なことです!)であるのに対し、プレアボイド報告は薬剤師の職能アピールという要素から、患者も薬剤師も会社もwin-win-winな関係になれる前向きな作業であり、インシデント報告とプレアボイド報告の両方を行うことで、より なごみ薬局の質を高められるのではないかと思います。
報告書記入時間は新規発生してしまいますが、患者様からの聞き取りや医師への問い合わせを含め元々日常業務として行っていたことを「報告する=文書化する」だけであり、特別身構える必要はありません。

プレアボイドの定義上 通常 報告者は薬剤師に限ったことになりますが、残薬有無・重複投与・患者の訴え等は受付時・入力時に事務の方々が把握し、薬剤師にその旨声掛けして下さっており とても助かっていますので、事務職も報告者の対象として始めてみようと思います。

日本病院薬剤師会でのプレアボイド報告内容は、基本的には患者に介入したことによって発見されるものである(※下記参照)ことから、1枚の処方箋のみで気付いたもの(通常1日1回の薬剤が1日2回で処方されている、空腹時投与薬が食後指示になっている、等)は通常の疑義照会にあたり報告対象外となりますが、今回はそれも対象として まずは幅広く報告を収集したいと考えています。

※日本病院薬剤師会でのプレアボイド報告対象例
・複数の医療機関からの処方箋を同時に持参された際 併用禁忌薬があった
・体重の聞き取りをしたところ 薬剤がかなりの過量だった
・過去の患者登録情報から禁忌と思われる薬剤が 今回処方されている
・残薬があるため処方日数調節や処方削除を患者から依頼された
・患者の話や様子から副作用が疑われた
・PCの薬歴上orお薬手帳上 別の日に他科・他医療機関より同一薬剤又は同効薬が処方されており 今回増量ではなく重複投与が疑われる、等

記入用の報告書は、クリアファイルに入れて 欠品薬ファイルの並びにあります。 報告書提出用クリアファイルに入れて下さい(報告日の古いものが下になるよう、上に重ねていって下さい)。

以上です。

社員が自発的に初めた取組ですが、一人でも多くの人を心から元気にするため、少しでも行動を発信しようと思っています。
地域があってのなごみ薬局ですので、皆様の健康増進のために、真摯に誠実に、継続していきたいと思います。引き続き、なごみ薬局をどうかよろしくお願いします。

LINEサービスはじめました☆!

こんにちは!

 

本日よりなごみ薬局本店では、スマートフォンアプリ “LINE”にて、処方箋の受付サービスを開始いたしました☆

 

処方箋をスマートフォンで写真を撮って、なごみ薬局本店LINEアカウントまでメッセージに添付して送信していただくだけです(*^^*)

待ち時間を少なく、お薬をお持ち帰りいただけます☆

 

電話番号検索にて(+81 0364540595)なごみ薬局本店LINEアカウントをお友達に追加ください🐻🐰

 

ぜひ、ご利用くださいませ💊🕊

 

中学生からお礼のお手紙と職場体験新聞が届きました。

なごみ薬局へ職場体験にきた中学生からお礼のお手紙と職場体験新聞が届きました。
地域への社会貢献の一環として、中学生に体験の場をもうけています。
今回は、将来薬剤師になりたい!という熱意ある女子3名で、新聞まで作成されていました。患者さんと向き合う姿勢や、薬剤師の医療に対する倫理観、仕事として働くことの大切さを学んでもらえたようです。
地域があるから、なごみ薬局が存在できているのだなぁと再認識できる良い機会でした。^^

13707729_10205392027320080_1939620957482265871_n 13707729_10205392027240078_3750220852666299656_n

スマホで処方箋の写真を送ることができるようになりました!

なごみ薬局本店へ処方箋の写真を送ることができます。

送信後、折り返し連絡を致しますが、連絡がない場合はお手数ですがお電話にてご確認下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
なごみ薬局本店:03-6454-0595

お願い:ご来店時間や配達先、ご希望の調剤方法(ジェネリック医薬品希望など)ございましたらご記入下さい。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    店舗を選択してください。

    メッセージ本文

    処方箋画像を添付(必須)

    なごみ薬局を選んだ理由3 Mさん33才主婦(子供2名5歳と3歳)

    Mさん33才主婦(子供2名5歳と3歳)

    ・入社のきっかけは?
    なごみ薬局に自宅が近い。

    ねこ

    ・現在の仕事内容を教えてください。
    調剤、服薬指導、在庫チェック、よく出る薬の予製

    ・会社の環境で気にいっているところは何ですか?
    子供の体調不良などの急なお休みにも快く対応していただけるところ。本当に助かります。
    以前勤めていた薬局は、小さい子を持つママへの理解がなく、突然のお休みが許される環境ではなかったため、子供に少し無理をさせてしまったことがあった。

    苦労してとった薬剤師の資格を活かして、短時間でも働いて社会とつながっていられる。
    規則正しい生活を送れる。
    小さい頃から子供を保育園に入れた方が社会のルールを早くから身につけられるし成長が目覚ましい。
    薬局へ努めることでメリットはあっても、デメリットはないと感じています。

    ・今後の目標や夢は何ですか?
    なかなか勉強する時間がないので、仕事を通して薬の知識を増やしていきたいです。

    Mさんの1日のスケジュール

    7:00 起床
    8:00 朝食
    9:30 保育園
    11:00 出勤 なごみ薬局
    14:00 退勤
    16:00 保育園お迎え
    16:30 子供の習い事
    18:00 夕食
    19:00 入浴
    20:00 子供2人の寝かしつけ

    社員になると時間短縮、子ども手当ももらえるので、悩み中です。
    今のところ、育児と仕事のバランスがとれているので職場としてはオススメです。

    採用情報はこちらへ

    なごみ薬局を選んだ理由2

    入社のきっかけ

    前職では、大手ドラックストアにて、調剤とOTCの両方を経験しました。しかし、改めてキャリアについて考えていた際に、実習でお世話になったなごみ薬局では在宅医療、訪問看護ステーションとの連携強化をすすめていると知り、在宅医療での薬剤師のあり方を考えた上で、やりがいを重視し入社を決めました。

    現在の仕事

    前職の経験を活かし、調剤だけではなくOTCの在庫管理や患者様へのアドバイス、在宅患者様への訪問、今では管理薬剤師業務をしています。多職種と連携することで様々な知識を得られ、大学では習わなかったことばかりで、初めは勉強するのは大変です。しかし、社内勉強会や看護師やケアマネジャーがいつも近くにいますし、わからないことはすぐに聞けるので、そこまで苦労していることはないと感じています。むしろ刺激があって、求められていることも実感できますし、今の仕事で満足しています。幅広い業務内容のため、大変な事もありますが楽しく働いております。

    IMG_4473

    入社しての印象は?
    なごみ薬局は人間関係がよく、夏には納涼会、冬には忘年会となごみ薬局だけではなくなごみ訪問看護ステーションも交え全員集合の飲み会を開いてコミュニケーションを取っています。他にもリフレッシュ休暇などストレスを溜めない仕組みが考えられています。お花見は薬局前のセントラルパークでワイワイやるのがいつも楽しみです。

    IMG_4459

    将来の夢
    私は英語を勉強するのが好きで、外国を旅行するのも好きです。長期休暇をいただけるので、短期留学を本気で目指しています。世界の知識を持ち帰り、少しでも患者さんや地域のためになればいいなと思っています。また、なごみ薬局は資格を助成してくれる制度があり、専門薬剤師やケアマネジャーの資格をとることで、より専門性を高めていければと思っています。

    なごみ薬局を選んだ理由

    なごみ薬局を選んだ理由

    「居心地がよく、ほっとできる薬局」という経営理念に共感

    Q:入社のきっかけは?

    M:大学生時代は福祉系の大学で勉強をしていたため、医療福祉系の仕事に興味がありました。前職が接客を主に行う仕事で、今回の転職を考える際にも、人と接することのできる仕事に就きたい、という思いがありました。そんな折になごみ薬局のHPに出会い、「居心地のよい薬局づくり」や「家に帰ってきたような空間」という経営理念に惹かれ、応募してみました。実際に、なごみ薬局を訪問してみたとき、「薬局」というよりは「おしゃれなカフェ」のような空間で、ここで働きたい!と思うようになりました。

    「ワーク・ライフ・バランス」を重視した勤務体系

    Q:入社してのなごみ薬局の印象は?IMG_4489

    T:前職はサービス残業が多かったです。もともと事務職志望だったのですが、営業を担当していました。お客様に契約を結んでいただけたときは嬉しくて仕事に対するやりがいもありました。しかし、休日も不規則なうえ、営業成績で給与体系も異なるため、将来を考えたときにこのままでいいのか、という疑問は残りました。

    なごみ薬局は、

    • 残業が極めて少ない
    • 残業代はきちんと給与に反映される
    • 休日出勤なし

    といった、ワーク・ライフ・バランスを重視してくれているので、前職では考えられなかったアフターファイブの活用、趣味に没頭する時間がとれるようになりました。

     

    Q:職場の環境は?
    IMG_4442

    M:とてもよいです。和気あいあいとしていて、困ったこと、悩んでいることなど、何でも相談できる環境だと感じています。「医療に携わる者としてミスは決して許されない」という緊張感はあるものの、現場の先輩は、常に声をかけてくださり、安心して仕事ができます。

    M:先輩方は「気づき」のスペシャリストだと思っています。私がうまく説明できないときに、フォローしてくれます。

    T:仕事が終われば、先輩・後輩の垣根を越え、食事に行くことも多いです。社長主催の納涼会や忘年会も楽しみの一つで、「明日も仕事を頑張ろう!」という活力になっています。

    Q:将来の展望は?

    M:患者様の思いや願いを受け止め、親切・丁寧な対応を心掛けるとともに、信頼されるなごみスタッフの一員になりたいです。

    現在薬剤師を募集しています。詳細はこちら。