ピロリ菌とは?

ランサップ(ピロリ菌除去薬)の処方が増えているのでピロリ菌についてまとめてみました。

ピロリ菌がいるとどんな事がお腹の中で起こっているのでしょうか。

 

images-3

 

*ピロリ菌がいると・・・*

ピロリ菌がつくりだす酵素ウレアーゼと胃の中の尿素が反応して発生するアンモニアなどによって直接胃の粘膜が傷つけられたり、ピロリ菌から胃を守ろうとするための生体防御反応である免疫反応により胃の粘膜に炎症が起こります。

このように、胃酸から胃を守っている粘膜が傷むと胃潰瘍十二指腸潰瘍になりやすくなってしまいます。この病気にかかった方の約90%がピロリ菌に感染していたそうです。また、胃がんとの関係も囁かれていますね。

*感染*

ピロリ菌は、ほとんどが5歳以下の幼児期に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。

また、ピロリ菌は口から入ると感染は間違いないようです。そのため最近では母から子へなどの家庭内感染が疑われていますので、ピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどには注意が必要です。

*検査〜除菌*

内視鏡を使う検査

・迅速ウレアーゼ検査 ピロリ菌の持つ酵素の働きでできるアンモニアの量を調べます。

・鏡検法 採取した組織を染色して観察します。

・培養法 採取した組織を培養し、ピロリ菌が増えるかを観察します。

 

内視鏡を使わない検査

・抗体測定 血液や尿を採取して、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。

・尿素呼気試験 検査用の薬を飲み、一定時間置いてから呼気検査をします。

・便中抗原測定 便を採取して調べます。

 

検査の4週間後に結果、ピロリ菌がいるかいないかで治療が変わります。

菌がいる方は、お薬を1日2回7日間忘れずに飲んで除菌を、

菌がいない方は、ピロリ菌の検査の前にする、もとの病気(胃炎等)の検査結果に基づき治療を進めていきます。

 

*ピロリ菌の薬*

ランサップ400・800を使います。

↓こんな箱!7日分のお薬が入っています!

images-4

 

 

 

 

 

↓中身はこんな感じ!

Unknown-2

飲み忘れ、間違いの内容に縦に半分ずつ区切られていますね。

飲み忘れがあると、除菌効果が減ってしまいますのでご注意ください!

 

 

 

ピロリ菌は胃酸から胃を守る働きのある表層粘膜で動きまわります。そのため、胃酸による殺菌、除菌は難しいようです。

しっかりと除菌し、健康な胃で食欲の秋を迎えましょう*

 

↓↓↓参考↓↓↓

http://www.pylori-story.jp

Unknown-1

 

なごみを与えてくれるエバーフレッシュ

なごみ薬局本店の、入り口を入ってすぐに

エバーフレッシュという木があります。

 

最近、エバーフレッシュの木に新しい芽が出て、葉がつきました!

枯れて落ちてしまう葉もありますが、同じくらい…いや、それ以上に新しい葉がついてくれて、とても嬉しいです^^

今日も水やり頑張ります!

DSC_0031

 

 

咽頭結膜熱(プール熱)はこんな病気

むしむし暑い日が続いています。プールに行く機会も多いのではないでしょうか?!プールでもらいやすい病気、夏風邪の一種である咽頭結膜熱についてご紹介します。Unknown

*咽頭結膜熱(プール熱)はこんな病気*

 学校伝染病に指定されていて、発病したときには主要な症状(高熱、目の充血、喉の痛み)がなくなってからも、2日間を過ぎるまでは登校・登園禁止です。

 

主な症状は、強い喉の痛み(咽頭炎)、首のリンパ節の腫れ、目の痛みを訴え、涙や目やにが出ます。約5日間の潜伏期間(症状のない期間)を置き、39~40℃の高熱が出現し、3~7日間持続します。

結膜は充血するが化膿することはなく、角膜も通常おかされません。

ほかに頭痛・鼻水・咳などの風邪症状や全身の倦怠感、時に下痢や腹痛を伴うこともありますが、のどや目やにの症状も1週間ほどで良くなり、合併症の心配はありません。

 

*感染経路*

プールなどで流行的に感染しやすいので別名プール熱とも言われます。感染した人のつばや目やにを通して伝染すると考えられています(飛まつ感染・接触感染)。

 

*治療*

ウイルス感染が原因なので特効薬はありません。対処療法となります。高熱には解熱剤、のどの痛みには鎮痛剤や抗炎症剤、結膜炎には点眼薬を使用します。細菌による二次感染を防ぐため抗生物質が処方されることもあるようです。

プール熱にかかったこどもは高熱のため、体力を消耗します。また、のどの痛みのために充分な食事が取れないこともあります。のどごしの良い物、食べやすいものを食べられるだけ食べさせてあげましょう。食べられない時は無理に食べさせる必要はありません。でも、水分も出来るだけ摂って脱水にならないように注意しましょう!

 

http://www5a.biglobe.ne.jp/~imagawa/hoken/byouki/purunetu.htm
images-1

夏風邪イロイロ・・・

Unknown

前回・前々回と手足口病プール熱をご紹介しましたが、夏風邪とは一般的にどのような風邪なのでしょうか。今回は「夏風邪」についてまとめてみました。

*夏風邪とは*

夏風邪の原因は、高温多湿な環境を好むアデノウイルスやエンテロウイルスなどといったウイルスです。夏風邪は、冬の風邪と違ってあまり大流行はしません。その理由として真夏は湿度が低いので、多湿を好むウイルスの感染力が弱まるためです。しかし、最近では、エアコンによって部屋の空気がかなり乾燥しており、ウイルスの進入を防ぐ役割を持つ粘膜が乾燥気味…。このため、ウイルスが体内に入り込みやすく、「映画館で夏風邪がうつった」「1人が夏風邪をひくと、家族全員にうつる」などということが起こりやすくなっています。おでかけしたりと、体力を使った日は早めに寝て体力を回復させましょう!
ストレスが多い生活では、免疫力が低下してしまい、夏風邪にかかりやすくなります。また、喫煙は、体内でウイルスと闘う補助をするビタミンCを破壊してしまうため、やはり抵抗力が低下してしまいます。

*症状*

夏風邪の症状としては、37.5℃程度の微熱、頭痛、のどの痛み、下痢、倦怠感などがあります。冬の風邪とは異なり、夏風邪の症状は穏やかですが、長期間続く傾向があります。仕事に支障をきたさないためにも、「風邪かな?」と思ったら無理をせずに早めに休みましょう。

子供の場合や、アデノウイルスが原因のプール熱などでは、高熱が1週間程度続くこともあるので注意が必要です。また、夏風邪の下痢は長く続くことがあり、暑さやエアコンによる乾燥も加わって脱水症状を起こす可能性が高くなります。水分補給を十分に行い、食事でも水分を補給することを心がけましょう。

ほとんどの場合は、3日~1週間程度の間、安静にしていれば症状が改善することが多いのですが、夏風邪をこじらせると肺炎や髄膜炎や脳炎などを引き起こす恐れがあります。特に子供やお年寄りの場合には症状の変化に注意し、熱があがったり嘔吐が激しいときなどにはすぐに医師の診察を受けましょう。

*治療*

夏風邪は一般的には症状が穏やかなため、解熱剤や鎮咳剤なども重症でなければ処方されないことが多いようです。夏風邪の治療では、十分に睡眠をとって自分自身の免疫を高め、自然治癒することが一番です。乾燥させすぎないように、エアコンの温度を少し高めに設定してあげましょう。

夏風邪になると「体力をつけるため」といって肉やらうなぎやらを食べることがありますよね。実は、体内にある酵素は食べ物を消化する役割免疫に関する役割とを担っており、夏風邪をひいているときなどには、食べ物の消化に使う酵素を免疫力の向上に回してあげることが好ましいことがわかってきました。無理にこってりとしたものを食べさせるよりも、消化の良いものを食べさせてあげましょう。また、果物などに含まれる天然酵素は、体内の消化酵素の代わりに働いてくれることもわかってきました。夏風邪をひいたときにすりおろしりんごを食べるのは、とても理にかなっているんですね!

*予防*

夏風邪を予防するためには、「乾燥を防ぐ」「免疫を高める」「ウイルスと接触しない」ということが大切です。暑い時期にじりじりと症状が続く夏風邪は、体力だけではなく精神的にも消耗されてしまいます。しっかりと夏風邪を予防しましょう。
夏風邪を予防するためには・・・

    • 水分補給を欠かさない
    • 普段からしっかりと栄養を摂る
    • クーラーで冷やしすぎない
    • プールに入ったり、人ごみの多い場所に行った日には早めに眠る
    • 手洗いとうがいを徹底する
    • 飲酒や喫煙は控えめに
    • ペットボトルの回し飲みなどは避ける
    • ビタミンCを摂るように心がける
    • 夏風邪にかかってしまったら、学校などを休み、感染の広がりを防止する

 

夏風邪に負けず、元気に夏を満喫しましょう♪

参考→→http://夏風邪.seesaa.net

e0144134_0075

杉並区の地域包括支援センターまとめ

杉並区の地域包括支援センターimages-1

 

ケア24西荻    電話番号03-3333-4668

担当地域 松庵2・3丁目、西荻南1・2・              3・4丁目、宮前3丁目

 

ケア24阿佐谷   電話番号03-3339-1588

担当地域 阿佐谷北1・2・3・4・5・6丁目、阿佐谷南2丁目、下井草1丁目、本              天沼1丁目

 

ケア24清水    電話番号03-5303-5823

担当地域 清水1・2・3丁目、本天沼2・3丁目、桃井1・2丁目、今川1・2丁目

 

ケア24和田    電話番号03-3380-0024

担当地域 和田1・2・3丁目、高円寺南1・5丁目

 

ケア24高井戸   電話番号03-3334-2495

担当地域 高井戸西1・2・3丁目、高井戸東2丁目、上高井戸1・2丁目、宮前               1・4丁目

 

ケア24上井草   電話番号03-3396-0024

担当地域 上井草1・2・3・4丁目、井草3・4・5丁目

ケア24荻窪    電話番号03-3391-0888

担当地域 天沼1・2・3丁目、上荻1丁目、荻窪3・4・5丁目

 

ケア24堀ノ内   電話番号03-5305-7328

担当地域 堀ノ内1丁目、大宮1丁目、和泉3・4丁目、永福4丁目

 

ケア24松ノ木   電話番号03-3318-8530

担当地域 松ノ木1・2・3丁目、成田東1・3・4丁目、大宮2丁目、阿佐谷南1丁              目

 

ケア24成田    電話番号03-5307-3822

担当地域 成田東2・5丁目、成田西1・2・3・4丁目、阿佐谷南3丁目、浜田山4              丁目

 

ケア24上荻    電話番号03-5303-6851

担当地域 今川3・4丁目、桃井3・4丁目、上荻2・3・4丁目、西荻北1・2丁目

ケア24浜田山   電話番号03-5357-4944

担当地域 浜田山1・2・3丁目、下高井戸4・5丁目、高井戸東1・3丁目、上高              井戸3丁目

 

ケア24下井草   電話番号03-5303-5341

担当地域 井草1・2丁目、下井草2・3・4・5丁目

 

ケア24高円寺   電話番号03-5305-6151

担当地域 高円寺北1・2・3・4丁目  高円寺南3・4丁目

 

ケア24久我山   電話番号03-5346-3348

担当地域 久我山1・2・3・4・5丁目、松庵1丁目、宮前5丁目

 

ケア24永福    電話番号03-5355-5124

担当地域 永福1・2・3丁目、下高井戸1・2・3丁目

 

ケア24善福寺   電話番号03-5311-1024

担当地域 善福寺1・2・3・4丁目、西荻北3・4・5丁目

 

ケア24南荻窪   電話番号03-5336-3724

担当地域 荻窪1・2丁目、南荻窪1・2・3・4丁目、宮前2丁目、高井戸東4丁目

 

ケア24梅里    電話番号03-5929-1924

担当地域 梅里1・2丁目、堀ノ内2・3丁目、高円寺南2丁目

 

ケア24方南    電話番号03-5929-2751

担当地域 方南1・2丁目、和泉1・2丁目

 

ケアプラン作成や介護でお困りの方は、なごみ居宅支援事業所でもお受けしております。
病院での調整経験もあるケアマネージャも常駐していますので、お気軽にご相談ください。
退院後の調整を円滑に行うため、ご協力させて頂きます。
ご依頼、お待ちしております。

☆なごみ居宅支援事業所
電話:03-6454-0727
FAX:03-6454-0727
住所:東京都中野区野方1−6−1
営業時間:9:00〜18:00
営業日:月〜金
休日:土日祝
通常の事業実施地域 中野区 杉並区

IMG_0935

手足口病が流行し始めています。

images夏風邪の一種である、手足口病。かかってしまうと、保育園や幼稚園では登園禁止になってしまう所もあるようです。

そんな手足口病…東京感染症情報センターでは、7月に入ってから流行警報基準を超え、大きな流行となっていると伝えています。

 

では手足口病とは、どのような病気なのでしょうか?

 

*手足口病はこんな病気*

手足口病とは、その名の通り(の裏)と(の中)に水泡性の発疹ができます。発症初期に38℃前後の熱が出たり、合併症として下痢を伴うこともあります。

最もかかりやすい年齢は1〜5歳ですが成人にも感染しますので、お子様がかかった際や、こどもと関わるお仕事、生活をされている方も注意してください。

成人は皮膚症状を強く現れることもありますが、一般に症状は年齢がすすむにつれて軽くなる傾向があります。

乳児はとくにおしり、ひざ、ひじに発疹がよく見られ、時にかゆみを伴います。口腔内の発疹は口唇の内側、頬の内側、舌、軟口蓋(上あごの内側)にでき、潰瘍になるので水がしみて疼痛を伴います。このため哺乳力低下や口からものが食べられなくなり、脱水症を起こす事も。

発疹は2~3日で褐色の斑点になって、5~6日で消失します。

※まれに髄膜炎や心筋炎の合併症があるので、経過中のたびたびの嘔吐や頭痛にはご注意ください!

 

*感染経路*

感染経路は咽頭分泌物に含まれるウイルスの飛沫感染(空気感染)か、便に排泄(はいせつ)されたウイルスの経口感染です。感染が最も強いのは急性期ですが、回復後も長期(2~4週)にわたり便からウイルスが排出され、感染源となりえます。

 

*治療*

原因ウイルスに対する、特効薬はなく対症療法(症状を和らげる)になります。病気は自然治癒し、重症な合併症も稀ですので、予後は良好です。十分な休息をとり、完治させましょう!images-2

夏はまだ始まったばかり、まだまだ流行は続くかもしれません。ご注意くださいね!

↓↓↓ 参考 ↓↓↓

http://health.yahoo.co.jp/katei/condition/kodomo/knowledge.html

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/handfootmouth/handfootmouth/

 

中野区の地域包括支援センターまとめ

 

中野区の地域包括支援センターimages-2

 

南中野地域包括支援センター 電話番号 03-5358-8601  FAX 03-5358-8602

担当地域 南台一丁目~五丁目全域、弥生町一丁目38番、39番・二                   丁目43~53番・三丁目~六丁目全域

本町地域包括支援センター     電話番号 03-5385-3733  FAX 03-5385-3776

担当地域 弥生町一丁目1番~37番、40番~60番・二丁目1番~42                   番、本町一丁目1番~12番、16番~30番・二丁目1番~                    45番、52番、53番・三丁目1番~26番・四丁目1番~4                    番、6番~48番・五丁目全域・六丁目全域、中央三丁目                   30番~36番・四丁目1番~10番・五丁目1番~20番、27                   番

東中野地域包括支援センター 電話番号 03-3366-3318  FAX 03-3366-3398

担当地域 本町一丁目13番~15番、31番、32番・二丁目46番~51                   番、54番・三丁目27番~33番・四丁目5番、中央一丁目                   全域・二丁目全域・三丁目1番、2番、22番~26番、東中                   野一丁目全域・二丁目全域・四丁目全域・五丁目全域、                   中野一丁目1番~31番、33番~49番、51番~54番、59番                   ~63番

中野地域包括支援センター  電話番号 03-3367-7802  FAX 03-3367-7800

担当地域 中央三丁目3番~21番、27番~29番、37番~51番・四丁                   目11番~61番・五丁目21番~26番、28番~49番、東中                   野三丁目全域、中野一丁目32番、50番、55番~58番・二                   丁目全域・三丁目全域・四丁目1番、2番、8番~10番・                   13番~23番・五丁目1番~67番・六丁目全域、上高田一                   丁目~五丁目全域、新井一丁目1番~3番

中野北地域包括支援センター 電話番号 03-5380-6005  FAX 03-5380-5762

担当地域 中野四丁目3番~7番、11番、12番・五丁目68番、新井一                   丁目4番~43番・二丁目~五丁目全域、松が丘一丁目全                   域・二丁目全域、江原町一丁目~三丁目全域、江古田一                   丁目1番~39番、野方一丁目1番~35番、43番~49番、                   54番~58番・二丁目全域、大和町一丁目12番~15番・二                   丁目1番、2番

江古田地域包括支援センター 電話番号 03-3387-5550  FAX 03-3387-5955

担当地域 沼袋一丁目~四丁目全域、江古田一丁目40番~43番・二                   丁目~四丁目全域、丸山一丁目全域・二丁目1番~24                    番、野方三丁目全域・四丁目全域・五丁目1番~5番、7                   番、10番~34番・六丁目1番~35番、41番~44番、48番                   ~51番、若宮一丁目10番~16番、24番~27番

鷺宮地域包括支援センター  電話番号 03-3310-2553  FAX 03-3310-1172

担当地域 野方一丁目36番~42番、50番~53番・五丁目6番、8                    番、9番、35番、大和町一丁目1番~11番、16番~68番・                   二丁目3番~49番・三丁目全域・四丁目全域、若宮一丁                   目1番~9番、17番~23番、28番~59番・二丁目全域・                   三丁目全域、白鷺一丁目全域

上鷺宮地域包括支援センター 電話番号 03-3577-8123  FAX 03-3577-8124

担当地域 丸山二丁目25番~28番、 野方六丁目36番~40番、45番                   ~47番、52番、53番、白鷺二丁目全域・三丁目全域、鷺                   宮一丁目~六丁目全域、上鷺宮一丁目~五丁目全域

ケアプラン
ケアプラン作成や介護でお困りの方は、なごみ居宅支援事業所でもお受けしております。
病院での調整経験もあるケアマネージャも常駐していますので、お気軽にご相談ください。
退院後の調整を円滑に行うため、ご協力させて頂きます。
ご依頼、お待ちしております。

☆なごみ居宅支援事業所
電話:03-6454-0727
FAX:03-6454-0727
住所:東京都中野区野方1−6−1
営業時間:9:00〜18:00
営業日:月〜金
休日:土日祝
通常の事業実施地域 中野区 杉並区
zaitaku_p

地域包括支援センターとは、こんな所です

images
地域包括支援センターとは、

高齢者の心身の健康の維持、生活の安定、保健・福祉・医療・介護予防の向上と増進のために必要な援助や支援を包括的に担う地域の中核機関です。従来の在宅介護支援センターで行っていた相談をより専門的・総合的に行うため、保健福祉・介護の専門スタッフが、高齢者の介護予防、介護・医療・虐待防止などに関する相談・支援を行います。高齢者のみなさまが、できる限り住みなれた地域で生活できるためのご相談をお受けする地域の拠点です。

 

保健・医療・福祉全般に関する相談

健康づくりや医療、介護など、生活全般に関する各種相談をお受けします。
相談内容に応じて、行政や介護サービス事業所、ボランティア団体など、さまざまな関係機関へ連絡をとり、適切なサービスが利用できるよう支援します。

 

権利擁護の活動

高齢者虐待や認知症でお困りの方の相談をお受けし、専門の関係機関と連携して高齢者の方が地域で安心して生活ができるよう支援します。

 

介護予防の相談や介護や保健福祉サービス利用の調整

サービス利用手続きのお手伝いや申請書等の取次ぎを行います。
「介護保険の対象になるおそれのある方」や「介護保険の対象の方のうち改善の見込みが高い方(要支援1、2)」を対象に、一人ひとりの生活や心身の状況に応じた生活支援の計画をつくります。

ネットワークづくりに力を入れます

地域の高齢者のみなさまへご相談に応じたりする直接的な支援のほか、より暮らしやすい地域になるよう、地域の町会・自治会、民生委員、医療機関、ケアマネジャーなど、さまざまな関係機関とのネットワークを広げていきます。

 

職員の構成

保健師または看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー ・・・ 保健福祉・介護の専門のスタッフが質問内容・相談内容は守秘義務を守り、相談に乗ってくれます。

 

利用される方へ

介護保険の認定を受けていなくても、高齢者とそのご家族の方など、どなたでも地域包括支援センUnknownターを利用できます。

窓口でのご相談、電話でのご相談、訪問による相談を行っています。
緊急相談は、24時間無休で電話対応します。お住まいの地域を担当している包括支援センターがありますので、そちらをご利用ください。(中野区の地域包括センターまとめ)