【読書感想文】「小さな会社の儲かる整頓 」

発行:日経BP社、著者:小山 昇 本店休憩室にある本。

〈読もうと思ったきっかけ〉

前の職場で5S活動をしていたが、それに関連しつつ売り上げ↑にまで言及している本なのだろうなと思い、興味を持ったため。

〈内容・感想〉

前の職場で行っていた5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)は左記内訳で、かつその順番に行わなければならなかった(不要物を廃棄する整理を行って、実際に必要な物が定数まで決まってから、その置き場・置き方を決める整頓を行う)が、この本では環境整備(整理、整頓、清潔、礼儀、規律)で考えており、破棄可否を検討するというレベルの高いことをやるより、考えずに誰でもできること、即ち整頓から着手すべきとしている。特に、「儲かる現場をつくる」観点からすると、モノの要否を判断して不要なものを捨てる整理は「戦略」、モノが使いやすいように置き場を定め 置き方を工夫する整頓は「戦術」。環境整備では判断者は全部署共通して社長の1人、ただし各部署それぞれ1人付き添い、指摘箇所の証拠写真を撮ることで、価値観の擦り合わせを行い、評価にクレームがつかないようにしている。売り上げに直結する数字はあえてアナログに貼り出して、皆が目にするようにしておく等、なごみ薬局でも採択されている方法が記載されていた。薬局も病院の薬剤部も 薬の在庫を抱える場所として、他業種・他部署に比べモノを減らす作業はしにくいのが現状だが、だからといって全く着手しないのではなく、在庫が過剰とならないようにしたり、薬ではなく文具から試してみたりすることで、仕事のパフォーマンスを上げる努力はするべきだと思った。

〈本書の内容を今後活かしたいこと〉

以前本店で文具の場所を決めて表示したことがあったが、月日の経過に伴い表示がとれてしまったようで、使いたい時にホチキスが見当たらず、他の場所から借りてくる、という状態が最近頻発している気がするため、全ての物について行うのは厳しいが、メインの文具だけでも再度整頓したいと感じた。

なごみ薬局 薬剤師 T

『初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー』

【読書感想文】

発行:株式会社ベネッセコーポレーション

・きっかけ
→上高田小児の千葉先生より、離乳食とアレルギー食の栄養相談の依頼があり、おたより作成に役立つと思ったから。

・内容と感想
→写真が豊富で、今まで文章として知っていた離乳食の知識やアレルギー食について、視覚的にイメージできてとてもよかった。
 栄養相談希望の小児の家族の方などに、本の写真を見せながら説明できそうだと感じた。
 子供の成長には個人差があるので、ひとりひとりに合った離乳食のとり方を伝えるように心がけようと改めて思った。

・今後やること
→離乳食とアレルギー食に関するお便りを作成し、上高田店舗に配置できるよう検討する。

管理栄養士 U

なごみ薬局 赤坂見附店で嬉しいフィードバック

こんにちは、赤坂見附店スタッフです。

いつもご利用誠にありがとうございます。
患者様からとても嬉しいフィードバックをいただきましたのでご紹介します。

私達も、困っている人の役に立ちたい、何ができるか切磋琢磨しながらですが、会社の理念である「心から元気にし、健康な未来に貢献する」ために常日頃からこの事業に対して言行一致を心がけています。

まだまだ至らぬところばかりですが、日に新たにサービスを改善していきたいと思っております。引き続きご指導いただきながら患者様が薬を通して健康になれるよう頑張りたいです。

アンケート本当にありがとうございました。

メディカルペイが漫画に!

弊社で採用しているメディカルペイが題材になり、ヤングジャンプで漫画になりました。名前はメディカリーになっていますが笑
薬の管理がとても楽になり、使いやすいです。導入も簡単。

スタンドUPスタート26話「人生のレール」

今のところ在庫管理(処方予測)は他のソフトで自動化していますが、そのうちメディカリーのようにAIで作ろうかなとも思っています。

ポリファーマシー検出機能、お薬スマートニュース、クレジット決済、薬局ルート検索、薬局採用薬検索、デッドストック売買機能、メッセージ通知、薬できあがり通知、電子お薬手帳、オンライン服薬指導など。

なごみ薬局 全店舗に対応中です。

なんとすべて無料です ↓

https://medical-pay.jp

イイノナホさんのアートワークが赤坂見附店へ。

こんにちは、シルバーウイークは沢山つくりました。

イイノナホさんのガラスのアートが赤坂見附のなごみ薬局に入り、もはやギャラリー。雨上がりの虹のような、時の素猫。患者さんが病気であることを忘れてしまうような空間づくり、たくさんの協力を得て実現できました。感謝しかないです。

日経DI10月号のお薬手帳とプレアボイドの取材を社員が受け、その流れで電子お薬手帳の未来についてたくさんお話したので、弊社の利用しているメディカルペイも紹介されるかもです。非接触での情報共有方法やポリファーマシーアラート機能、患者予測など。男性看護師さんと語り尽くしたり訪問栄養指導の準備やサービスコンセプトの再定義、本当に厳しい状況ですが一つ一つ確実に形にし、クリエイティブを忘れない素敵な連休でした😄

赤坂見附店オープンのお知らせ

なごみ薬局の新店舗が9月1日、赤坂見附にオープンいたしました。

 私達は、誠実に謙虚に、心から元気にする薬局づくりを通して、健康な未来づくりをしていきます。シニア・子供たちが安心して暮らせる健康で多様な生活を支えること。次世代に医療福祉を継続すること。住み続けられる街づくりに貢献していきたいと思っています。

 ケア・アート・テクノロジーという強みを活かし、病気だったことを忘れるような薬局をつくり、思わず笑顔になる特別な顧客体験・経験を提供します。

誰ひとり取り残さない医療福祉を実現させるために、地域医療のハブとなるような場の提供と人材育成、大学卒業後の学びの場として心理的に安全な社員教育に、より一層力を注いでいくことが、私達の社会的責任だと思っています。

10年後になくなるかもしれない仕事に希望を持ってモチベーション上げよう!なんて、無理に決まっています。新しい産業を作り、役割を変えて、顧客を成功に導くようなサービス体験を創出し続けなければならないのは、他業種も同じです。目の前の不幸な現実を1ミリでも解決し、今より健康で幸せを感じられる社会になれるよう貢献していきたいと思っています。

なごみ薬局は、お客様にご迷惑をおかけすることや、まだ多くの課題もありますが、真摯に一つ一つ改善していき、社会にいかされていることを忘れずに、社会に必要とされる会社を一丸となって目指します。引き続きご愛顧賜りますよう何卒お願い申し上げます。

〒107-0052
東京都港区赤坂4-2-2 1F