お薬の勉強会をしています。

 

533094_375975739142210_1364016463_n

なごみ薬局では14:00〜14:30頃、稀にですが電気を暗くして勉強会をしていることがあります。

通常通り営業しておりますので、遠慮なくお声をお掛け下さい。患者様には大変ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承下さい。

最近では、サムスカ錠、アクトネル錠(一ヶ月に一度の新製剤)など新薬を中心に行っています。

また、グルテストセンサーなど血統測定器の勉強会もやりました。みんなで採血をして血糖値を測って、実際に患者さんがどんなことをしているのか、身をもって知ってもらっています。(希望者のみ)

602116_600841773277242_96027789_n

また、社内でも社員だけでなく、訪問看護師や、ケアマネさん、時には薬学部5年生の実習生を交えて、在宅医療に関して勉強会を行っています。ディスカッション形式での症例検討など、盛りだくさんです。

 

薬剤師も副作用のモニタリングをしっかり行い、お薬手帳でDrにフィードバックできたらと思っています。
勉強会を重ねるごとに、患者様の気持ちをしっかり受け止めて、対応できるようになる薬剤師を目指します。

配達しすぎてストリートビューにのりました。

なごみ薬局の某管理薬剤師は自転車で薬を配達します。(訪問薬剤管理指導)
「なぜかって?それは、患者さんがそこにいるからさ」
足腰が悪くて、目が見えなくて、耳が聞こえなくて、薬を取りに来られない方にはお届けして説明するのも薬剤師の仕事である。

しかし、冬のある日、配達しすぎてgoogleのストリートビューにのってしまいました。。。

581228_457953890899365_1460017552_n

中野・杉並・新宿エリアでの訪問薬剤管理指導はなごみ薬局へお任せください。
重たいエンシュアリキッドやラコール、中心静脈栄養も、お車で配達いたします。

<配達> 自転車で行ける距離で無料(中野エリア)
時間がない方、足が悪くて薬局まで来られない方、小さなお子様のいる方など、ご自宅までお薬を無料でお持ちしております。
FAXをお持ちの方でしたら、処方箋を薬局へFAXいただければ、薬局へ行くことなくご自宅で薬を受け取ることができます。

<訪問薬剤管理指導> 通常500円/回(中野・杉並・新宿エリア)
在宅診療を行う医師や、看護師、ケアマネージャーなどとチームを組んで、在宅での薬に関する管理を致します。なごみ薬局では、利用者さんの意思を尊重し、よく話し合い、確認し合いながら、サービス内容を決定していきます。
また担当者会議にも積極的に参加し、医療に携わる専門家チームとの信頼関係も大切に、ひとりの患者さんを皆で支えていきます。

*3号*

なごみ薬局では初めてご来局の患者様に、アンケートの記入をお願いしています。

なごみ薬局では初めてご来局の患者様に、アンケートの記入をお願いしています。
お手数をおかけしてしまい大変申し訳ないのですが、薬の飲み合わせや、アレルギー等を薬剤師が把握し、しっかり確認したうえで、患者様に安心してお薬を服用して頂く為にお願いしております。
記入が面倒な場合は、スタッフが口答でお伺いしますのでお気軽にお声がけ下さい。
ご協力よろしくお願い致します。

225289_449974301742353_2110519414_n

棚に薬の箱をインテリアとして飾っています@西荻店

なごみ薬局 西荻南口駅前店には、棚に薬の箱をインテリアとして飾っています☆(もちろん空き箱です。薬は調剤室でしっかり管理しています)
普段、薬局でだされる薬の包装を見る機会はなかなか無いと思いますが、実はオシャレなデザインのものがたくさんあります♪
お待ち頂いてる間にぜひご覧になって下さい☆なごみ薬局

北欧の福祉について

Unknown-1

こんにちは!今回は、福祉国家とも言われる北欧!その福祉の内容について調べてみましたので、ご紹介させてください♪

北欧の福祉の特徴というと、以下の3つに分かれます。

①高福祉・高負担

②社会サービスの考え方

③地方自治体と国の明確な役割分担

ひとつひとつ、お話していきますね♪

①について、文字の通りになってしまいますが・・・北欧の福祉は、税金と社会保障費は高く負担は大きくなっています。しかし、それによってより高い社会福祉や保健サービスを誰でも公平に受けることが出来るのです。料金はといいますと、無料もしくは、とても低く設定されているそうですよ!

社会福祉や保健サービス…ざっくりとしてわかりにくいですね><

例えば、教育費や医療費。学費に関しては、高校まで無料!場所によっては大学までも無料!!!もちろん、教科書や給食費も無料になります〜〜〜〜〜>< 驚き!

images-3

②「ゆりかごから墓場まで」という言葉があります。子育てから高齢者ケアまで社会全体で支え合おう!というものです。また、自分でできない時は社会が保障・援助し、障害や疾病に関わらず自立して生活ができるよう支援していくと考えられています。

そのため、高齢者ケア・障害者ケア、家族に対する支援、教育制度…幅広い社会サービスや政策があります。

③これはなんだかムズカシイですね…。。地方自治体とは=市区町村のことです!この③につきましてはフィンランドのお話をさせて頂きますね(^^)/

自治体が果たさなければならない役割の中で最も重要なものは、教育サービス、社会福祉・保健サービス、インフラの維持管理の3点です。

Unknown-41 点目の教育については、小・中学校、高等学校、職業教育訓練のサービス提供を言います。また、この他、図書館の運営、芸術教育、成人教育・一 般教育、文化レクリエーションサービスの提供なども含まれています。

 

2 点目の社会福祉・保健サービスについては、託児、高齢者福祉、障害者福祉、基礎的保健・予防サービ                      ス、専門家による医療、歯科治療、健康的な生活環境                     の増進に対しての責任です。

 

3 点目のインフラの維持管理については、土地利用および建設の管理、水道光熱供 給、廃棄物処理、道路管理、環境保全、消防救助サービスに対しての責任です。

財政・職員数からみて最も重要なサービスの3点でした。

自治体が住民の生活にかかわる幅広いサービスを行っているため、地方議会の議員定数は大きく、
住民代表による議会民主主義を重視する伝統があります。images-4

これにより、住民の声が国に届きやすく、暮らしやすい社会作りに反映されているんだな〜素敵だな〜としみじみ感じました♪

た「地方議員はボランティア的な名誉職であり、ほとんど無報酬に近いのですが、立候補者は多く…」という記事を発見!!!積極的に社会作りに参加している証なのでしょうね^^

 

…と、色々お話させていただきましたが「いろいろ整ってるのはわかったけど…やっぱり、そんな消費税が高いんじゃあ生活も大変なんじゃないの…??」と思うかもしれません。実は、消費税の中でも種類によって税率は違うようなんです!下の表をご参照ください。

付加価値税率
(消費税)
租税負担率(2000年)
国民所得の額に対する国税と地方税の総額の割合
国民負担率(2003年)
納税額と年金などの保険料の合計が収入のどれ位の割合か
フィンランド 標準消費税 22%
食料品消費税 17%
49.4% 64.3%
スウェーデン 標準消費税 25%
食料品消費税 12%
54.4% 71.0%
ノルウェー 標準消費税 24%
食料品消費税 12%
43.1% 58.0%
日本 5% 23.2% 39.7%(2007年)

食品は他の物より、税率が低いんですね〜。どんなものが標準消費税にあたるのか…調べてみるのもおもしろいかもしれません^^

日本よりも全体の税率は高いことがわかります。ですが、教育費や医療費、高齢者ケアも整っていますし、共働きのご家庭への支援(女性が働いている割合が最も高いのだそう)も充実していることから、将来の不安は少ないようです^^貯金をする人も少ない…ともありましたが、どうなんでしょうね?!

 

Unknown-2

 

長々と読んで頂きありがとうございました!文字ばかり、読みずらくてすみません。。今回は特徴という大きな題を据えましたが、ほかにも色々と調べていきたいと思います!

*1号*

images-2

↓↓↓ 参考にさせていただいたサイト様です♪ ↓↓↓

http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe

http://www.kaigo-web.info/kouza/hokuou/no1/index.html

http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk079/zk079_10.pdf

バレンタインにはやっぱりチョコレートで一息

こんにちわ

明日はバレンタインデー!いろいろな所でおいしそうなお菓子が売っていて…全部食べたくなっちゃいますね(血糖値が高い方は控えめに)

なごみ薬局でも、皆様への感謝の気持ちを込めましてバレンタインチョコを用意してお待ちしています☆

食べ過ぎにはご注意ください♪(私たちも気をつけます…笑)

バレンタイン

ゆったりとまったりと、心あたたまる北欧グッズ

IMG_0930

 

なごみ薬局では、来局して頂いた患者様がほっと一息つけるような、あたたかな雰囲気を作るため北欧のイメージにこだわっています。

 

そんな薬局を盛り上げてくれている北欧グッズ!

 

机やイス、雑貨や文房具…様々な物がありますが、、

 

ある患者様から「このぬいぐるみ…ずっと気になっていたんだよね〜」と言われていた、人気者ライオンくんのぬいぐるみ

images

 

や、「この置物かわいい〜〜〜〜〜!!!!」と言っていただけた猫の置物(ネコ派にはたまりません!笑)

images-1

 

をデザインしている リサ・ラーソンさんについてご紹介いたします。

 

1931年スウェーデン・ヘルルンダ生まれの陶芸家。大学卒業後、Stig Lindberg(スティグ・リンドベリ)からスカウトを受け、当時スウェーデン最大の陶芸製作会社であったGustavsberg(グスタフスベリ)社に入社。退社後はフリーデザイナーとして活動。

やさしくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュアは、本国スウェーデンや日本のみならず、世界中で数多くのファンが急増しているそうです。

2月17日まで渋谷「NECONO とcamera cabaret grand shop」で、リサラーソン「はりねずみまつり」が開催されている模様!素敵な北欧デザインに囲まれて、しあわせいっぱいな一時はいかがでしょうか?!

matsuri

 

「なんてハイセンス!」「これは、なごみに似合いそうだわ〜!」などなど…というグッズがあれば、ぜひ教えてくださいね♪

 

では、皆様の心あたたまる なごみ薬局でお待ちしています☆

参考サイト

http://lisalarson.jp

医療・介護保険制度を利用して、薬剤師の訪問サービスが受けられます。

医療・介護保険制度を利用して、薬剤師の訪問サービスが受けられます。
(介護保険の利用限度額には含まれません)

薬のことで困っていませんか?
・薬の管理ができない。
・飲みづらい、飲んでくれない、服薬の介助に時間がかかる。
・飲み忘れてしまう。
・何に効く薬かわからない。
・たくさんの種類を飲んで大丈夫?飲み合わせは?
・錠剤をつぶして飲んだりして大丈夫?

img_shigoto
もしかして、薬のせい?
薬で体調変化が起こることがあります。
年齢のせい、病気のせいと思いこまずに、薬剤師に相談して下さい。
・味がわからなくなる。
・転倒しやすくなる、ふらつく
・尿がでない、便秘
・眠れない
・ボーっとしている。

→→体調をお伺いして薬の影響をチェックし、医師と相談して治療に反映します。

なごみ薬局の薬剤師は、地域の医療・介護の専門家とチームを組んで在宅訪問に取り組んでいます。
薬のことはもちろん、ご自宅の衛生管理や介護用品についてもご相談下さい。
まずは、ご気軽にお電話下さい。
電話:03-6454-0595