【読書感想文】仕事が速い人は、「これ」しかやらない

ラクして速く成果を出す「7つの原則」

著書 : 石川 和男

▷ 読もうと思ったきっかけ

最近本店の業務が日々溜まることが多く、仕事を速く終わらせる秘訣がないか知りたかったため。

▷ 印象に残った内容

● 仕事が速い人が身につけている3つの能力

・自分が注力する仕事処理する能力

・人や物に任せるべき仕事を上手く任せられる能力

・自分が注力する仕事とそうでない仕事を適切に見分ける能力

この中から特に重要な7つの原則がある。

① 期限を決める

期限を決めれば、それまでに仕事を終わらせようとする行動力が生まれるため。

② 5秒ルールと作業興奮を利用する

アメリカのテレビ司会者、メル・ロビンス氏が提唱している5秒ルール

「何かをやる必要があると思った時、5秒以上考えてしまうと、やらなくてもいい理由を考えはじめる」

心理学者のクレペリンが発見したと言われる作業興奮

「作業をやる事で脳が興奮し、その作業をやり続けたくなる」

→ とりあえず5秒以内に、少しでも、作業を始めてみること

③ 動きながら試す

動いてみないと本当に大切なポイントは分からない。

考えなしに行き当たりばったり行動するのではなく、仮説を立てて検証しながら動く。

仮説→行動→情報収集

④ やっかいな仕事こそ細分化する

難易度が高い、やりたくない仕事はつい後回しになってしまう。

そういう仕事こそ「細分化」をして、難易度を高いから低いに切り替えてこなしていく。

⑤ 任せるコツを押さえる

任せること=他人の時間を買うこと

win-winの関係(任せた相手にも正当な報酬と成果があること)が成立していれば、上司部下関係なく、任せることができる。

⑥ 費用対効果は時給で考えると、損か得か分かりやすい

金額や時間といった数字的側面だけではなく、その変化がもたらす感情や満足度といった気持ちの側面も考慮に入れる必要がある。

時給で考えると、その社員に任せる仕事か、外部に発注した方がいい仕事か答えが見えてきやすい。

⑦ 「やらないこと」を見つける

現代経営学の父、P・ドラッカー「必要のない仕事をやめれば生産性が上がる」

ただ最初から無駄だと思って行動していない

→無駄だということを気づけないから続けている

気づくためには…

・転職者の意見に耳を傾ける

社内にいながらその枠にとらわれない、良い点も悪い点も見えやすい

・新入社員の話を否定しないで聞く

社内の枠にとらわれない、新人ならでは

・外部の知見と照らし合わせる

ビジネス書、セミナー、異業種交流会など

● 事務作業、個人タスクが速くなるコツ

・やることノートをつける

・やることを付箋紙に書くことはNG

→ 付箋紙が気になり目の前のやることに集中できない、見慣れてしまう、記録が一切残らない、期限が分かりづらい

・自分との約束をスケジュールに入れる

・数字を使ってコミュニケーションをとる

→ あと何分で終わる、何分あれば仕事が終わる

● ホーソン実験

メンバーや部下の仕事の効率をいかにして上げるか?

→ 環境の変化ではなく、内なる感情の変化によって作業能率が上がった

経営陣や管理職が現場を訪問する回数を増やし、「あなたのことを気にかけていますよ」というメッセージが伝わった結果、作業能率が上がった

(単に訪問するのではなく、現場の状況や進み具合で心配なことや困ったことはないかの聞き取りを行った)

● チームの仕事を速くする方法

・探し物を探す時間をなくす

物やパソコンのファイルを探すために費やしている時間…年間150時間!(大塚商会調べ)

1日8時間労働で換算すると、年18日以上!

→ 物を減らす

→ この人決めて、みんなで一斉に整理整頓する

● やる気を引き出す4つの条件

目標しか持っていないと、いつかは…の前置きが入りなかなか行動に移せなかったり、三日坊主で終わってしまう。

→ 「目的」を、具体的な「期限」と「数字」であらわした「目標」を決める

会社や仕事でも同じく。この4つをメンバーで共有していると、何かが起こった時それが判断基準になる。

● 仕事が速いチームになるためには

チーム全体でPDCAをまわす

P(plan、計画): 朝のミーティング

何を何時までに行う予定か発表

D(do、実行): 仕事を行う

仕事スタート

C(check、検証): 仕事内容を検証する

決まった時刻にもう一度ミーティング

仕事の進み具合や段取りを検証

A(action、改善): 改善して次の日に活かす

検証と改善は一緒に行う

なぜ予定通りに進まなかったのか?どうすれば明日な予定通りに進むのか?

▷ 感想

本に記載のある、仕事が速くなるコツは日々の業務やプライベートにも応用できる内容があると思った。

探し物をなくす項目では、文房具はもちろん、調剤時にも応用できると考えられる。

本店ではロボピックとリトリアに充填しやすいように、同じ薬剤だが規格が異なるものは離れた棚に入っている。

いまはロボピックがなくなったため、同薬剤異規格の薬品は同じ棚に入れて探す時間を減らせるのでは?と思った。

最近では在宅件数も増え、在宅ファイルが入れてある棚が溢れかえっており該当する患者さんのファイルを探すのも一苦労する時がある。

(入りきらないファイルはfax機の下に別で入れているため)

仕舞う場所を工夫すれば、見やすく探しやすくなるはず。

なごみで取り入れている朝会、夕会(本店の場合)はPDCAをまわすのに役に立つ時間だと思う。夕会は昼休憩をまわしてから始めるため忘れがちになったり、忙しくて出来ないことがよくあるが、残りの時間でどの仕事を終えなければいけないのか、誰が担当すれば今日中に終わるのかを明確にできるのでは?と思った。

改善していくには時間がかかるが、より働きやすく、仕事を速く行うために少しでも取り入れたいと思う。

「育ちがいい人」だけが知っていること

【読書感想文】

諏内えみ 著

●読んだ理由

以前より「育ちの良さ」を感じる振る舞いができる人は素敵だと感じており、この本を見つけた際に興味が湧いたため。

●内容紹介(業務に活かせそうな箇所の一部抜粋)

・「育ちの良さ」は一部の選ばれた人だけが持つものではなく、マナー以前のちょっとした所作や言葉遣いを知っているかいないかだけのこと。

・ご挨拶は、いったん立ち止まって

わずかな時間でも、相手の顔をしっかり見て、ご挨拶をする。今、目の前にいる方を大切にしているという気持ちが伝わる。

・受け渡しは、いつ何時でも両手で

両手で渡すのが無理な体勢の時も、届かないまでも片手を添えるような仕草によって、相手や品物を大切に思う気持ちが伝わる。

・若者言葉、流行り言葉を使わない

普段使っている言葉は、大事な場面でもつい出てしまう。言葉遣いで、育ちや人間性をはかられてしまうこともあると、心に留めておくこと。日常の会話でも美しい言葉を選びたいところ。

・「すみません」は使わない

謝罪や依頼、感謝など、便利ではあるが、どんな意味にもとれる曖昧な言葉。相手に気持ちが伝わりにくく、丁寧さに欠ける印象。

感謝なら「ありがとうございます」、依頼なら「お願いします」、謝罪なら「申し訳ありません」など、的確に気持ちを表現する言葉を。

・素敵な女性は「大丈夫?」より「大丈夫よ」

同じ「大丈夫」でも「大丈夫!?」とあわてて問いかけるのではなく、「大丈夫」と相手を安心させるような落ち着いたニュアンスで。ハプニング時に、なるべく相手に恥ずかしい思いをさせないようにという心配りが大切。

●感想

・「育ちが良い」所作や話し方、ふるまい方について、所々にエピソードを交えながら、簡単な言葉で紹介されているので、あまり読書をしない私でも手に取りやすかった。

・当たり前のように感じることでも「本当にできているのか?」を振り返るきっかけになった。

・業務にあまり関係ないため、内容紹介での記載は省略したが「季節の行事を愉しむ」「暦に敏感になる」「季節感を大切にした装いができる」等、日々の暮らしを大事にすることを意識した項目が多いと感じた。

・心の余裕と周りへの配慮を大切に、毎日を丁寧に生きることは、心の豊かな素敵な人になるための第一歩だと学んだ。

・すぐに全てを実践するのは困難だが、頭の片隅に留めておき、気付いた時に意識を向けてみることで、少しずつでも良い方向へ成長していきたいと感じた。

調剤薬局 薬剤師の新卒入社日記⑨

〜新型コロナウイルス感染症かもしれないと思ったら〜

※なごみ薬局の店舗がすべて東京都にあるため、今回は東京都での対応についての記載が多くなりますがご了承ください。

※「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」、東京都福祉保健局、厚生労働省での情報も合わせてご覧ください。

①症状が出たら

・よくみられる症状:発熱、咳、喉の痛み、体のだるさ

・かかりつけ医へ直接向かわず、まず電話します。

・かかりつけ医がいない時は発熱外来を実施する医療機関へ電話します。わからない時は「東京都発熱相談センター(24時間・毎日)」へ電話すると良いです。

※いつから症状が出始めたか、できれば覚えておくと、万が一陽性と診断された時に療養期間の予定の参考になります。

「東京都福祉保健局 相談窓口」

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/index.html

②検査キットで検査する

(1)自宅で検査

・厚生労働省から一般抗原検査キット(OTC)として承認された製品のリストがあるのでご参照ください。薬局やインターネットで購入可能です。体外診断用医薬品または第1類医薬品と表示されている製品を選びましょう。

・鼻腔ぬぐい、唾液採取があります。検体を採取しやすい方を選ぶと良いです。

「新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報」

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html

・東京都では抗原定性検査キットを無料で配布しています。喉の痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が発現した際、医療機関の受診前に使用するためのものです。

※待機や療養の早期解除目的ではないのでご注意ください。

○新型コロナを疑う症状がある(申し込み時点で既に発熱等の症状がある)

→正午までの申し込みで翌日お届け、2回まで申し込み可能です。

○無症状の濃厚接触者

→申し込みから約2〜3日でお届け、4回まで申し込み可能です。世帯申込可能です。

「東京都福祉保健局 抗原定性検査キットの配布について」

https://tokyo-testkit.metro.tokyo.lg.jp/

(2)医療機関で検査

・医療機関へ直接向かわず、連絡を取り医療機関の指示に従います。場合によっては保険証等が必要です。

③国の承認を受けた検査キットでの結果が陽性疑いだった・医療機関で陽性の診断を受けた

・保健所へ発生届対象、発生届対象外で変わります。

(1)発生届対象

・65歳以上、入院が必要、コロナウイルス治療薬や酸素投与が必要、妊婦の方

・保健所からの指示を仰ぎます。

(2)発生届対象外

・65歳未満、入院を要しない、コロナ治療薬や酸素投与が必要ない、妊娠していない方

・東京都陽性者登録センターへ登録申請します。申請内容の確認(診断)後、結果がメール又はSMSで通知されます。

・希望者は支援を受けられます。

○「My HER-SYS」:スマホやPCで健康状態を入力します。保健所からのフォローアップが可能です。

・新規登録:「My HER-SYS」を検索する。メールアドレス、パスワード設定しアカウント登録します。

・利用方法:「現在の健康状態を入力する」をタップします。対象者を選択、熱、酸素飽和度(SpO2)、症状(いいえ・はい・不明から選択)、その他保健所への連絡事項があれば記入し、送信します。登録後1日1回入力用フォームが送信されます。

○食料品の配送:知人や同居人から買い物の支援が受けられない、インターネット販売や宅配サービスが受けられない方が対象です。My HER-SYSから支援要請可能です。当日に宅配業者から事前連絡があり、置き配で受け取ります。

○パルスオキシメーターの貸与: My HER-SYSから支援要請可能です。

○都の宿泊療養施設への入所の案内。My HER-SYSから支援要請可能です。

・自宅療養中に体調不良、不安ごとなどの相談窓口があります。

「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/uchisapo_tokyo.html

【読書感想文】「ケアとまちづくり、ときどきアート」

「ケアとまちづくり、ときどきアート」
著:西 智弘、守本陽一、藤岡聡子
医療者が地域に出ていくにはどんなことをやればいいか、その一歩を踏み出すためにどんなことを心がけたら良いか、つまずきやすいポイントの解説や、取り組みの事例などがまとまっています。
コロナがなければ、地域でもっと色んなイベントを主催したり参加したいな、と思っていたので残念ですが、まちの医療者として地域の人をそっと支える存在になれるようにと思って読みました。
印象的だったことを2点挙げます。
①ポジティヴ・ヘルス
オランダの家庭医が提唱した健康の概念
「社会的・身体的・感情的問題に直面した時に適応し、自ら管理する能力としての健康」
健康の捉え方を数値などで判断する状態から、自らの力で管理する能力へと考え方を変えていくこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いくら病気を医療者が治そうとしても、その結果患者さんがその人らしく生きることができなければ、それは健康とは言えません。
患者さんが何を望んでいるか、それに対してどのようなことができるか、どんなことが障壁になっているのかを一緒に考え、主体的に取り組んでもらえるようなサポートをしていきたいと思いました。
②地域への入り方
企画、イベントには「行く系」、「呼ぶ系」、「在る系」の3種ある。
老人ホームでやる講演会は行く系、薬局での健康相談イベントは呼ぶ系、常に開かれていていつでも来てもらえるような環境にしているまちの保健室やオープンスペースなどが在る系。
行く系や呼ぶ系はコストやエネルギーを要するため、続きにくい。
在る系を実施するポイントは、人が集まる「ハブ」を押さえて、話しかけられても良いという「マインドセット」が作られやすいタイミングを狙うこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう行った意味では、対象が薬局に来る患者さんに限られはするが、調剤薬局は地域の人が集まる「ハブ」であり、薬を待つ以外に目的はない「話しかけられても良い」というマインドセットが揃った好条件であることがわかります。著者である西先生と先日オンラインイベントで話をさせていただいた時も、薬局は社会的処方に関わるリンクワーカーの働きができる良い場所なので頑張って欲しい、と嬉しいお言葉を頂戴しました。
元気が溢れるまちづくりを担っていければと思います。

なごみ薬局 薬剤師K

https://amzn.to/2Ehdoxy

【読書感想文】「60分でわかる!SDGs超入門」

「60分でわかる!SDGs超入門」著:バウンド、監修:功能聡子・佐藤寛
前回SDGsのつかみでフランクな本を読んでおり、今回はそれを踏まえてもう少し踏み込んで全体的な概要を掴みたいという考えで選んだ書。
①SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標→国連加盟193カ国が達成を目指す2016〜2030年までの国際目標)における17の目標
1:貧困をなくそう
2:飢餓をゼロに
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
6:安全な水とトイレを世界に
7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8:働きがいも 経済成長も
9:産業と技術革新の基盤をつくろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりをしよう
12:つくる責任 つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう
②169のターゲットとは
数字のみのターゲット:具体的な目標
アルファベットを含むターゲット:実施する手段
Ex.) 1.1:2030年までに、1日1.25ドル未満で生活する極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる
1.b:貧困撲滅のための投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した政策的枠組みを構築する
③5つのP
SDGsの17の目標は、目的別に大きく5つに分類でき、「5つのP」を覚えればSDGsが目指すものがわかる
1)People(人間)貧しさを解決し、健康に:1、2、3、4、5、6
2)Prosperity(豊かさ)経済的に豊かで、安心して暮らせる世界に:7、8、9、10、11
3)Planet(地球)自然と共存して、地球の環境を守る:12、13、14、15
4)Peace(平和)争いのない平和を知ることから実現:16
5)Partnership(パートナーシップ)みんなが協力し合う:17
④日本の現状
・SDGs達成度ランキング(2019年度版):世界15位(1位:デンマーク、最下位:中央アフリカ、ちなみに世界1位の経済大国アメリカは35位)
・2018年時点で達成は:4(質の高い教育をみんなに)、8(働きがいも 経済成長も)
・達成にはほど遠いのは:5(ジェンダー平等を実現しよう)、12(つくる責任 つかう責任)、13(気候変動に具体的な対策を)、17(パートナーシップで目標を達成しよう)
⑤SDGsとCSR、CSVの違い
・SDGs:①参照
・CSR(Corporate Social Responsibility)
:企業の社会的責任/1990年代より使われ始める
本業に関係ない、寄付・ボランティア活動による社会貢献(Ex.家電メーカーによる森林再生プロジェクト)
・CSV(Creating Shared Value)
:共創価値の創造/2011年にM・ポーター教授らが提唱
社会的問題・課題解決のビジネス化(Ex.東日本大震災の被災地の農産物を使った新商品の開発)
※「事業を通じて、環境や人権などの社会課題を解決し、持続的な経済発展」を目指す点で、CSR・CSV(モノの考え方)と似ているが、SDGsは国連が採択した「具体的な目標」
⑥SDGsを考える上でのキーワード
・PRI(Principles for Responsible Investment責任投資原則)
:機関投資家が投資を行う際に、環境(E:Environment)、社会(S:Social)、企業統治(G:Governance)の3つの要素=ESGを投資対象の決定に取り込むこと
・ESG投資:「非財務情報」であるESGを考慮する投資
(Ex.E:環境→地球温暖化対策、S:社会→ジェンダー平等や児童労働禁止、G:企業統治→コンプライアンス)
・バックキャスティング:フォアキャスティングの逆、SDGsで要求されるアプローチ
今できることからではなく、あるべき姿に到達するために何をするべきかを起点に、これまでとは違った破壊的創造によって解決策を見出すこと
・アウトサイド・イン:インサイド・アウト(自分を中心にして考えるアプローチ)の逆
何が必要かを自分の外側から考えて、目標を達成しようとするアプローチ
・SDG Compass:企業がSDGsを経営に取り込む指針/下記5つのステップからなる
①SDGsを理解する→②優先課題を決定する→③目標を設定する→④経営へ統合する→⑤報告とコミュニケーションを行う
<思ったこと>
独特の用語が出てくるため、まずはその理解から。
通常、仕事をしていてフォアキャスティングやインサイド・アウトで考えることが多いと思うため、その逆の発想・考え方が必要だと知った。

https://amzn.to/31f5qOF

弊社の理念にも、「誰一人取り残さない医療福祉を実現すること」と定め、SDGに沿った取り組みを次世代のために少しでも貢献するために、学び・行動しています。