薬局の最適在庫量にマシンラーニングを実務実装しました。

マシンラーニングっぽく、薬局の最適在庫量を実務に実装しました。バックヤードを多変数(天気・曜日・配送時間・欠品データ・配達データ・季節・発注者・店舗位置・処方Dr・薬から疾患分類など)で設定し教師ありニューラル・ネットワークに置き換え、ハイパーパラメータの設定次第で予測精度が上がりそう。。深層強化学習は次の次のステップ・・^^;

#薬剤師 募集中

なごみ薬局は、アート×専門性×テクノロジーに力を入れています。

武蔵野美術大学で行われた社会人向けのデザインスクール1日講座に参加しました。

個人的にポップ作りなどに活用できるかと思い参加したので共有して活かせる内容ではないのですが、楽しかったのでデザインを意識してまとめてみました!
本講座ではないので内容は簡単なものでしたが、言語化はデザイン以外でも大切だということ、意識して空間やパッケージの印象を言葉にすることで感性を磨いて作品に活かしていく→心地よい薬局作りに繋がると思いました。
興味があればご覧ください。

なごみ薬局は、アート×専門性×テクノロジーに力を入れています。

薬科大学で調剤薬局のお話をしてきました。

今日は朝から薬局前の薬科大学で調剤薬局のお話をしてきました。ロボットやAIで未来はどう変わるのか。薬剤師はこれから何を学んでいくべきか。死生観のお話を交えながら、ざっくりお話しました。スライド80枚を超えて、反省。。

2030 年には約 1000 万人の人口が減少し、高齢化率(65 歳以上)は 32%に達し、2007 年生まれの半分は 107 歳まで生きるとも言われており、このよう な「人生 100 年時代」においては、健康寿命が延び 70 歳以上まで働くことが可能となる中、キャリアを通じて一つの組織で働くといった「昭和の標準的人生」は終焉し、複数の組織で働く副業・複業が増え、また、学んで働くというサイクルを複数回繰り返すことがより一般的になることも想定される。 そうなると、単独の「組織・薬局」を中心とした社会参画から「個人」としての社会参画への変化が進み、価値観の多様化やライフデザインの多様化が広がっていく。

「その時どう動く?」「何を学ぶ?」「何を基準に生きる?」

地域包括や共生社会、ケアマネや福祉の話、介護の話、在宅医療の関わりの中で、薬で治せないこと、社会参加に力を入れるコミュニティーファーマシーとしての地域の関わり方、先月の調査でわかった衝撃的な分析結果(西荻店は1日の12%しか服薬指導してない)など。薬局経営の話から大学時代の恋愛の話まで。

人工知能時代に生き残るには、「オートメーションをオートメーション化する薬剤師」「オーダーメイドで一人ひとりに寄り添えるクリエイティブな薬剤師」「チームをコーディネートして組織として個人ではできない力を発揮できる薬剤師」が求められるということを熱く語ってきました。薬剤師に限ったことではないのかもしれませんが。。

一度きりの人生をどう生きるか。そんなことを整理してお互い見つめ直す貴重な時間になりました。口だけじゃなく、自分ももっと攻めていかないといけない・・学ぶと行動を一致させたいです。

元気があれば何でもできる、バカになれ、一歩踏み出せば道となる。師匠からいただいた、そのことを伝えられてよかったです。学生には、自己限定しないで欲しい!!可能性を信じて欲しい。

最後、質問も今の学生はガンガン鋭いのをしてくるので、焦りましたが、今日の1日を通して、何か一つでも持ち帰っていただけたならなと思います。毎年、薬剤師としてシメの講演の場をご用意いただき、誠にありがとうございます。鈴木先生とお時間いただいた薬学部学生に心から感謝です。

★なごみ薬局 先輩紹介 第四回目★

第四回目は井出さんです。

1、自己紹介
大学卒業後、個人経営の調剤薬局歴9年弱です。転職は、会社の運営環境の変化をきっかけに考え始めました。業務内容が今までの延長上にあり、より規模の大きい会社で「もっと他の事も!」と意気込んで臨みました。 なごみでは施設への配薬や在宅など幅広い内容を経験でき、地域密着したスタイルで魅力的に思い、転職を決意しました。

2、なごみの良いところは?
社員が若くてやる気がある!最年長者でも(取締役含む)40歳代に届いていないので、同世代ワイワイやっています(笑) また、目標達成シートを設置し、毎月1度個々に目標を立て成長に繋げていっています。「なんでもやってごらん!」な社風なので、やりたいを現実にしやすい風通しの良い職場です。

3,今何が楽しい?
サッカー観戦(FC東京サポーター)、犬、料理でしょうか。1年ほど前からオスのパグを飼い始めました。疲れていても、毎日の散歩は欠かしていません!飼い犬との時間はとても癒されますね。それと、料理ですが…最近は燻製作りを始めました!おすすめは。半熟煮卵と明太子です。

4,今の目標は?
会社がうまくまわるように、会社と共に成長できるように、薬剤師としてもマネージャーとしても頑張っていきます!

【ギモンに回答】面接で緊張してうまく話せません。面接で必ず聞く質問って?

面接で緊張してうまく話せないときにどうするか。

面接やプレゼン、テストなど、緊張して話せない、実力を発揮できないときって、ありますよね。
僕もそうです。
僕が学生に戻ったらどうするか。
練習します。面接で話す内容を考え、文章にして暗記して言えるようにする。どうしても入りたい会社があるのであれば、話す練習は100回くらいはすると思います。自分をビデオに撮って確認します。
ただ、時間がないと思いますので、選択と集中が必要です。
(タスクを出して、優先順位を決めて、徹底的にやる)
後悔がないようにやるだけやるしかないと思います。
面接の結果よりも、自分がどれだけ成長したかが大事かもしれません。
やった人は、努力やとってほしいという気持ちが滲み出ています。面接でわかります。わからない人事の人であれば、その会社へは行かない方がよいと言えるかもしれません。
結果は、ご縁もありますので、悲観的にならずに、前だけを見て、やることをやるしかないと思います。緊張する自分も好きになってください。だからこそ、今頑張って、前にすすめるのですから。。
なごみ薬局も一緒に前に進める、いい会社です。ご検討のほど、宜しくお願いいたします。

新卒薬剤師、新卒医療事務員、いつも積極的に募集しております。

 

『面接で必ず聞く質問って?』

将来の目標、自分のなりたい姿を伺うことが多いです。
たくさん、面接をしていると、差が現れるのがこの部分だと思います。
会社は、現時点で優秀な人を採用したいのではなく、会社と同じ方向を向いていける人を採用したいからです。
成績がいい人よりも、人柄が暖かく、チームを作って、人から協力を得やすい人の方が、大きなことを達成できます。ただ、どんなに優秀で面接で良い回答ができたとしても、価値観が揃っていない人を採用すると、お互い不幸になるだけです。
したがって、将来の目標は伺うようにしています。
もし、その時点で、弊社と目標が合わなくても、会って面接していただけている事実がすでに、同じ方向を向きはじめているので、あまり気にしませんが、、、
目標や、なりたい姿がしっかり伝えられる人は、周りから協力を得られやすいです。うまく答えられない人もいらっしゃいますが、内容ではなく、情熱や人柄で採用しています。これから探しますという人でも、正直に言っていいと思います。
ご縁がありましたら、なごみ薬局を宜しくお願いいたします。^^

 

社員紹介 3回目 Aさん

社員紹介 3回目 Aさん

1、自己紹介(今までの経歴となごみへの転職理由)

大学院卒業後、民間企業にて新薬の臨床開発に従事、その後、途上国にて公衆衛生活動を経験、帰国後、大学病院にて教職を得、医師主導治験のプロジェクトマネージメントを実施してきました。

結婚を機に、東京に生活拠点が移ったこと、支えるべき人ができたことで、一度は薬剤師を、できれば在宅医療を経験したいと思い、なごみ薬局に転職しました。

 

2、なごみの良いところは?

若い社員が多く、さまざまなバックグラウンドを持っているため、素晴らしいアイデアを持っている社員が多いです。心地よい薬局空間にて仕事ができる環境であることです。

 

3,今何が楽しい?

自分が開発に関わった薬剤を、実際に使用している患者さんの話を直接聞くことができること。私を頼って薬局に電話をくれる方、相談に来てくれる患者さんが出てきたことです。

薬剤師と患者さんの垣根を超えた関係を築き始めることができるため、より一層知識を増やしていきたいと向上心が湧きます。

 

4,今の目標は?

途上国で実践した、地域住民参加型の街づくりを日本の特定の地域で実現させたいという目標を持っています。地域社会空間に足を運ぶ機会作りと、健康増進のプログラムを実施し、地域の相互扶助の関係を築いていきたいと考えています。

社員紹介2回目 薬剤師Kさん。

こんにちは、スマイルです。
社員紹介2回目です。素敵な社員の多い、なごみ薬局は新卒採用に力を入れております。ぜひマイナビよりエントリー下さいませ。
なごみ薬局は、能力や学歴ではなく人柄で採用いたします。なごみ薬局の社員が輝いてくるのは、最初からではありません。入社してから徐々に切磋琢磨、患者さんや地域の皆さんと成長していくから輝くのだと思います。

1、自己紹介(いままでの経歴となごみへの転職理由)

薬局に来る患者さんはどんな治療を受けているのかを知るため、そして医師や看護師、その他の職種がどんな働きをしているのかを学ぶために、まず大学病院に就職しました。
そこで3年働いた後、結婚、転居となり調剤薬局への転職を考えてました。なごみ薬局は、在宅を積極的に行ったり、新しいことに取り組んでいたり、向上心のある会社で面白そうだと思い、転職しました。

2、なごみの良いところは
・総合病院の門前、モール型、駅前の3タイプの薬局で勤務でき、様々な処方を経験しスキルアップが望めるところ
・業務改善などに向けた、新しい取り組みやアイデアも、どんどん取り入れてもらえるところ

3、今何が楽しい?
病院に勤務していた時と異なり、患者さんの生活により密に関わることができるため、今まで以上に患者さんを一人の人間としてとらえ、いかにより良い生活を送ってもらえるかを薬物療法を通して考え、実行することに楽しさを感じています。

4、目標は?
プリイマリ・ケア認定薬剤師の資格取得を目指しています。薬剤師として、より地域に根付いた働きをしていきたいです。