なごみ通信 8月号


 先月は、熱中症についてご紹介しました。今後もまだ暑い日は続くようなので、元気に秋を迎えられるためにも、身体のケアをしながら、この暑さを一緒に乗り越えていきましょう。

 熱中症になる一番の原因は、大量の汗をかくこと。汗と一緒に体の中の水分だけでなく、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルも失われることで体温を調節する機能がうまく働かなくなります。夏は特に、胃の消化機能が衰えているので、1度にたくさんの量を飲んでしまうと胃に負担がかかってしまうので、こまめに水分を少しずつ摂ることが大切です。

今回、オススメしたいものは日本の伝統食材である『梅』です。古くから「梅は三毒を断つ」(三毒:食・血・水の毒)と言われていて、重宝されてきました。梅には、疲労回復などに有効な成分(クエン酸、リンゴ酸、カルシウム、カリウム、ビタミンA・B1・B2・C etc)が多く含まれています。梅干しは日本の昔ながらの保存食です。最近では研究が進み、さまざまな効果が発見されています。量としては、1日1、2粒目安で摂ると良いと言われています。最近では減塩の梅干しも増えてきていますが、高血圧等で、塩分が気になる方は、梅肉エキスがおすすめです。

梅肉エキスは、すりおろした青梅をアクを取りながら、弱火で長時間じっくり煮詰めた濃縮エキスです。青梅1kgから20gくらいしかとれないエキスで、基本的に塩分が含まれていません。小さじ1杯をそのまま摂るか、もしくは、梅肉エキスドリンクとして摂ることもおすすめです。私は風邪予防、胃腸が弱っている時に摂るようにしています。このエキスはかなり酸っぱいですが、酸っぱいもの好きにはたまらない美味しさがあるので、ぜひ試しに摂ってみてください。

<梅肉エキスドリンク レシピ>

*梅肉エキス  小さじ1/2杯   *お湯  1杯分 *黒糖/きび糖/はちみつ お好みの量

梅肉エキスを少量のお湯と甘みとで一緒に練り合わせ、残りのお湯を注いで混ぜれば出来上がり♪

また、今年はクーラーが手放せなくなっているので、いつもより必要以上に身体が冷えている方も多いのではないかと思います。特に、首元や手首、足首は一番冷えが入りやすい部位なので、実際に触れてみて冷たくなっているようだったら、足首も覆うような靴下を履いたり、まわす体操をする、温めることで血流を良くしておきましょう。                

参考元:一般社団法人 梅研究会

担当 Y




なごみ通信 7月号

「熱中症について」

今回は本格的な夏到来に備えて、熱中症について取り上げたいと思います。
熱中症は夏の突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていないときに起こりやすいとされています。

熱中症とは

熱中症とは、高温環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調節機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
高温、多湿、風が弱い、輻射源(熱を発生するもの)があるなどの環境では、体から外気への熱放散が減少し、汗の蒸発も不十分となり、熱中症が発生しやすくなります。
熱中症を発症すると、大量の汗をかくとともに、熱失神(めまいや立ちくらみ)や熱けいれん(筋肉痛や筋の痙攣、こむら返り)を起こします。
さらに症状が進むと、頭痛、気分不快、吐き気、嘔吐、倦怠感というような症状が出ます。
重症化すると高体温、意識障害、全身のけいれんが出現し、死にいたることもあります。

日常生活でできる予防方法

暑い日がつづくと、体が暑さに慣れて暑さに強くなります。これを暑熱順化といいます。
しかし、エアコンなどで暑さにさらされることが少なくなった現代の生活環境では、身体が適応しにくい場合もあり、積極的な対策が必要です。
日頃から運動や半身浴等で汗をかく習慣を身につけておくことが大切です。
また、涼しい服装、日陰を選んで歩く、日傘をさす、帽子をかぶるなどして暑さを避けること、こまめに水分補給を行うことも熱中症予防には効果的です。

熱中症が疑われる場合には?

熱中症が疑われるときは、身体を冷やさなくてはなりません。
まずは、木陰やエアコンの効いた部屋などの涼しい場所に移動しましょう。
そして、うちわや扇風機などであおぎ身体を冷やします。
その際に露出している肌に水をかけると一層効果的です。
氷嚢などがあれば、それを首やわきの下、太ももの付け根などに当てましょう。
そして、水分・塩分をしっかり取りましょう。
意識障害があったり、嘔吐していたりして水分が取れないような場合には、迷わずに病院を受診しましょう。

熱中症対策を十分にとり、元気に夏を乗り越えましょう!

公式LINEスタンプ はじめました

なごみ薬局スタンプ

処方箋の受付け時などに使える薬局薬剤師、病院薬剤師、患者様向けのゆるい手書きスタンプです。あいさつやちょっとしたやりとりなど、日常会話でも使えます。

LINE STORE で購入できます。

 

勉強会

なごみ薬局上高田店では定期的に薬の勉強会をしております。

その中で11/27発売になりました新薬を簡単にご紹介いたします。

◎ルパフィン錠(田辺三菱製薬):アレルギー性疾患治療剤

・抗ヒスタミン+抗PAF作用 ※PAF(血小板活性化因子)

ヒスタミンとPAFの2つのケミカルメディエーターを抑えることにより、即時型アレルギー症状を抑えるとともに夜間鼻閉などといった遅延型アレルギー症状の抑制も期待できる。

1日1回の服用、食事の影響は受けないが、副作用で眠気が起こりやすいため夜間の服用がおすすめ。薬の効き始めも速く、持続性もある。

12歳以上で使用可能。

新薬のため投与日数の制限があり14日分の処方になる。

2018年のスギ花粉飛散予測は西日本の一部を除いて前年より多くなるようです。東京は2月中旬より飛散開始とのこと。

花粉が飛び始める2週間ほど前から治療を開始することが最も効果的といわれています。そのため1月中旬までには医師に相談して自分の生活スタイルにあった花粉症対策を始めるこがと重要です。

新薬のルパフィン錠もぜひ。

 

なごみ忘年会

先日、なごみ薬局では望年会(忘年会)がありました。

去年は裏ピースでの撮影、今年はなぜかジャスティス!!で撮影という・・ww

 

↑昨年

↑今年

とてもたのしいひとときとなりました。

患者さまを心から元気にしたいというなごみイムズに基づいてスタッフ一同、これからも精進してまいります!!

元気があればなんでもできる!!

今後ともなごみ薬局をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

足の病気~下肢静脈瘤について

しっていますか?足の病気、下肢静脈瘤について。

◎下肢静脈瘤とは??

足の静脈には心臓に血液を戻す時、逆流しないよう、弁がついているのですが、

その弁が壊れてしまうと!?

血液の逆流が起こり静脈に血液が溜まって膨れや蛇行、コブができます。

これが下肢静脈瘤です。

◎症状

・足の静脈が膨れる

・だるい、重い、疲れやすい

・ほてる、むくむ

・こむら返り

・かゆみや湿疹がある

・皮膚が赤黒っぽくなる

◎なりやすい人

・女性に多い

・加齢とともに増加

・親族に静脈瘤の方がいる

・立ち仕事に従事されている

・女性の場合、妊娠、出産をきっかけに発生

◎治療には 保存的療法、硬化療法、手術、血管内治療があります。

当局の上高田店があるメディカルプレイス内の上高田クリニックでは血管内治療に位置するレーザー治療が受けられるとのことです。

レーザー治療は健康保険が適用、短期滞在手術(日帰り治療)も可能で、手術部位の傷跡がほとんど目立たず、出血も少なくすむ治療になります。

気になる症状がある方はぜひ。

 

 

参考資料:下肢静脈瘤 リーフレット

 

年末年始のおしらせ

いつもなごみ薬局をご利用いただきましてありがとうございます。

2017年も残りわずかとなりました。

さて誠に勝手ながら年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。

・中野本店    12月29日まで   1月4日から

・西荻南口駅前店 12月29日まで   1月5日から

・上高田店    12月29日午前まで 1月4日から

 

ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

インフルエンザの季節です

日に日に寒さが増す今日この頃ですね。

例年12月〜3月頃に流行するインフルエンザ。

上高田店では、すこしずつですが流行り始めてきました。

保育園等でもすでに流行しているところもあるようです。

突然の38度以上の発熱に頭痛、関節痛、筋肉痛、全身の倦怠感などを伴うのがインフルエンザの特徴です。

潜伏期間が短く、感染力が非常に強いので、流行しだすと一気に感染者が増加してしてしまいます。

正しい知識を身につけてインフルエンザウイルスを体に入れないよう、日頃から予防を心がけることが重要です。

●インフルエンザウイルスを体内に入れないためには

①人ごみをさける

②手洗い・うがいをこまめに

③マスクを着用

④湿度を高くする ※インフルエンザウイルスは空気が乾燥しているときは活発に活動します。湿度を50%以上に保つと生存率は激減するといわれてます。

●インフルエンザを発症させない

①バランスの良い食生活

②適度の運動と十分な睡眠 ※無理のない運動を定期的に行い、たっぷりの睡眠を。免疫力がアップしてウイルスに対する抵抗力が強くなります。

③体を冷やさない

●予防接種を受けましょう

予防接種はインフルエンザ感染を防ぐ有効な方法のひとつです。予防接種を受ければ絶対に感染しないわけではありませんが、発症しても重症化を防ぐ効果を期待できます。

きちんと理解して、もしものときに備えましょう。

 

 

参考文献:新宿区保健所 資料