調剤薬局 薬剤師の新卒入社日記②

〜中野、上高田、西荻窪の栄養相談〜

入社してようやく服薬指導が始められる時期になりました。服薬指導は学生時代の実習以来です。最初は緊張や話す内容で頭いっぱいでした。薬を患者さんにお渡し調剤室へ戻り、冷静さを取り戻した途端にできなかったこと頭に浮かびます。「〇〇を聞き忘れた」「ああ言えばよかった」「日本語の語順がおかしかったかな」などの反省を踏まえ、何回も繰り返していきます。徐々に慣れていき、患者さんとの会話のキャッチボールをする余裕が生まれてきました。(まだまだ修行中です。)患者さんから「薬ばっかり多くて困る」「食事でなるべく体調管理したい」などのお話を時々伺います。

昨今はさまざまな栄養管理ツールがあります。私も過去に食事内容や量をアプリに記録し、1日の摂取栄養を可視化するアプリを使用したことがあります。自分の食事がいかに偏っているか一目でわかるので恥ずかしくなってしまいました。アプリに食事量を正直に入力すると炭水化物や脂質が突出しており、甘いものや脂っこいものを食べ過ぎたかなーと少し反省します。中には食事内容をスマホで写真撮影し、AIが自動で成分量を計算するアプリもあるそうです。私は三日坊主で最初は頑張りますが、長期間自己管理がとても難しいのです。結局アプリでの食事管理は数日で自然と止めてしまいました。

 なごみ薬局では管理栄養士が5名(本店、上高田店、西荻南口駅前店)で在籍し栄養相談を行っております。服薬指導中や電話、LINEなどで患者さんから栄養相談を受けることが多いです。特に初めて相談するときは敷居が高く思われるかもしれません。そこで今まで患者さんからどのような相談を受けたのか、管理栄養士に聞いてみました。

例えば、

・肥満、高血圧が気になる。

・お酒をやめたいがコツを教えて欲しい。

・野菜やタンパク質を食事にうまく取り入れたい。

・脂質異常症(高脂血症)を改善する食事を教えて欲しい。

・体重を減らしたい。

・食が細くなってきた。体重を増やしたい。

・外食、偏食が多く食生活を見直したい。

・糖分はどれくらいまで摂取して良いか気になる。

・咳や喘息を改善したい。もし食事で解決する方法があったら知りたい。

など

私も聞いてみたい内容がいくつかありました。なごみ薬局では、管理栄養士によるが食事に関するアドバイスを週1回程度、弊社のinstagram(@nagomipharmacy)やブログで発信したり、案内用紙を薬局内に配置したりしています。少しでもご興味がある方は管理栄養士だけでなく薬剤師、スタッフにご相談ください。

栄養相談の料金が新しくなりました!

ママ薬剤師日記⑥栄養相談体験レポート📃

東中野駅、中野駅、西荻窪駅への帰り道に美味しそうなお店がたくさん並んでいます。お肉やお魚を焼いている香り、ピザを焼いている香りがあちらこちらで漂います。退勤後はお腹が空いているので誘惑に負けてしまいそう、、、いや負けてテイクアウトしてしまいました。明日から食事気をつけます!

調剤薬局薬剤師の新卒入社日記 ①

4月1日9時、社会人として記念すべき初出勤日でした。本店は中野駅から徒歩15分ほどの距離があるので、google mapを片手になんとかたどり着きました。午前中は別室で入社時における説明を受けたあと、お昼の休憩で一息。午後から実際に調剤室へ入り、薬剤師・事務員さんと一緒に医薬品の格納やピッキングをしました。本店では約2200種類の採用があり、1剤の居場所を探すのにとても一苦労でした。調剤棚の空き場所を見つけて薬学部5年の実習生2名が勉強していました。10週目あたりだったと思います。彼らの服薬指導がスムーズでびっくりしたことを覚えています。あまりにあたふたしている私を見兼ねたのか、彼らがよく格納棚を教えてくれました。10週も薬局にいると格納棚や先発品名と後発品名がだいたい一致するらしく、とても詳しいのです。私はその後も実習生に格納棚を聞いていました(笑)

残念ながら実習生はずっと薬局にいるわけではないので、ひとつずつ格納棚を覚えていかなければなりません。そんな私にいつも教えてくれる相棒が初めてできました。「Nagomi INDEX」です。医薬品の頭3文字程度入力すると薬局内の格納棚を検索することができる社内用アプリです。薬局内にあるMACやiPadにダウンロードされ、必要時に都度アプリを立ち上げて使用します。新規薬を採用した場合は新しい欄を設け、医薬品名と格納棚を記録します。棚を変更した際は誰でも簡便に上書きができ、常に最新の状態でを保てます。全店舗同じINDEXを使用しているので、他店舗での医薬品採用歴の有無を把握することに応用できます。
新卒・中途採用関係なく、新入社員は全員初日にNagomi INDEXの使い方を教わります。Apple製品特にiPhoneをお持ちの社員はアプリをダウンロードして自分のiPhoneで調べられます。

実はNagomi IDEXは弊社の社長が作成した初めてのアプリです。薬局開業当初、在庫管理やインデックスは紙で行っていたそうです。しかし紙で調べると時間がかかったり、更新時に都度印刷が必要でメンテナンスに時間が取られたりします。なるべく速く患者さんに薬を届けたいとの思いから電子版のインデックスを思いつき作成していきました。訪問在宅に力を入れるためにも、テクノロジーに強い薬局を目指しており、他の薬剤師や事務員でもアプリが作成できるよう、先を見越してFileMakerを採用しました。なごみ薬局では事務員さんや薬剤師が実際に簡単なアプリを作成し、在庫管理や白衣の管理を行なっています。ペーパーレスで管理しやすく、環境にも優しいかもしれません。

Naomi INDEXは使いこなせると調剤が速くなっていきます。当時の私はよしこれで患者さんを待たせなくて済むぞ!と張り切って調剤していました。しかし!場所は把握できても在庫錠数は箱を開けてのお楽しみです。錠数を数えたらあと1錠、あと1錠足りないのです。添付文書の間に挟まっていないか紙をバサバサ広げるのですが、やっぱりないのです。「ない」と思うとないので「ある」と思って再度箱をひっくり返しますが、やっぱりないのです。仕方なく患者さんへ在庫不足であることをお伝えし、暗いトーンで卸売業者へ電話発注しました。患者さんへ入荷予定日時をお伝えしました。これからどのような毎日がやってくるのかドキドキです。

なごみ薬局研修制度

薬局薬剤師として地域に貢献し「心から患者さんを元気にする」ことのできる人材を育てる

新卒に対する基本的な研修からマネジャーとして業務を行うために必要な考え方を学ぶ機会などキャリアに応じてスキルを習得できるような制度となっています。

なごみ薬局は実践的な研修を中心に行い、可能な限り早く実際の業務につけるようなプログラムを組んでいます 。また、現場で先輩薬剤師のそばで研修を行うことで課題や疑問点をみつけ、すぐに解決できるような環境となっています。

研修リストを作成し確実に研修をクリアでき、薬局で運用しているマニュアルを用いて行うため全ての人が同じ内容の研修を受けられるようにしています。

管理職になる前に小さなグループのリーダーを経験することもでき、早い段階で自分に必要なものを見つけることも可能です。

初期の研修が終了後も自主的に研鑽を積むことを奨励しているため、資格取得や研修の補助をする制度があります。

取得例)プライマリケア認定薬剤師、研修認定薬剤師、実務実習指導薬剤師、ビジネスマネージャー検定、メンタルヘルスケア、統計検定など

なごみ薬局 会社説明会

こんばんは! 今年も、なごみ薬局 会社説明会を行います。 3月1日にアップされる新卒マイナビ就活サイトをチェック下さい。ご参加お待ちしております!

メディカルペイが新しくなりました。

こんにちは!
なごみ薬局のメディカルペイがクレジットカード対応していてとても便利です😊
JCB Diners Club Discover Visa Mastercard Amex に対応。
処方せんを写真で送って事前にクレジットカード決済、薬局でのお会計の手間が省けます。
専用アプリとても使いやすくなりました!

https://medical-pay.jp

謹賀新年

謹んで新しい年をお祝い申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。

年末年始の営業について
12月28日(火)~1月3日(月)休業 1月4日(火)~通常営業

03-6454-0596

GS-1チェッカーを導入しました。 

こんにちは😃なごみ薬局です!
本日GS-1チェッカーを導入しました。
錠剤の取り間違いをゼロにすることができます。
患者様へ安心安全な医薬品を継続的に提供できたらと思い導入しました。
医薬品をピッキングする社員はいつも緊張していて夜も眠れなくなるほどです。データで照合し、写真で記録を残すことで心理的安全性の高い職場になりました😊

薬の取り間違いがなくなります。

なごみ薬局は「資格取得」を支援しています。

なごみ薬局では、社員の資格取得を支援し続けています。

ご自身で選んだ資格の書籍代、受験費、登録代をお支払いしています。
この6ヶ月で写真がない方も含めて9名が取得いたしました。

なごみ薬局は資格取得を支援している理由は、知識を整理し、物事の考え方を深める訓練になります。
管理栄養士×簿記、薬剤師×ビジネスマネジャ、医療事務員×デザイナーなど、通常の業務に深みを与え、多角的な付加価値を生み出すことにつながります。

また、資格は一生モノ。仮に私達の会社を巣立っていった後も社会に貢献するためにいつか役に立ちます。なごみ薬局以外の地域の患者さんに役に立つかもしれません。本当に人を大切にする会社として、将来を少しでも良いものに変えられるよう引き続き人材育成に投資をしていきます。