『災害時の食物アレルギー対応について』

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です。

地震や大雨などの自然災害は、いつどこで起こるかわかりません。皆さんは、日頃からどのような備えをされていますか?

水や食料、避難ルートの確認に加えて、食物アレルギーをお持ちの方やご家族がいる場合、特別な備えが必要です。 特に避難生活では、アレルゲンの混入や誤食のリスクが高まるため、正しい知識と事前準備が重要になります。

今回は、災害時の食物アレルギー対応について、実際に役立つ方法や注意点をわかりやすく解説します。

1. 災害時に役立つ!アレルギー対応の基本ポイント

アレルギー表示をしっかり確認

食品の原材料表示には、以下の「特定原材料7品目」が義務付けられています:

 鶏卵

 牛乳

 小麦

 えび

 かに

 落花生(ピーナッツ)

 そば

ただし、他の食材(例:大豆、ゴマ、ナッツなど)は表示が任意のため、注意が必要です。製品によっては「○○由来」などの記載がある場合もあるので、見落としには十分注意しましょう。

炊き出し・支援物資の確認は慎重に

避難所などで提供される炊き出しは、大量調理で少量の混入が避けられない場合があります。できるだけ内容を確認し、信頼できる人に相談したうえで判断しましょう。

食品は必ず家族や保護者と確認してから

避難所では、周囲の善意で食べ物を渡されることもあります。お子様がアレルギーをお持ちの場合、「必ず大人と一緒に確認してから食べる」習慣をつけておくと安心です。

アレルギーを周囲に伝える工夫を

災害時の混乱の中では、誤ってアレルゲンを摂取してしまうことも考えられます。以下のような方法で、アレルギーがあることを明確に伝える工夫をしましょう。

 「〇〇アレルギーがあります」と書かれたシールやバッジ

 災害時用のアレルギー表示ビブス(ベスト)

 医療情報カードの携帯

2. アレルゲン表示の注意点

表示義務がない食品に注意!

アレルゲン表示は「包装された加工食品や添加物」が対象です。以下のような食品は表示義務がないため、アレルギーの方は特に注意が必要です。

 店内調理の弁当や総菜

 量り売りのお菓子など

表記がわかりにくい場合

例:牛乳が「ミルク」「チーズ」「ホエイ」などの名前で表示されることもあります。見慣れない言葉も、事前に覚えておくと安心です。

3. アレルギー疾患を持つ方のための備え

アレルギーがある方は、災害時に備えて以下のものを備蓄しておくことが推奨されます。

 アレルギー対応の非常食(約2週間分が目安)

 アレルギー用ミルク(乳児の場合)

 お薬手帳のコピー

 処方薬(抗ヒスタミン薬やアドレナリン自己注射薬など)

特にアレルギー対応食品は流通数が少ないため、早めに準備しておくことが大切です。

いかがでしたでしょうか?

災害時は予測不能な状況が続き、食物アレルギーをお持ちの方にとって大きなストレスになるため、正しい情報と日頃の備えが、命を守るカギになります。

なごみ薬局では、中野区・杉並区を中心に、管理栄養士による無料の栄養相談を行っています。

アレルギー対応の食事、非常食の選び方など、個別の相談にも対応しています。

お近くの方はもちろん、遠方の方も電話・LINEでお気軽にご相談いただけます。

栄養相談をご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声がけください!

参考文献

アレルギーポータルhttps://allergyportal.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA