小児の服薬指導 なごみ勉強会

「極める!小児服薬指導」勉強会を行いました。
2019年2月9日 14時半〜15時 主催 S

【目標】
小児科処方の服薬指導スキルアップ→顧客満足度アップ

【本の内容を紹介】
◯患者指導せんを活用
忙しい保護者には(どんなに私達ががんばって説明しても)薬局の説明が記憶に残らないことがある。
帰宅後に参照できるメモ(患者指導せん)があれば、確実に伝わりやすい。

◯時には「頑張り過ぎないで」と伝えてあげよう
子育ての大変さは、想像以上。日々、頑張る保護者をいたわる気持ちを忘れずに。

◯プレパレーション(子供にわかりやすく説明)で服薬アドヒアランス向上
これから行なわれる治療を子どもにわかりやすく説明して、不安や恐怖を軽減し、前向きに取り組めるようにするためのケアも必要。

◯おすすめの飲ませ方は年齢に応じて変わる
小児への薬の飲ませ方は「乳児」「1歳前後〜3歳」「4歳以上」に分けて考えると対応しやすい。

①本能的になんでも飲み込もうとする、比較的素直に薬を飲んでくれる「新生児〜乳児」

②薬をひどく嫌がることが多い「1歳前後〜2歳」

③納得すれば我慢して飲める「4歳以上」

①新生児〜1歳前後
・横抱きにし、スポイトで飲ませる。
・お薬団子を頬の内側に塗る方法もおすすめ。※団子を作るコツは「1滴ずつ」水を加えること。

②1歳前後〜3歳
・嫌がってどうしても飲めない場合は、食品との混合を検討する
・少しでも飲めたら必ず褒めるよう保護者に伝える
・おなかが空いている食前(あるいはミルクの前)に飲ませる
・食事中に薬を飲ませ、その後に残りの食品をさらに食べさせて口に残った薬を流す
・少しずつ飲ませる

③4歳以上
・本人に理解してもらい、自ら進んで飲んでもらうための指導が必要。
・薬は水で飲むのが基本。
・「おとなのみ」の例を紹介。

【Mさんより子供の成長、食事に関連しての発表】
・お薬団子は赤ちゃんには有効だが、ある程度年齢がいった子のママには評判悪い(飲ませにくい)
・ジュース、お茶、アイスなどの一般的な服用開始年齢→これを踏まえてアドバイスできると丁寧
・味が濃い野菜ジュースは薬の味をマスクしやすくてオススメというママ談あり
・4歳くらいになるといろいろ分かってきて騙せなくなってくる→子供の薬は子供にも話しかけて納得して飲んでもらう、大袈裟にほめる、などが有効かも!

【提案】
◯やってみた!
・巻末の指導せんを印刷した
→家に帰ってから確認できるように

・ステロイドの使用が怖いって質問をよく受けるので、そのQ&Aをとりあえず印刷してみた
→軟膏メーカーにそのような指導せんがないか問い合わせるか、自分達でかいつまんで指導せんにしても良いなと思ってます。

・「にがいおくすり飲めるかな」絵本を買ってみた!
→子供向け(にがいおくすり飲める?読んでみて!)、大人向け(お子さんに薬を飲ませるのを頑張っている保護者の方へ)のPOPを書いて待合室に置きたい。

・牛乳アレルギーの子が飲めない薬一覧
→少し古いがスズケンのDI作の一覧を出してみた。スズケンのDI情報は使えます!(Sオーダー→医薬品検索→ドラッグインフォメーションタブより。小児に限らずいろいろな表や情報が見れます)この様な「役立つ一覧」「小児科で頻出のこと」をクリアファイルブックなどにまとめて監査台に置くと良いかも。

◯やってみたい!
・定例でくる患者さんに「お薬のどんなことに困ってる?」アンケート→その指導せんをそろえる!
忙しい時にやらなくてもいいけど比較的落ち着く曜日や夏の閑散期とかに。

・Mさんにママ目線の発信してほしい!
→ぜひいろんなことをシェアしてほしい!

・イナビル一緒に吸う。
→怖がって吸いたがらない子供を何人か見てきた。私たちがデモ器を吸ってみせるのはどうだろう?飛行機の中のCAさんのデモみたいに…。

・冬は感染症や乾燥、夏は熱中症、薬剤師目線の季節のアドバイスも良いのかも。(毎回Do処方の子供になど)

・(Tさんの意見)閑散期に時間を決めて、おくすり相談会、栄養士による栄養相談会を開くのはどうか?普段忙しい時間帯にはゆっくり相談できない患者さんからのお薬相談に答えたり、他に患者さんが困っていることも聞けるかも。

【まとめ】
忙しいママさんたちにお待たせしないよう正確に調剤し、治療効果を最大化できるよう短い間に最低限の説明をしつつ、必要に応じてダイレクトにシンプルに情報提供できれる準備が社員全員にできなければいけないと思います。クリニックや薬局との関係を患者さんが安心して構築できれば地域医療と健康に貢献できるのではないかと思いました。薬は口の中へ入れるもの、理論やエビデンスでは正しいとわかっていても感情や不安が治療を遅らせてしまうこともあります。専門的知識を持った薬剤師が適正使用できるよう、これからも正しい知識を発信できる薬局になれればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA