リベルサス(セマグルチド)

【外部勉強会報告】

「GLP-1 Symposium for Pharmacists 2022」R4.11.6 10:00~12:00 オンライン

概要

・2型糖尿病に用いる経口GLP-1作動薬。食事療法を助ける経口製剤のイメージ。

・通常成人は1日1回3mgから開始し、4週間以上投与した後、1日1回7mgへ増量する。患者の状態に応じて適宜増減するが、1日1回7mgを4週間以上投与しても効果不十分な場合は1日1回14mgへ増量できる。

・膵β細胞のGLP-1受容体に選択的に結合→ATPからcAMPの産生促進→グルコース依存的にインスリンを分泌させる。血糖が高い場合はグルカゴン分泌を抑制する。

空腹時投与

・1日のうちの最初に空腹の状態で水120mL以下とともに3/7/14mgを「1錠」服用する。空腹時の理由は、絶食時間が長いほど効果を発揮するため。

吸湿性が高い

・奇数日の処方は避け、偶数日で処方してもらうと良い。高吸湿性のため、切り取り線のない箇所(縦にカット)は控え、ミシン目でカットする。

・胃カメラを撮る場合、当日はリベルサス休薬も一つの方法。高吸湿性のため、食道に薬が張り付いていることがある。

・薬を水無しで服用すると食道でくっつくことがあるため、水120mL以下とともに服用し薬を胃へ流し込む。

経口投与が可能

・セマグルチドはペプチド骨格を基本とし分子量が大きいこと、胃の分解酵素によって分解されることから経口投与が難しかった。

・ペプチド骨格8位にアミノ酸修飾を施しDPP-4に対する安定性を向上。また26位にリンカーと脂肪酸の結合化学的修飾、34位に脂肪酸結合を阻止するよう設計され、セマグルチドの分解を遅延させる。半減期は約1週間まで延長される。

・吸収促進剤のSNAC(サルカプロザートナトリウム)が局所的にpHを上昇させ、タンパク質分解酵素からセマグルチドを保護する。いずれの規格にもSNACが1錠300mg含有されている。300mgが一番効果的のため、リベルサスは1回2錠で服用しない。

・以上の点から経口投与が可能となった。

セマグルチドの注射剤と経口製剤の比較

・リベルサスと同成分のオゼンピック皮下注は既に発売されている。

・リベルサス7mg≒オゼンピック0.5mg換算。

・注射の体内吸収率は高いが、経口投与は幅がある。投与経路も関係するが、被験者の服用方法にも要因がある。

・リベルサスは毎日内服、オゼンピック皮下注は週1回投与のため、どちらが良いか患者さんに選択してもらう。

体重減少を期待したリベルサスの臨床使用例

・体重減量を兼ねたいとき、食事療法の改善としてリベルサスを使用する。

・肥満と発がんには相関関係がある。体重減少と乳がん、結腸がんのリスクが減少することが明らかになっている。

・トルリシティ皮下注→リベルサス内服へ切り替え(1名)の例。7mg/日を服用後、体重減少が見られた。脂肪は減少するが、筋肉量はほぼ変わりない。食行動が良くなったとのこと。

リベルサス服用後の食事の変化

・食べたいけど箸が止まる、自然と満腹になる、食事量が減る、脂っこい物を食べる気がなくなると感じる患者さんが多い。

・日本肥満学会が作成した「食行動質問表」は自分の食行動をチェックすることができる。

同種薬との比較

・DPP-4阻害剤は食欲低下しない。脂肪は減少するが、筋肉量はほぼ変わりない。

・SGLT2阻害剤(ジャディアンス:エンパグリフロジン錠25mg)と比較すると体重減少はエンパグリフロジンの方が早く見られるが、52週目以降は変わりなし。ジャディアンスでは脂肪と筋肉量の減少が見られた。

服薬指導の注意点

・服用後30分以上は食事・飲水は控える。ただ「30分は間をあける」と伝えると、30分後に必ず食事を取ると思われる方がいらっしゃるので、「30分以上経過したら」と伝える。

・生活スタイルに応じて指導する。

例として「朝目覚めたら薬を飲んでもらう。前日夜にベッドの近くに水と薬を置いておく。服用後は再度寝ても良い。」と伝えてみるのも良い。

・服用タイミングが近いビスホスホネート製剤と併用の場合。まずは処方医師と相談しながら決める。

・セマグルチドのコンプライアンスが良好であれば血中濃度が一定のためビスホスホネート製剤を優先するのも一つ。

・セマグルチドで嘔気、胃の不快感が多い。ただし一概に副作用とは言い切れない。アドヒアランス、糖尿病性神経障害の症例、胃内に食物が残っていた、遺伝子多型の差も考えられる。

・2ヶ月間は食事療法を頑張ってもらう。DPP-4阻害剤→セマグルチドへ変更後、血糖値が上がることがある。つまりDPP-4阻害剤が効果あったと考えられる。8週目の血糖値を評価する。

・セマグルチドは胃の不快感の副作用が生じやすい。例えば7→3mgへ減量、3mgの服用間隔を設ける、ドンペリドンやメトクロプラミド頓服で服用するなどで対応。

・副作用が強い場合は医師に相談する。

遺伝子多型による治療方法の違い

・日米で主流の糖尿病治療薬が異なる。米国はメトホルミン、インスリン、SU剤が多いが、日本はDPP-4阻害薬が多い。

・原因として遺伝子が由来と考えられている。

・日本を含めアジア系はインスリン分泌能が低い傾向にあり、インスリン分泌促進作用のある薬が効果的。

糖尿病と偏見(スティグマ)

・「糖尿病」と聞くと意志が弱い、自己責任だ、性格を否定される、などのイメージを持つ人がいるがこれは偏見である。

・2型糖尿病の原因は50%が遺伝子的要因、50%は環境要因と言われている。また環境要因のうち70%は社会的要因である。

・糖尿病患者は、糖尿病に罹患していない人と変わらない寿命やQOLを治療目標とする。

・まずは私たちの先入観を捨てることが大切。

所感

・リベルサスの吸湿性により、PTPシートは奇数日の場合は問い合わせるよう頭に入れておこうと感じた。

・今回調べてみたところ、ネットでは痩せ薬として情報が氾濫していることがわかった。必要な患者さんに適切に服用してもらえるよう指導をしっかりしていきたい。

・糖尿病治療薬では血糖値の他に、胃の不快感や吐き気などもモニタリングのポイントだと分かった。

調剤薬局 薬剤師の新卒入社日記⑤

〜Stop and smell the roses〜

 気づくと入社後半年以上経過しました。学生気分が徐々に抜け、社会人生活に慣れてきたような気がします。服薬指導を始めた当初は患者さんへどう説明するかで頭がいっぱいでしたが、今は患者さんのお話を聞く余裕が持てるようになってきました。少しずつ慣れてきたのだと思います。今後もより患者さんの思いを汲み取れるように精進していきます。
最近は秋の花粉症を訴える患者さんがちらほらいらっしゃるようになりました。ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどが原因の一つと言われております。治療としては抗アレルギー薬の飲み薬、くしゃみや鼻詰まりが強い時は点鼻液、目が痒い時は点眼液を使用することがあります。
 薬の種類はたくさんあるのですが、今回は鼻へ直接噴霧して使用する「点鼻フルナーゼ点鼻液50μg28噴霧用/56噴霧用」について取り上げたいと思います。この点鼻液をプッシュすると香りを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?私はハンドクリームにありそうな香りを感じました。添付文書で調べてみると「特異なにおいがある点鼻液」と記載されています。「特異なにおい」の正体が気になるので含有成分を調べてみました。おそらくフェニルエチルアルコールが原因と考えられます。バラの香りに例えられ、香料として使用されます。ちなみに化粧品(洗顔料、スキンケア、ハンド・ボディーケア商品など)に含有されているようです。また香りを嗅ぐことでストレス軽減や抗不安作用があると言われています。
フェニルエチルアルコールは抗菌作用を有しており、防腐剤としても使用されます。フルナーゼ点鼻液ではこの目的で含有されていると思われます。
ちなみにグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社から医療用と同成分含有された市販薬が発売されています。忙しくて病院に受診できない方はドラッグストア等での購入も一つの方法だと思います。
偶然なのか、英語圏にはこのような諺があるようです。”Stop and smell the roses.”直訳は「立ち止まってバラの香りを嗅ぐ」ですが、転じて「人生を楽しむ/ゆっくりする/リラックスする/羽根を伸ばす」の意味になるそうです。科学的根拠と昔からの言い伝えの一致は偶然なのか、面白いところです!

最後に、薬以外での花粉症の暴露を防ぐ方法をいくつかご紹介します。
・マスク。マスク(市販のマスクでOK)の内側にガーゼを当てると鼻に入る花粉が減少する。
・メガネ。
・花粉の着きにくい服装。ウールは花粉が付着しやすい。
・室内の換気・掃除
・手洗い・洗顔
・正常な免疫機能を保つために規則正しい生活をする、睡眠をとる。

※『花粉症環境保健 マニュアル 2022』(環境省)参照。
こちらに詳細が書かれていますのでご興味のある方はご参照ください。
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf

冬は血圧上昇に気をつけましょう♨️

こんにちは!

なごみ薬局管理栄養士です🕊

風が冷たい日が増えましたね😷

寒い日は体に熱を閉じ込めようとして、

血管が収縮します。

そのため、血圧が高くなってしまいます!

減塩や減量、野菜摂取で血圧上昇を抑えられます🥦

寒い時期の食事で気をつけていただきたいことは、

・お鍋や麺類などの汁やスープは残す

・ベジファースト(野菜→タンパク質→炭水化物で順番に食べる)を意識する

・カリウムの多い野菜を摂取する

などです!

体を温めることで、血管収縮を抑えられますので、寒さ対策は万全でお出かけしましょう🌞

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております。お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方も栄養相談を受け付けています

ご興味のある方は、お気軽にお声がけください☺️

#なごみ薬局 #管理栄養士 #調剤薬局

#栄養相談 #食事 #高血圧 #減塩

#減塩レシピ #薬局栄養相談

#中野 #薬局 #在宅

衛生材料(ガーゼ、包帯など)の取り扱いがあります

こんにちは。中野区のなごみ薬局在宅医療チーム・訪問薬剤師の3号です😊

なごみ薬局ではガーゼ、包帯など衛生材料の取り扱いもございます。

特に整形外科の処方が多い上高田店では、種類も在庫も豊富です。

現在、上高田店で在庫している衛生材料についてご紹介いたします。

なごみ薬局の衛生材料

・ケアリーブ パワー&フィット Mサイズ・Lサイズ(カットバン)

・滅菌尺角ガーゼ(8つ折りガーゼ)

・デルマポア(ドレッシング剤)1号・2号・3号・4号

・エルウェーブ3号・4号(弾力包帯)

・ニチバン 紙バン(紙製粘着テープ)

・スリーエム トランスポア(サージカルテープ)

・スリーエム マイクロポア(スキントーンサージカルテープ)

・エルホワイト 3号(包帯)

居宅訪問でも販売可能です!引き落としもできます

居宅訪問でも衛生材料の販売が可能です。

都度支払いの他、お薬代とまとめて引き落としのお支払いにすることも可能です。

詳しくはお問い合わせください。

軟膏容器も販売可能です

通常、処方の中での軟膏容器などの容器代はサービスしておりますが、

ご希望があれば、軟膏容器単体での追加販売もしております。

「いつもは大きいチューブでもらっているが、デイサービス用に少し小分けにしたい」といった用途に使っていただけます。

詳しくはお問い合わせください。

お取り寄せもできます

在庫のない商品でも、商品名・品番等分かればお取り寄せも可能です。

お気軽にお問い合わせください。

――――――

なごみ薬局では薬剤師による居宅訪問を行っております。

ご依頼・お問合せは、お気軽にお電話でどうぞ。

03-6454-0595

体を温める食事

こんにちは!

なごみ薬局管理栄養士です🕊

10月に入り寒くなってまいりました🍁

冷え性対策は行っていますでしょうか?

体が冷えると、内臓の動きが低下し、免疫が低下、風邪や不調の原因となります。

そこで!食事から体を温めましょう!

体を温める食材は、主に冬が旬の食材と言われています。

例えば、人参やごぼうなどの根菜や、しょうがやかぶやれんこん等の食材です🥕

また、辛い料理やあんかけにしたものは、比較的冷めにくく、温かさが続きますよ!

食事から体を温めて風邪を吹き飛ばしましょう💨

#なごみ薬局 #管理栄養士 #調剤薬局

#栄養相談 #食事 #高血圧  #薬局栄養相談

#中野 #薬局 #在宅 #冷え性

食事で肌荒れを対策しましょう🍃

こんにちは!

なごみ薬局管理栄養士です🕊

今回は「肌荒れ対策」についてです。

季節の変わり目を迎えて、乾燥が気になりはじめてはいませんか?🍃

 

●ニキビ対策

肌の代謝や抵抗力に関わるビタミンを摂取しましょう。

肌の再生を促すビタミン B2や、肌の健康に役立つビタミン B6です。

また、便秘になって便が腸に長く留まると腸から老廃物が取り込まれ、ニキビを悪化させます。

食物繊維や発酵食品などを十分にとって便秘を予防することも大切です。

さらに、肌の新陳代謝がスムーズに行われるように、栄養バランスの良い食事と十分な

睡眠をとって規則正しい生活を心がけましょう。

朝晩、洗顔をして肌を清潔に保つことも大切です。 

●乾燥肌

保水性を高める食材を選びましょう。

炭水化物は、ブドウ糖に分解され全身に運ばれ、エネルギーとして消費されます。

使われずに残ったブドウ等は、グリコーゲンという物質になり肝臓や筋肉に蓄えられます。

このグリコーゲンには、体内の水分を保持する力が強く、肝臓や筋肉で蓄えられている時

に、水分も一緒に蓄えてくれるのです。

炭水化物を抜く食生活を送っていると、グリコーゲンがなくなるため、保持していた水分

もなくなってしまいます。

身体から水分が抜けてしまうため、身体の内側から乾燥した結果、肌が乾燥してしまうのです。

  

●シミ、シワ予防

紫外線のブロックと抗酸化物質を摂取しましょう。

肌の老化を防ぐには、過剰な活性酸素の元となる紫外線から肌を守ることを心がけましょう。

日焼け止めや、日傘などでできるだけ紫外線を浴びないようにするのがおすすめです。

その上で、強い抗酸化作用のあるビタミン A・C・E や、皮膚の再生や新生を促す

ビタミン B2などの栄養素を、積極的に摂取すると良いでしょう。

このほか、しっかり睡眠をとることも重要です。

新陳代謝を活発にする成長ホルモンは、睡眠中によく分泌されるためです。 

●肌荒れ時に避けた方が良い食事

乳製品、脂っこいメニュー、炭水化物の量が多すぎるメニュー 

なごみ薬局は管理栄養士による栄養相談を実施しています☺️!

さらに詳しく知りたい方、食事のお悩みがある方、管理栄養士に相談してみませんか?

是非お気軽にお声かけください!

ママ薬剤師日記⑧【日々のこと〜漢方〜】

こんにちは😊 ママ薬剤師Mです。

育児休暇から復帰して約半年。在宅医療チームに所属し様々な経験をさせていただいております。訪問服薬管理をこれから開始する患者さまからは、〝お薬カレンダーがあるなんて知らなかった!薬を持って帰るのも、管理するのも苦労していたから助かる〟などお声をいただき、やり甲斐を持って日々患者さまのご自宅に訪問しております🚲✨

さて今回は日々のことを綴らせてください。

なごみ薬局では半年に1回個人目標を立てます✨

私はその1つに以前から興味を持っていた分野、漢方薬・生薬認定薬剤師試験に合格するという目標を掲げました。

2児の子育てに毎日必死で..一緒に寝落ちてしまう日もありましたが😅

夫にバトンタッチして図書館で一人篭って勉強したり、家族も協力してくれて

とっても充実した夏になりました😊

~子どもにもお年寄りにも用いる漢方薬をお伝えします~

漢方名:抑肝散(よくかんさん)

構成生薬:釣藤鈎/柴胡/白朮/茯苓/肝草/当帰/川芎/陳皮/半夏

もともと小児の夜泣きや疳症などに用いられる漢方です。古典では母子同服(ぼしどうふく)といい、母親も子供と一緒に服薬するケースもあります。

成人に対しては虚弱な体質で神経が高ぶるものの神経症等にも用います。

また2000年代になり、認知症の夜間徘徊、不安、攻撃性などのBDSDに有効であるという報告がなされ様々な年齢層に服用されている漢方薬です。

これからも漢方薬の知識を深め、患者さま、家族、友人にアドバイスできるよう頑張りたいです!

肌寒くなりましたので皆さまご自愛ください😌

____________

在宅訪問服薬管理指導のご依頼・ご相談お待ちしております

03-6454-0595

なごみ薬局はメディカルケアステーション(MCS)参加薬局です

こんにちは。中野区のなごみ薬局在宅医療チーム・訪問薬剤師の3号です😊

最近は、なごみ薬局在宅医療チームへの訪問依頼が続々と増えております!

この場を借りて、感謝申し上げます。

ありがとうございます😊

毎日患者さん宅への訪問をする日々ですが、最近やりがい・楽しさを感じている仕事があります😄

それは、「多職種連携ツール(メディカルケアステーション【MCS】)で、他の医療関係者や患者さん家族とやり取りすること」!

●メディカルケアステーション(MCS)でしていること

訪問が終わると、

・患者さんのお宅で訪問時に薬剤師が行ったこと(お薬の説明、お薬の配置、お薬カレンダーセットなど)

・患者さんのご様子(いつもと変わらない、寝ていた、どこかを痛がっていた、など)

・薬の飲み残しや塗り薬・貼り薬の残数について

・患者さんとの会話内容

などを、患者さんのスレッドに書きます。

するとその内容を、その患者さんに関わる医療関係者、介護関係者、患者さんのご家族にリアルタイムに見ていただくことができます。

病院関係者(医師、病院スタッフ)、介護関係者(ケアマネ)、訪問看護師、患者さんのご家族もそれぞれに訪問内容や得た情報について書き込み・情報共有を行っており、

それを薬剤師側が見ることもできます。

●どんなところが好きか?

「私はどうしてこの仕事にやりがいや楽しさを感じるのだろう?」と思い、考えてみました。

・「自分は医療チームの一員なんだ!」と感じられる

→他の職種の方と直接会える機会は少なく、退院時カンファレンス、サービス担当者会議と限られます。

患者さんスレッドの「参加者」欄にずらりと医療関係者・介護関係者の名前が並んでいるのを見ると「みんなでこの患者さんを支えているのだな」「私はそのうちの1人なんだな」と実感しますし、それと同時に「薬剤師として、自分の仕事を全うしたい!」と強く思います。

・他の職種の方がしていること・考えていることがわかる

→処方が出た理由や前後関係がわかるので、患者さんの病状や状態への理解がより深まるようになりました。

現場の声をガンガン医師にフィードバックし処方提案する看護師さんもおり、「すごい!」と尊敬しています。

皆さんそれぞれの立場から真剣に患者さんのことを考えているのだな、と刺激になっております。

・薬局・薬剤師の仕事ぶりを見ていただける

→いつもは影の存在の薬局・薬剤師ですが、他の医療関係者・介護関係者、患者さんご家族に、薬局・薬剤師の仕事ぶりを見ていただけたり

「いつもありがとうございます」「お世話になっています」「〇〇を購入したいのだが、なごみさんにお願いしたい」と声をかけていただけるのは嬉しい瞬間です☺️

・患者さんご家族とチャットできるので、患者さんご家族の考えていること・求めていることが分かりやすくなった

→1人暮らしの患者さんのことが心配な娘さんには、訪問時の様子を少しでも書くと喜んでいただけます。

・スケジュールの共有ができる

→意外と難しいのが往診やショートステイなどのスケジュールの共有。

予定が把握・調整しやすくなり、助かっています。

――――――

今回MCSに参加して、このようなシステムがあることを初めて知りました。

こうして多職種連携の場に参加できるのは嬉しいことですし、ありがたいですね。

「なごみさんに頼んでよかった!」「この場になごみさんがいてくれてよかった!」と言ってもらえるような仕事がしたい!

便利なシステムは活用し、患者さんへのサービスをより良いものにしていければと思います。

――――――

なごみ薬局では薬剤師による居宅訪問を行っております。

ご依頼・お問合せは、お気軽にお電話でどうぞ。

03-6454-0595