勉強会
なごみ薬局上高田店では定期的に薬の勉強会をしております。
その中で11/27発売になりました新薬を簡単にご紹介いたします。
◎ルパフィン錠(田辺三菱製薬):アレルギー性疾患治療剤
・抗ヒスタミン+抗PAF作用 ※PAF(血小板活性化因子)
ヒスタミンとPAFの2つのケミカルメディエーターを抑えることにより、即時型アレルギー症状を抑えるとともに夜間鼻閉などといった遅延型アレルギー症状の抑制も期待できる。
1日1回の服用、食事の影響は受けないが、副作用で眠気が起こりやすいため夜間の服用がおすすめ。薬の効き始めも速く、持続性もある。
12歳以上で使用可能。
新薬のため投与日数の制限があり14日分の処方になる。
2018年のスギ花粉飛散予測は西日本の一部を除いて前年より多くなるようです。東京は2月中旬より飛散開始とのこと。
花粉が飛び始める2週間ほど前から治療を開始することが最も効果的といわれています。そのため1月中旬までには医師に相談して自分の生活スタイルにあった花粉症対策を始めるこがと重要です。
新薬のルパフィン錠もぜひ。
なごみ忘年会
足の病気~下肢静脈瘤について
しっていますか?足の病気、下肢静脈瘤について。
◎下肢静脈瘤とは??
足の静脈には心臓に血液を戻す時、逆流しないよう、弁がついているのですが、
その弁が壊れてしまうと!?
血液の逆流が起こり静脈に血液が溜まって膨れや蛇行、コブができます。
これが下肢静脈瘤です。
◎症状
・足の静脈が膨れる
・だるい、重い、疲れやすい
・ほてる、むくむ
・こむら返り
・かゆみや湿疹がある
・皮膚が赤黒っぽくなる
◎なりやすい人
・女性に多い
・加齢とともに増加
・親族に静脈瘤の方がいる
・立ち仕事に従事されている
・女性の場合、妊娠、出産をきっかけに発生
◎治療には 保存的療法、硬化療法、手術、血管内治療があります。
当局の上高田店があるメディカルプレイス内の上高田クリニックでは血管内治療に位置するレーザー治療が受けられるとのことです。
レーザー治療は健康保険が適用、短期滞在手術(日帰り治療)も可能で、手術部位の傷跡がほとんど目立たず、出血も少なくすむ治療になります。
気になる症状がある方はぜひ。
参考資料:下肢静脈瘤 リーフレット
年末年始のおしらせ
いつもなごみ薬局をご利用いただきましてありがとうございます。
2017年も残りわずかとなりました。
さて誠に勝手ながら年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。
・中野本店 12月29日まで 1月4日から
・西荻南口駅前店 12月29日まで 1月5日から
・上高田店 12月29日午前まで 1月4日から
ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
帯状疱疹予防のワクチンについて
上高田勉強会
・帯状疱疹予防のワクチンについて
【帯状疱疹】
・主に小児期に水痘にり患し潜伏していた水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化により引き起こされる。(水痘を発症していなくてもウイルスが神経節に潜伏している可能性が高い)
・帯状疱疹の発症は50歳以上に多く、約7割を占める。
・帯状疱疹は急性期の痛みだけでなく、長期に痛みが持続する帯状疱疹後神経痛(PHN)に以降する場合もある。
・50歳以上の患者の約2割がPHNへ移行すると言われている。
【乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」】
・2016年3月 50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防に適応追加
・ワクチン増産可能な体制になったためプロモーション開始
・現在は自費(薬剤費約4000円)、7000円程かかる
・2018年4月まで費用対効果を調査中
(中野区では国が対応する前に、接種に補助金を出す動きあり)
・帯状疱疹の年代別患者割合は50歳以上の方が約7割(免疫低下が原因)
・有効性:ワクチン接種により51.3%が発症を抑制、61.1%が重症化を抑制
・安全性:小児に接種されているワクチン量と同用量であり、安全性は確立
・繰り返し帯状疱疹を発症する方への摂取:安全性は認められるが有効性のデータなし
・1回の接種で10年間程効果あり(7年間までデータあり)
【所感】
・ペインクリニックの患者さんが多く来局する西荻では、PHNの為に数年に渡り、痛み止め等を服用する患者さんが多い。インフルエンザワクチン同様、完全に発症を抑制することは不可能であるが、重症度を下げるという点においてもワクチン接種にメリットを感じる。
・生ワクチンのため接種不適当者の中に、ステロイドや免疫抑制剤を投与中の患者さんが該当する点に注意が必要。
・現時点では、当該ワクチンの接種に国の補助はないが、今後(特に中野区)は、費用対効果が認められれば、接種が推奨される可能性が高い。加齢、ストレス等免疫力の低下等が引き金となり発症するため、老老介護等ストレス環境に身を置かれている方は特に帯状疱疹の予防は重要になると考える。
《11月度分プレアボイド報告》
●本店より5件●
①ビラノア錠20mg初回処方の方、1T/1×夕食後の指示だったため問い合わせ。
→夕食1時間前に変更となった。
●本剤は食事の影響で吸収が悪くなり、効果が半減するため、添付文書上「1日1回空腹時」となっています。
一般的には「食事のおよそ1時間前、または食後2時間以上後」のようです。
同じ時期(H28年11月頃)に薬価収載された類似薬にデザレックスがありますが、こちらは服用時間がいつでもよいタイプです。
②FAXで処方箋を受けて、後日配達している方の定期処方箋中に、久しぶりにムコダインDSが追加されていた(春先まではわりと定期的に出ていた)ため、急ぎで配達が必要か、あるいはストック分か、確認のためご家族へ連絡。
いつも追加があれば医師が家族に声かけして下さるようだが、今回はいつもと違う医師であり、特別声かけはなかったこと、特に該当する症状はないことから、不要なのではないかとのことで、家族より問い合わせ希望あり。→問い合わせし、ムコダインDSは削除となった。
③いつもウルソ100mg 6T,ユベラN100mg 6C/3×だった方が、今回6T,6 Cのまま/2×に用法変更となっていた。
ウルソは適応により900mg/日まで可、ユベラNも適宜増減の記載があるため、それぞれ300mg/回となることはありえることから、1日量はかえずに用法のみ3→2回/日にかえた可能性あり。
ただ、単純に昼だけなくして、4T,4C/2×にするつもりだった可能性も考えられたため、患者へ声かけしたところ、自分は後者だと思っていた、先生が間違えたのではないか、とのこと。→問い合わせし、4T,4C/2×に変更となった。
④目と手先が不自由なため、処方がない日でも 以前当局でお渡しした点眼薬を持参して、溶解や開封を依頼される方(カタリンK、ベストロン、溶解はないが開封のみでクラビット1.5%も)。
来局日にどの薬剤を開封希望なのか、基本的にはご自身で把握されており、今回カタリンKは溶解希望がなかったが、薬歴記載上+持参された本体の開封日記載から、カタリンKも新規溶解日と思われたこと(かつ手元の在庫ないため、今回の処方分からの溶解が必要)、他の点眼液処方本数からすると再診日が1ヶ月先と予想されたがカタリンK(溶解後3週間が期限)は1本しか処方がなかったことから、本人へ確認。
再診は4週間後で、医師が2本処方しておくと言った際、本人は本日カタリンは溶解日ではないと思っていたことから、1本でよいと断ってしまったとのこと。
→医師に報告し、2本に変更となった。
●持参の在庫を見れば分かりますが、溶解時に残数含めPC上に記録を残していたことで本人への確認に至りました。
⑤施設のカンファレンス時に、今回の定期からアローゼンを外すと話が出ていた方。
後日処方箋が届いた際、酸化マグネシウムもなしになっていたため、カンファレンス後にそのようなやりとりが生じたのかどうか、施設スタッフへ確認。
→特になかった、現在便がゆるいわけではないとの返答にて、医師へ問い合わせし、酸化マグネシウムは継続の指示となった。
●西荻店より2件●
①ラベプラゾール10mg 3T/1×眠前 との処方がきたため、問い合わせ。
→1Tに変更となった。
●ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助で20mg/2×、PPIによる治療で効果不十分な場合の逆流性食道炎に20or40mg/2×で使われることもありますが、通常5or10or20mg/1×の薬剤です。
上記照らし合わせでは30mg/日は用量的には可能な範囲内ですが、分1では20mgまでとなるため問い合わせに至りました。
②抗生剤の処方がない方に、ビオフェルミンR錠が処方されたため、問い合わせ。
→ビオフェルミン錠に変更となった。
●ちなみに、抗生剤が処方されていたとしても、その種類によってはR錠が適応外になる場合もあります。
過活動膀胱の診断と治療について(2017.11.30)
過活動膀胱の診断と治療について(2017.11.30)
→東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 教授
【過活動膀胱(OAB)】
・重篤な疾患によらない(≒原因不明の)機能的異常で症状に対するもの(確定診断でない)
・尿意切迫感を必須とし+頻尿又は夜間頻尿があるもので尿失禁は必須でない。
・過活動膀胱はOAB-SS(過活動膀胱症状スコア)の設問3の「尿意切迫感スコアが2点以上かつ合計3点以上」で診断できる。
・原因は加齢、膀胱容量減少、排尿筋過活動であり、医療従事者の勧めによる水分過剰摂取も原因になりうる。
【薬剤に関して】
<抗コリン薬>
・米国FDA 高齢者において疾患・病態によらず一般に避けることが望ましいと表明
<http://www.bmj.com/content/332/7539/455>
→軽度認知症誘発?
・副作用:抗コリン作用(口腔乾燥、便秘など)
・M3受容体への親和性:オキシブチニン>トルテロジン>ソリフェナシン>プロピベリン
・抗コリン薬の累積投与量↑→認知症リスク↑(休薬による帳消しなし)
・7.3年で2.3%に認知症発生(データ根拠不明)
【ネオキシテープ(オキシブチニン)】
・肝初回通過効果↓、唾液量は経口薬よりプロファイルが良い
(口腔乾燥:オキシブチニン貼付剤(6.5%)、プロピベリン(13.2%)、プラセボ(1.8%))
・貼付部位による中止が5.4%あり、オキシブチニン中止例の38%に該当するが、CNS系の副作用は低い
【ベシケア(ソリフェナシン)】
・患者さんの求めに応じて増量(Flexible Dose)が可能、半減期が38hour
【トビエース(フェソテロジン)】
・4mg→8mgへ増量可能。
・トルテロジンの活性代謝物。
・BBBを通過しない&高齢者に投与可能(65歳以上で臨床試験済)
・PhaseⅢ試験で虚弱高齢者での研究実施
(尿意切迫感≧6回/日 or 切迫尿失禁≧3回/日をinclusion、他剤は尿意切迫感1~2回/日)
<β3受容体作動薬>
・時代はこちらにシフトしつつある。
・レセプト情報データベースにて1年継続率が26%、他は16~21%(服薬遵守率が高い)
【ベタニス(ミラベグロン)】
・膀胱のβ3アドレナリン受容体に結合し、蓄尿期の膀胱平滑筋弛緩作用を増強させることにより膀胱容量を増大させ、OAB症状を改善する。
・n=1252の市販後調査にてOAB消失56%、SE:口渇0.26%、便秘1.67%と低い
・循環器系に対する安全性も確認
・75歳以上での安全性を12weekの市販後臨床研究にて確認
・Risk Benefitを考えると高齢者ではミラベグロン!
【OTC化】
・プロピベリン(バップフォー®)10mgがOTC化の予定
(75歳未満の女性で1週間の投与10mgに限る)
→薬剤師は「尿がひどく出にくくないか」尿の勢いについて必ず確認が必要。