非常食の選び方

こんにちは!

なごみ薬局管理栄養士です🕊️

みなさん、非常食の備えはしていますか?

大きな災害が発生すると、スーパーやコンビニの店頭で食品が手に入りにくくなります😞

また災害直後の食事は、ごはんやカップ麺などの炭水化物ばかりになりがちです。

 
 

もちろん、エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、

栄養バランスを考慮しないと、体調不良や病気につながる可能性があります。

そこで、非常食として取り入れて欲しいものを少しご紹介します⭐️

 
 

● たんぱく質をとるために

手軽にとることができる缶詰がおすすめです🥫

魚介、お肉など様々な種類があり、長期保存ができる上に、手軽にたんぱく質をとることができます。

そのほかにも、親子丼などのレトルト食品やフリーズドライ、煮干しなどの乾物があります。

 

● ビタミン・ミネラル・食物繊維をとるために

災害時には野菜不足に伴い、便秘や口内炎などの体調不良を起こしやすいという声があったようです。

そのため、野菜ジュースやドライフルーツなどもあると良いでしょう🥦

日頃から、日持ちする野菜や果物をストックしておくのも良いです。

日常生活とかけ離れた環境で生活しなければならなくなった時、

少しでも栄養バランスのとれた食事があれば、元気に活動するための力が湧いてきます🔥

 
 

改めて非常食の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

ローリングストック(買い足し)をして、美味しく食べながら好みの食品を探してみるのも良さそうです☺️!

 
 

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております👀

お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方も栄養相談を受け付けています。

「栄養相談に興味がある」「栄養相談をしたい」など店舗のスタッフまたは、お電話やLINE等で、いつでもお気軽にお声がけ下さい☺️

参考;農林水産省 家庭備蓄ポータル 

https://www.maff.go.jp/index.html

新卒ブログ

初めまして!なごみ薬局入社1年目のOです。

入社して3ヶ月が経ちました。まだまだ覚えることはたくさんありますが、少しずつ仕事や生活リズムにも慣れてきたように感じます。

最近は、よく出る薬の棚を少しずつ覚えてきて、棚を検索せずに調剤ができた時に少し成長したなと感じます。

今回は同期の新卒の方々にも近況を聞いてみました!これから入社を検討している学生の方に社内の雰囲気がわかればと思い、簡単にまとめています。

▶️入社して3か月が経ちましたが、日々の仕事の中で成長したなと感じることはありますか?

・電話対応や外来の受付など今まで苦手意識があったことに対して少しずつ慣れていき、スムーズに行えることが増えた。

・見ているだけのことや分からないことが少なくなってきて自分から動けることが増えてきた。

・一人で行える業務が増えた時。

▶️社会人生活には慣れましたか?大変なことや楽しいことがあれば教えてください。

・慣れました。月曜日や連休明けは忙しい中でもスムーズに業務を進めることが大変ですがやり切れた時は達成感があります。

・学生生活と比べて生活リズムが整い、休みの日を計画的に過ごせるようになった。

・薬や保険について勉強する時間が取れず大変です。

▶️なごみ薬局に入社して良かったと思うことを教えてください。

・周りの方がいろいろと優しく確認しながら教えてくださいます。

・周りが良い人が多く、分からないことをすぐに聞けること。

・みなさん親切で、親身になって仕事を教えてもらえる点。

仕事では、周りの方々が優しく教えてくださり、少しずつ1人でできることが増えてきているようです!社会人生活は、大学生のときと比べると自由な時間が減り、生活リズムに慣れるまでは大変ですが、充実した休日を過ごせるように自分のスタイルを見つけていきたいです。

発酵食品について

こんにちは、なごみ薬局管理栄養士です!🕊

今回のテーマは発酵食品です。

「発酵食品はからだに良いと聞いたことがあるけれど、具体的にどんな良い点があるの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、発酵食品を食べることによるメリットと、主な発酵食品についてご紹介します🌟

〇 発酵食品とは?

乳酸菌や麹菌などの微生物のはたらきにより、人間にとって良いかたちに変化した食品

〇 発酵食品を食べることによるメリット

・発酵過程において、原料に含まれる炭水化物やたんぱく質が分解されるため、体への負担が軽減され、体内へ吸収されやすい

・発酵食品に含まれる菌には腸内環境を整える作用があり、免疫力が高まる

・炭水化物の代謝を助けるビタミンB1が多く含まれている他、大豆を含む発酵食品に多いとされるイソフラボンは血中の悪玉コレステロールを減らすはたらきがあり、動脈硬化の予防に繋がる

〇 主な発酵食品

ヨーグルト🥛

ミルク(乳)を乳酸菌や酵母のはたらきで発酵させたもの。牛乳を原料とするヨーグルトでは、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどが発酵の過程で分解されて消化吸収が良くなるため、牛乳よりも効率的に摂ることができる。また、乳酸菌により牛乳に含まれる乳糖が分解されるため、牛乳を飲むとお腹がゆるくなってしまう人でも食べることができる。

漬物🥬

野菜などを塩や醤油、味噌、ぬかなどに漬け込むことで、豊かな風味と保存性を高めた食品のこと。漬け込む過程により脱水されるため、食材の旨味やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が凝縮されている。

納豆🦴

蒸した大豆を納豆菌によって発酵させたもの。多くの消化酵素や、代謝を助けるビタミンB1,B2,骨を丈夫にするビタミンK、血栓を溶かして血液をサラサラにするナットウキナーゼなどが含まれている。

いかがでしたか?

皆さんもぜひ、ご自身の食生活に発酵食品を取り入れてみてください☀️

なお、発酵食品には、漬物のように塩分を多く含むものもありますので、医師から塩分制限を受けていらっしゃる方はご注意ください。

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております。

お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方でも栄養相談を

受け付けています。

栄養相談に興味がある方、栄養相談を受けてみたい方は、店舗スタッフまたは電話やLINE等で、いつでもお気軽にお声がけください🪄

〈参考文献〉

みんなの発酵BLEND|発酵文化を、伝える、つなぐ

https://www.hakko-blend.com

土用の丑の日、うなぎを食べよう🏮

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です。

梅雨があけ、いよいよ夏本番ですね。

7/24(水)と8/5(月)は土用の丑の日です。土用の丑の日といえば、うなぎ!

万葉集に「君は夏バテで痩せてしまっているからうなぎでも食べなよ」と詠われているほど古くから夏にはうなぎを食べる習慣がありますが、今回はうなぎの栄養素に注目してみましょう👀

うなぎはビタミンの宝庫✨ A、B群、D、Eが多く含まれていますが、

なかでもずば抜けて豊富なのが”ビタミンA”。

ビタミンAの主成分であるレチノールには、目を健康に保つ働きがあるほか、粘膜や皮膚を健康に保ち免疫力を高める効果があります💡

またビタミンB群、そのなかでもビタミンB1,B2が豊富であり、これらは糖質や脂質をエネルギーへ変えることに必要な栄養素です。不足すると食欲不振や疲れの原因になってしまいます😵

夏バテ予防にはうなぎ、と言われているのも納得ですね!

うなぎ1人前100gで1日に必要な量を十分に摂取できます◎

そして、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、脳の神経細胞を活性化させ脳卒中や認知症の予防を助けるDHA、中性脂肪値やコレステロール値を下げるのを助けるEPAも多く含まれており、子供から大人まで幅広い年齢に必要な栄養素が詰まっているんです!

🪄+αでよりバランスよく!!

栄養豊富のうなぎですが、食物繊維やビタミンCは含まれていません。

うなぎをメインで食べる時は、食物繊維が豊富なきのこ類や野菜を使った汁物、副菜と、ビタミンCが摂れる果物をデザートに組み合わせたりすると、バランスよく摂取できそうですね👍🏻

美味しいうなぎで精をつけて暑い夏を乗り切りましょう🎐

また日々のお食事でお困り事がありましたら、なごみ薬局管理栄養士までお気軽にご相談ください☺️

お待ちしております!

#なごみ薬局 # 管理栄養士 #調剤薬局

#栄養相談 #食事 #高血圧 #減塩

#減塩レシピ #薬局栄養相談

#中野 #薬局 #在宅

子どもの熱中症対策🌻

先日ある幼稚園から、「園児たちの熱中症対策で有用な食物を紹介してほしい」と依頼がありました。

小児は以下の理由から熱中症になりやすいと言われています🤔

① 基礎代謝が高く、体重あたりの代謝による熱産生が多い

② 体積あたりの体表面積が大きく、成人に比べて熱を吸収しやすい

③ 体内水分量の比率が成人に対して高い

④ 尿濃縮能が未熟で水分を喪失しやすい

⑤ 必要に応じて自ら水分補給をすることが難しい

調べてみると熱中症対策には様々な飲食物がありました。

世の中には塩飴やタブレットなども発売されていますが、窒息の可能性を考慮して飲料を複数ご紹介させていただきました🪄

他にも日常生活で対策できることを盛りこみ、資料を幼稚園にお送りしました。

よろしければみなさまもご活用ください🕊️

参考文献:公益社団法人日本小児科学会 熱中症

https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=148

ママ薬剤師日記・12  インタビューしました🗒️

こんにちは🕊️

なごみ薬局で在宅訪問を担当しているママ薬剤師Mです。

なごみ薬局は4月から4名の新入社員が仲間入りしました✨ さらに、育児休業から事務員のSさんが復帰されました。

今回Sさんにインタビューしてみました!ママさんのホンネが沢山聞けました😊🌟

▶︎復帰から1か月経ちましたが、子育てと仕事を両立するうえで、どんな点が大変だと感じますか?

子供がまだ小さくて体調を崩しやすいため、病院に連れて行くことが大変です。

あとは家が遠いので、帰ってから家事・育児、時間との日々勝負です!

自分の体調管理も気をつけなければいけません。

▶︎全くブランクを感じない働きです!どの様な準備をされていたんですか?

復帰まではドキドキしていました。ある程度は経験を積んでいるので、すごく変わったという印象はありませんでした。なごみ薬局では育休中の社員も議事録や、マニュアルの変更は目を通せるので、それが参考になりました。

▶︎復帰してみて職場の環境はどうですか?

なごみ薬局に長く在席しているベテラン社員が多くいるので、分からないことは直ぐに聞ける環境です。年数が浅い社員には自分が分からないことを質問できるのか、コミュニケーションが難しいとも感じます。

▶︎子供と過ごす時間で大切にしていることは何ですか?

平日はお風呂と寝る前の30分はしっかり向き合うようにしています。お風呂で遊んだり、お人形やブロック、絵本を読むなど時間を作っています。

家族で休みが重なったら車で遠くに出かけるようにしています。

自分の楽しみは、スタバの新作をチェックすることです😊☕️❣️


私もSさんとまた一緒に働けることを楽しみにしてたので嬉しいです😊

なごみ薬局にはパパ、ママ社員沢山います!

我が子は4月から小学生になり、先輩ママさんからお昼休憩の時間に相談に乗ってもらったり、心強い環境です☀️

『認知症の食事介護』

こんにちは! なごみ薬局管理栄養士です🕊️

食事の重要な目的は、①栄養の補給と健康の維持、②生活を豊かにする、の2つがあります。 認知症高齢者の食事介護は、2つの目的を同時に達成できるよう、サポートすることが必要です😊

まずは、栄養摂取、栄養バランス、適正なカロリー摂取によって、栄養失調やカロリー不足を防止し、病気を予防しながら健康を維持することが大切です🍴

次に、楽しく、おいしい食事環境を作ることが必要です。 楽しい食事は、高齢者の気持ちを安定させ、穏やかな生活を可能にします☘️

ご本人の気持ちを無視し、無理やり食べさせたり、 気持ちや要求を聞きすぎて、脱水や栄養失調になってしまったりするのは避けましょう。

食事を食べない方へは、

①食べやすいよう盛り付けを工夫する

②カロリーを考慮し、おやつを用意する

③水分摂取量を増やす

④一緒に買い物に行き、好きなメニューを選んでもらう

⑤食事時間や、食事回数を調整する などの対応方法があります⭐️

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております👀 お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方も栄養相談を受け付けています。

「栄養相談に興味がある」「栄養相談をしたい」など店舗のスタッフまたは、お電話やLINE等で、いつでもお気軽にお声がけ下さい☺️

参考文献:認知症介護研究・研修仙台センター 初めての認知症介護『食事・入浴・排泄編』・解説集