「プレアボイド」という言葉をご存じでしょうか?

1つ提案(プレアボイド報告を始めましょう という内容)があり、説明させていただきます。

「プレアボイド」という言葉をご存じでしょうか?
「PREvent and AVOID the adverse drug reaction」の略称で、「副作用の未然回避」にあたります。
ただし、実際には副作用回避のみに限定せず、「薬剤師がその専門性を実践した結果、既知の副作用を回避できたり、早期に発見したため大事に至らなかったなど、薬物療法の安全性を守ることができた事例や、経済的に貢献できた事例」とされており、日本病院薬剤師会では、その事例を報告する制度があります。
また、都道府県によっては、その病院薬剤師会内において、プレアボイド報告に対し「最多報告賞」や「ベストプレアボイド賞」等表彰もあります。
調剤薬局でも報告制度があるのかどうか調べてみましたが、中野区薬剤師会、東京都薬剤師会、日本薬剤師会では規定の報告制度や専用の報告書はないようでした。
一方、一部地域や薬局で独自に行われている例はあります。

今回、なごみ薬局内でもプレアボイド報告を行ってみてはどうかと考え、報告書原本を作成してみました。
多忙な業務の中 報告書を記載しなければならないという負担・デメリットはありますが、下記メリットが期待できるのではないかと思われます。

①プレアボイド事例は、重複投与・相互作用等防止加算の対象となる場合もあり、加算=増収 につながる可能性がある。→会社のためになる。

②プレアボイド事例を共有することで、注意すべき観点が洗い出され、皆が共通のレベルで対応できるようになる(当初自分では気づかなかったプレアボイド事例にも、気付けるようになる)。→各個人のレベルアップ、会社としての底上げになる。

③今後 新卒入職者がでた場合、蓄積されたプレアボイド事例が教育ツールにもなる。
→個人かつ会社のためにもなる。

④何といっても患者様のためになる!

現時点では「報告=報告書を記入する」であり、前出の通りそれを外部に報告する制度はありませんが、重複投与・相互作用等防止加算の観点から、世の流れとして今後プレアボイド報告は必然になってくるのではないかと思います。
今後の運用次第によりけりのため、やってみないことにはまだわかりませんが、例えば下記方法により更なるメリットもあれば幸いです。

・優良なプレアボイド事例を店内に掲示したりHPにアップしたりすることで、
a) 患者様のお薬手帳利用率↑(医療費削減に貢献)、信頼性↑により当店利用者・利用率↑
b) 薬局のアピールになり、求職者問い合わせ件数↑

プレアボイド報告はある意味インシデント・アクシデント報告とも紙一重ですが、インシデント・アクシデント報告が主に反省を含め再発防止のためのもの(これもとても重要なことです!)であるのに対し、プレアボイド報告は薬剤師の職能アピールという要素から、患者も薬剤師も会社もwin-win-winな関係になれる前向きな作業であり、インシデント報告とプレアボイド報告の両方を行うことで、より なごみ薬局の質を高められるのではないかと思います。
報告書記入時間は新規発生してしまいますが、患者様からの聞き取りや医師への問い合わせを含め元々日常業務として行っていたことを「報告する=文書化する」だけであり、特別身構える必要はありません。

プレアボイドの定義上 通常 報告者は薬剤師に限ったことになりますが、残薬有無・重複投与・患者の訴え等は受付時・入力時に事務の方々が把握し、薬剤師にその旨声掛けして下さっており とても助かっていますので、事務職も報告者の対象として始めてみようと思います。

日本病院薬剤師会でのプレアボイド報告内容は、基本的には患者に介入したことによって発見されるものである(※下記参照)ことから、1枚の処方箋のみで気付いたもの(通常1日1回の薬剤が1日2回で処方されている、空腹時投与薬が食後指示になっている、等)は通常の疑義照会にあたり報告対象外となりますが、今回はそれも対象として まずは幅広く報告を収集したいと考えています。

※日本病院薬剤師会でのプレアボイド報告対象例
・複数の医療機関からの処方箋を同時に持参された際 併用禁忌薬があった
・体重の聞き取りをしたところ 薬剤がかなりの過量だった
・過去の患者登録情報から禁忌と思われる薬剤が 今回処方されている
・残薬があるため処方日数調節や処方削除を患者から依頼された
・患者の話や様子から副作用が疑われた
・PCの薬歴上orお薬手帳上 別の日に他科・他医療機関より同一薬剤又は同効薬が処方されており 今回増量ではなく重複投与が疑われる、等

記入用の報告書は、クリアファイルに入れて 欠品薬ファイルの並びにあります。 報告書提出用クリアファイルに入れて下さい(報告日の古いものが下になるよう、上に重ねていって下さい)。

以上です。

社員が自発的に初めた取組ですが、一人でも多くの人を心から元気にするため、少しでも行動を発信しようと思っています。
地域があってのなごみ薬局ですので、皆様の健康増進のために、真摯に誠実に、継続していきたいと思います。引き続き、なごみ薬局をどうかよろしくお願いします。

LINEサービスはじめました☆!

こんにちは!

 

本日よりなごみ薬局本店では、スマートフォンアプリ “LINE”にて、処方箋の受付サービスを開始いたしました☆

 

処方箋をスマートフォンで写真を撮って、なごみ薬局本店LINEアカウントまでメッセージに添付して送信していただくだけです(*^^*)

待ち時間を少なく、お薬をお持ち帰りいただけます☆

 

電話番号検索にて(+81 0364540595)なごみ薬局本店LINEアカウントをお友達に追加ください🐻🐰

 

ぜひ、ご利用くださいませ💊🕊

 

西荻南口駅前店より

むしむしぎらぎらと暑い日が続いていますが、皆様どのようにお過ごしですか?

西荻南口駅前店には涼しげな2種類のお飲物をご用意いたしました。

●moogy(ムーギー)キリンビバレッジ ¥150

焙煎大麦にカモミール、レモングラス、生姜のエキスを入れ爽やかな香りの麦茶です。

お店に置いてから約1週間半、さっそくリピーターさんができました♪

IMG_5419

●キリンのやわらか天然水 キリンビバレッジ ¥120

310mlと持ち運びにちょうどいいサイズのミネラルウォーターになります。

群馬県嬬恋村のお水。飲みやすいので、暑い日にごくごく飲めますよ♪

IMG_5420

 

どちらも限定品で、おしゃれなデザインのボトルです。お気に入りを見つけて一緒におでかけしてくださいね(^o^)

※売り切れのボトルもございますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。

処方箋だけではなく、お飲物やのど飴(プロポリスのど飴入荷しました!)など購入のご来店もお待ちしております^^

IMG_5427-2

本店ではがんこ本舗の雑貨も取り扱っています!お気軽にお問い合わせください。

DSC_0689-1

 

中学生からお礼のお手紙と職場体験新聞が届きました。

なごみ薬局へ職場体験にきた中学生からお礼のお手紙と職場体験新聞が届きました。
地域への社会貢献の一環として、中学生に体験の場をもうけています。
今回は、将来薬剤師になりたい!という熱意ある女子3名で、新聞まで作成されていました。患者さんと向き合う姿勢や、薬剤師の医療に対する倫理観、仕事として働くことの大切さを学んでもらえたようです。
地域があるから、なごみ薬局が存在できているのだなぁと再認識できる良い機会でした。^^

13707729_10205392027320080_1939620957482265871_n 13707729_10205392027240078_3750220852666299656_n

なごみ薬局はスマートフォンのお薬手帳に対応しています。

なごみ薬局はスマートフォンのお薬手帳に対応しています。

明細書にQRコードがありますので、読み取ってお使いいただけます。
お薬の飲み合わせをチェックする際、患者さんに許可を得た上で、薬剤師がスマートフォンを確認させていただくことがあります。服薬、健康管理のため、どうぞご協力お願い致します。

メディカルペイはこちら。



スマホで処方箋の写真を送ることができるようになりました!

なごみ薬局本店へ処方箋の写真を送ることができます。

送信後、折り返し連絡を致しますが、連絡がない場合はお手数ですがお電話にてご確認下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
なごみ薬局本店:03-6454-0595

お願い:ご来店時間や配達先、ご希望の調剤方法(ジェネリック医薬品希望など)ございましたらご記入下さい。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    店舗を選択してください。

    メッセージ本文

    処方箋画像を添付(必須)

    西荻南口駅前店 一般用医薬品の販売について

    なごみ薬局西荻南口駅前店では、鎮痛剤、総合感冒薬、アレルギー薬などを販売しております。

    お薬のお値段表を作りましたので、ご参考下さい!

    おくすりのご質問、ご相談はお気軽に薬局スタッフまでどうぞ★

    IMG_4925


    ご来店の際は患者様用アンケートへのご協力もお願いいたします!(入口入ってすぐ、受付カウンターにあります。目印は猫ちゃん!)

    IMG_4927

    皆様のお声から、患者様にとってより良い薬局作りを目指していきます。

    梅雨のじめじめした空気に負けず、元気にいきましょう(^^)