【抗インフルエンザウイルス薬の予防投与について】

ご存知の方が多いと思いますが、タミフル、リレンザ、イナビルの予防投与は例外なく全て自費です。
添付文書に予防投与の対象についての記載があることから勘違いしている医師もいるため、保険で処方された場合は必ず問い合わせをして下さい。
写真は①添付文書②中外製薬のタミフルに関するFAQです。

【透析の患者さんへタミフル】

透析の患者さんがインフルエンザになり、タミフルが処方されたので情報を共有しておきます。
透析患者では1回75mgを単回投与になります。通常通り処方されていたら問い合わせをお願いします。

【オセルタミビルDS(サワイ)はダマリや、着色があっても問題ないようです】

▷以下の資料もご参考下さい。

・分かりやすい患者さん向け資料
https://www.mhlw.go.jp/…/kekkaku-kanse…/pdf/ninpu_1217_2.pdf
※上高田店ではインフルエンザ薬が置いてある引き出しに2部置きました。

・日本小児学会より2017年に改定された記事  
インフルエンザにおける小児への対策
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20170924influencer.pdf

「ドーピングの現状とオリンピックムーブメント」

【勉強会報告】
いよいよ東京五輪を来年に控えて、e-ラーニングにて「ドーピングの現状とオリンピックムーブメント」について受講しました。
ジャマイカ選手のドーピング違反による失格から、昨年12月に 2008年北京五輪陸上男子400mリレーにおける日本チームの銀メダル昇格が決定しました。
「日本の選手から五輪で薬物使用の陽性反応が出たことは一度もない」(フェンシング 太田雄貴氏)ことが2020年東京五輪決定の一因だったと考えられている一方、2018年平昌五輪でショートトラックの日本代表選手がドーピング検査で陽性となったり、カヤックの日本の選手が他選手のドリンクに禁止物質を混入させた事件が同年1月に発覚したりと、意図的なものから「うっかりドーピング」まで、現在要注意の状態です。

●ドーピングの起源
語源:アフリカ南部原住民が祭礼・戦時等に飲む強い酒「dop」
→「興奮させる飲み物」「麻薬」等の意味で用いられるように
→「薬物を使用すること」=「ドーピング」という意味になった

●現在の「ドーピング」とは
・スポーツ選手の競技能力を高めることを目的として不正に薬物を摂取すること

●ドーピングの歴史概要
19世紀後半:競走馬にヘロイン・コカイン・カフェイン等を投与
1886年:アムステルダム運河水泳でのオランダ選手の覚せい剤使用
1960年:ローマ五輪で自転車選手がアンフェタミン乱用でレース後死亡
1968年:グルノーブル及びメキシコ五輪でドーピング検査実施(競走馬は1911年に先行)
1972年:ミュンヘン五輪で競泳選手がドーピング陽性(喘息治療:エフェドリン)で金メダル剥奪

●ドーピングの効果例
陸上女子100m世界ランキング1位の記録変遷(1970年代半ば~2012年)
・1988年のジョイナーの記録が突出
・蛋白同化ステロイドの使用で永久追放になったマリオン・ジョーンズの1990年代後半の記録がそれに次ぐレベル

●日本におけるドーピング検査
・1985年の神戸ユニバーシアードが契機となり、国内初のドーピング検査機関設置
(前年のロサンゼルス五輪で男子バレーボール選手が風邪薬として服用した漢方薬に禁止薬物成分含有、薬剤手配したトレーナーが処分された)
・2001年:アンチドーピング機構(JADA)創立(世界アンチドーピング機構=WADAは1999年)
・2002年~:箱根駅伝で実施
・2009年~:インターハイで実施
・2010年~:東京マラソンで一部の市民ランナーにも実施
※国内のドーピング検査(2005~2016年)での陽性率は0.08~0.22%と他国より有意に低い

●ドーピングの定義:禁止薬物の使用だけがドーピング違反なのではない
<10のアンチドーピング規則違反>
採取した尿や血液に禁止物質が存在すること
禁止物質・禁止方法の使用または使用を企てること
ドーピング検査を拒否または避けること
ドーピング・コントロールを妨害または妨害しようとすること
居場所情報関連の義務を果たさないこと
正当な理由なく禁止物質・禁止方法を持っていること
禁止物質・禁止方法を不正に取引し、入手しようとすること
アスリートに関して禁止物質・禁止方法を使用または使用を企てること
アンチ・ドーピング規則違反を手伝い、促し、共謀し、関与すること
アンチ・ドーピング規則違反に関与していた人とスポーツの場で関係を持つこと

●禁止物質について
・ドーピング防止規定や禁止物質は毎年1月1日に変更される
WADA禁止表(使用禁止薬物、2018年)
<Ⅰ:常に禁止される物質と方法(競技会時及び競技会外)>
[禁止物質]
S0:無承認物質(臨床開発中の薬・デザイナードラッグ等)
S1:蛋白同化薬(筋肉増強作用)←違反が疑われる分析報告のうち約半数がこれ!
S2:ペプチドホルモン、成長因子及び関連物質(エリスロポエチン、成長ホルモン、インスリン、鹿茸等)
S3:β2作用薬(中枢神経興奮作用・蛋白同化作用/吸入サルブタモール、吸入ホルモテロール、吸入サルメテロールは用法用量を守り使用する限りは禁止されず、TUEも不要)
S4:ホルモン調節薬及び代謝調節薬(アロマターゼ阻害薬・選択的エストロゲン受容体調節薬(SERMs))
S5:利尿薬と他の隠蔽薬(禁止薬物の排泄を低下させる、尿検体中の禁止薬物を隠蔽する、血液パラメータを変化させる物質 等)
[禁止方法]
M1:血液および血液成分の操作(血液ドーピング・酸素供給を人為的に促進すること(酸素事態の補給は除く))
M2:化学的および物理的操作(尿検体のすり替え、12時間あたりで100mLを超える点滴)
M3:遺伝子ドーピング(核酸のポリマーまたは核酸類似物質の使用、正常なあるいは遺伝子を修飾した細胞の活用 等)
<Ⅱ:競技会検査で禁止される物質と方法>Ⅰに加えて…
[禁止物質]
S6:興奮薬
a 特定物質でない興奮薬(メタンフェタミン)、b 特定物質である興奮薬(エフェドリン)
S7:麻薬(ヘロイン、モルヒネ、フェンタニル等)
S8:カンナビノイド(大麻に含まれる生理活性物質および合成カンナビノイド)
S9:糖質コルチコイド(局部はOKだが、全身的治療は全て禁止、治療のためにはTUE必要)
Ⅲ 特定競技において禁止される物質
P1:β遮断薬(アーチェリー、自動車、ビリヤード、ダーツ、ゴルフ、射撃、スキー/スノーボード 等)
静穏作用のため選手の不安解消や「あがり」の防止、心拍数と血圧の低下作用で心身の動揺を少なくする。集中力が重要な競技において禁止されている。

特定物質:医薬品として広く市販されているために不注意でドーピング違反を起こしやすい物質、あるいはドーピング物質として乱用されることが少ないと思われる物質
→特定物質でのドーピング違反の場合、競技能力向上を目的としたものでないことを競技者が証明できれば、制裁措置が軽くなることがある。

監視物質:WADAが監視必要と位置づけ。当該年における禁止物質ではないが、監視の結果乱用が認められれば禁止物質へと移行する場合がある。
ex.)メルドニウム(持久力向上作用):2015年まで監視物質→2016年から禁止物質へ
※これによりシャラポワはリオ五輪に出場できず

●TUE(治療使用特例)
・スポーツ選手がケガや病気の治療をする際、禁止薬を治療目的に使う許可を得るためにJADAへ「TUE申請」を行い、承認を得る必要がある。選手が書類を入手し、医師が記載する。

●のど飴の話題
・浅田飴:エフェドリン含有→以前から禁止物質として指定されている
・南天のど飴:ヒゲナミン(気管拡張、鎮咳効果:2017年~禁止物質へ)
・龍角散ののどすっきり飴:ヒゲナミン含有せず
ヒゲナミンは、麻黄附子細辛湯、小青竜湯、八味地黄丸、呉茱萸湯、温経湯 等や、米国製サプリメント、アサヒビール特許の健康食品(脂肪分解促進剤)にも含まれている。

●最新の競技別・国別違反件数(WADA,2016年)
競技別 1位:陸上、2位:ボディビルディング
国別 1位:イタリア(ダントツ!)

●ドーピング違反の主な内容
・故意のドーピング
※以下「うっかりドーピング」
・TUE(Therapeutic Use Exemptions:治療使用特例)申請の不備
・ネットで個人購入した医薬品・サプリメントに違反物質が含まれていた
・競技選手だと言わずに受診し(以前服用した風邪薬の処方を希望して)、その処方薬に禁止物質が含まれていた
・市販薬を購入し服用した

国内のドーピング陽性報告のうち40%以上がうっかりドーピング!
ex.)育毛剤、花粉症治療薬でのベタメタゾン、貧血治療で投与されたエリスロポエチン 等

感想:エフェドリン入りの風邪薬を服用したシドニー五輪の女子体操選手が 金メダル剥奪となったことが、個人的には今でも印象に残っています。
そして、日本の選手の場合、ドーピング陽性率は他国より有意に低いものの、うっかりドーピングの割合が高いことから、選手本人はもちろん、監督・コーチや医師・薬剤師等サポートメンバーも最新の情報・知識を得ての協力体制が必要だと感じました。

年末年始の休業日について

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。当社の年末年始の営業に関しまして、下記の通りお知らせいたします。

年末年始休業日

なごみ薬局本店 警察病院前店
2018年12月30日(日)~ 2018年1月3日(木)終日

なごみ薬局 西荻南口駅前店
2018年12月29日(土)~ 2018年1月3日(木)終日

なごみ薬局 上高田店
2018年12月30日(日)~ 2018年1月3日(木)終日
※上高田店につきましては、12月29日(土)正午まで営業いたします。

2018年1月4日(金)より開始いたします。
休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なごみ通信 11月号

冬に向かって一段と寒くなり、寒暖の差で体調を崩されてはいないでしょうか?今月は毎年猛威をふるうインフルエンザについての健康情報をご紹介させていただきます。

インフルエンザ予防は総力戦

インフルエンザ予防の基本は、流行前にインフルエンザワクチンの接種を受けることですが、併せて手洗いを徹底し、体調を良好に保つなどの総力戦で挑みましょう。

インフルエンザワクチンの接種

2015年/16年シーズンのワクチンからA型2種・B型2種に対応しています。ワクチンは接種した人のインフルエンザに対する免疫力を高めます。感染を完全に阻止する効果はありませんが、発症する可能性を減らし、発症しても重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があることがわかっています。
ワクチンは接種後に効果が出るまで数週間かかりますから、早めに受けるといいでしょう。効果は約5ヵ月間持続するといわれています。

接触感染を予防する手洗い

インフルエンザのウイルスがついている手やドアノブなどに触ると、ウイルスが自分の手につきます。その手を鼻や口に持っていくことで感染します。鼻や口にウイルスがつかないようにするには手洗いが一番の予防になります。
手洗いは、石けんの泡をよく立て、手のひら、手の甲、指の股や爪の先までしっかり洗い、流水で洗い流しましょう。
出先などで手洗いできない場合は、携帯できるアルコール消毒剤を活用してもいいでしょう。

飛沫感染を予防するマスク

くしゃみや咳をすると、口から飛沫(ひまつ)が飛び散ります。インフルエンザに感染した人の飛沫には、大量のインフルエンザウイルスが含まれているので、それを浴びて吸い込むと、鼻やのどからウイルスが入り込んで感染します。
インフルエンザ流行時にマスクをすることは、こうした飛沫感染を防ぐために有効です。また、自分自身が咳やくしゃみがある場合もマスクをかけることはもちろん、ティッシュやハンカチなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔を背け、周囲の人に飛沫を浴びせないようにしましょう。

疲れている時は外出を避ける

疲労やストレス、睡眠不足などで体調が低下している場合はインフルエンザウイルスに対する抵抗力も低下しています。栄養と休養を十分にとり、なるべく人ごみには出かけないようにしましょう。全身倦怠感は高熱や関節痛とならんでインフルエンザの初期症状でもあります。インフルエンザに感染していると気づかないままウイルスをまきちらすことを防ぐためにも、無理をしないことが大切です。

なごみ通信 10月号

だんだんと肌寒い季節となってきました。今回は、秋の養生(過ごし方)についてお伝えしたいと思います。

秋は、東洋医学的には『肺』が深く関わる季節です。

夏と比べて、この時期は秋晴れで空が高く感じられ、空気が乾燥してくるので、肌の潤いが足りなくなったり、咳が出やすい人も多いのではないでしょうか。

秋の過ごし方としては、ゆったりリラックスして、外から来るストレス(外邪の燥)から身体を守りつつ、温める食材を中心に摂り、冬に向けて、必要な体力をつけておきましょう。

例えば、

・冷たいもの、体を冷やす食品は控えましょう。身体を温めるスパイス(生姜、シナモンなど)や発酵食品を摂りいれましょう。

・睡眠の取り過ぎには注意しましょう。肺気を弱らせます。意識して、腹式呼吸を取り入れてみましょう。

・朝と夜、寒暖差があるこの季節に、塩風呂で身体を芯まで温めるのがおすすめです。(できれば自然塩で。大さじ2杯くらい)

また、秋は実りの季節です。新鮮な旬の食材には、大地のエネルギーがたっぷり含まれています。食べ過ぎは脾(胃腸)が弱ってしまうので要注意ですが、積極的に取り入れていきましょう。

ちなみに『栗』は秋の代表的な食材ですが、古くから、栗は胃腸を温めて丈夫にし、血のめぐりを良くするものとして重宝されてきました。また、滋養のある食べ物なので、元気に冬を越すためにも、おすすめです。

私は、今回栗の渋皮煮を甘さ控えめで作ってみました。重曹を入れて3度茹でるので、すこし手間ではありますが、その分より一層おいしく頂けたように思います(^^)



デパケン勉強会の報告

先日協和発酵キリンさんにデパケンについての勉強会をしていただきました。内容についてシェアします。

今回はごく基礎的、基本的な内容の確認の勉強会となりました。

次回はリーマスの勉強会なので、リーマスとデパケンで同じ躁症状で使われる場合に、どのような違いがあるのか比べてみたいと思います。

————————————————-

○患者に対する処方内容(薬剤名、用法・用量等)の確認

躁病および躁うつ病の躁状態の治療:

<デパケンR>1日量400〜1200mgを1日1〜2回に分けて服用。

<デパケン>1日量400〜1200mgを1日2〜3回に分けて服用。

※1日2回R錠を使うのが、1日を通しての血中濃度の変化は少なく良いそうです。

※R錠以外からのR錠への変更の場合、血中濃度の変化に注意が必要。

○服薬指導のポイント

・<Rのみ>噛み砕かずに水で服用すること。

・<Rのみ>糞中に白色の残渣(薬の抜け殻)が残ることがある。

・妊婦:★DRに必ず相談すること!

→ 催奇形性が認められている(IQの低下、自閉症の増加などの可能性あり)

・高齢者への投与:血中濃度が高くなる恐れあり(血漿アルブミンが減少していることが多い為)

・併用禁忌:カルバペネム系抗生物質(西荻にはありません)

・併用注意:カルバマゼピン(バルプロ酸減弱、カルバマゼピン増強または減弱)、ラモトリギン(ラモトリギンの半減期2倍に延長)、サリチル酸系薬剤(バルプロ酸増強)、ベンゾジアゼピン系・ワーファリン(←の薬増強)、エリスロマイシン(バルプロ酸増強)、クロナゼパム(欠神発作重積があらわれたとの報告)

・慎重投与:肝機能障害またはその既往歴のある患者(肝機能障害が強くあらわれるおそれがある)

・主な副作用:傾眠(車の運転注意)、悪心・嘔吐、貧血など

・リチウムが効かなかった人に効果が期待出来る。

(リチウム→不快気分<イライラ>を伴う症状、デパケン→爽快気分を伴う症状に効果が期待できる、といわれている)

・作用機序:脳内のGABAとドパミン濃度を上昇させ、セロトニンの代謝を促進させる(正確にはわかっていない)

なごみ通信 9月号

最近秋も段々と深まり、夜も涼しくなりとても過ごしやすい季節になってきましたね。今回は高齢者の方向けの睡眠についての健康情報です。

 「長時間ぐっすり寝ないとダメ」は迷信?                              

 加齢とともに必要な睡眠時間は減少します。睡眠時間が短くても、日中の活動に悪影響が出なければ不眠症ではありません。

年を取っても良質な睡眠は可能

 「遅寝、早起き」で睡眠の質が高まります。眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めたり、眠れなくなる方は寝床で過ごす時間が長過ぎる可能性があります。例えば午後11時ぐらいまで寝る時刻を遅らせてみましょう。朝は一定の時刻に起きるようにし、寝床で過ごす時間を少し短くします。睡眠は長さではなく、質が重要です。

「適度な活動」で程よく疲れましょう

 睡眠とは日中の疲れを取るための生理現象です。良質な睡眠を得るためにも、運動や家事などを積極的に行い、日中の活動量を増やしましょう。

在宅医療への参画と介護保険について

9/19にH30年度第1回東京都薬剤師会中野地区薬剤師研修会に参加しました。
「在宅医療への参画と介護保険について」という講習がありましたので在宅について報告です。

・中野区内医療資源調査において、訪問服薬指導実施有は回答のあった119軒中31.3%(H27.2月)

※なごみ薬局は訪問服薬指導を実施しています!

・訪問薬剤(居宅療養)管理指導を行うためには
①薬局の届出、許可、指定を確認
②医療保険の訪問薬剤管理指導や介護保険の居宅療養管理指導を算定する(どちらもある方の場合、必ず介護保険が優先)ためには医師からの指示が必要→口頭指示も可だが、その場合は処方箋への記入や薬歴への記載等で指示を得た旨残すこと
③患者or代理人の同意or契約が必要
④患者が介護保険(保険者:市区町村、被保険者:40歳以上の介護が必要な方)の認定を受けているかどうか確認

・在宅訪問準備:実施のために必要な届け出
①医療保険→厚生局:在宅患者訪問薬剤管理指導に係る届出書
②介護保険→みなし指定のため届出不要(みなし指定を辞退している場合は介護事業所としての指定を受ける必要有)
③東京都福祉保健局:生活保護法・中国残留邦人等支援における指定介護機関の指定

・薬局内に必要な掲示物
①医療保険:在宅患者訪問薬剤管理指導に係る届出を行っている旨
②介護保険:運営規定の概要
③介護保険サービス提供事業者としての掲示

・患者との間に必要な書類
①医療保険:説明と同意(定型書面化しておくと良い)
②介護保険認定患者(居宅療養管理指導)
契約書
サービス提供に係る重要事項説明書(契約書内に盛り込んでしまえば不要だが、契約書が盛り沢山の内容になってしまうため、重要事項のみ抜粋した本書があるとbetter)
※共に2通ずつ作成し、患者or代理人と薬局が各1通ずつを所持

・報告書→医師やケアマネジャーへ報告
書式は様々(レセコンの機能、日本薬剤師会のフォーマット、薬局にて独自に作成、等)
患者・家族からの要望、薬剤師からみた患者の様子、次回以降の確認事項や提案等を盛り込み、指導内容を具体的簡潔に

・レセプト請求
①医療保険:主保険のレセプトに算定項目あり
②介護保険:紙、磁気(FD,CD-R,MO)媒体、オンライン(別途契約要電子証明書)
請求先→東京都国保連合会 介護福祉課
締切→翌月10日までに必着、それ以降は翌月受付扱い

・介護に関する相談口
市区町村役場の介護保険担当課(中野区では中野区役所介護保険分野)
→ただし、地域包括支援センター(中野区内に8カ所有)の方が詳しい(場合により患者宅に出向いての申請手続き手伝いも行っているとのこと)