『災害時の食物アレルギー対応について』

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です。

地震や大雨などの自然災害は、いつどこで起こるかわかりません。皆さんは、日頃からどのような備えをされていますか?

水や食料、避難ルートの確認に加えて、食物アレルギーをお持ちの方やご家族がいる場合、特別な備えが必要です。 特に避難生活では、アレルゲンの混入や誤食のリスクが高まるため、正しい知識と事前準備が重要になります。

今回は、災害時の食物アレルギー対応について、実際に役立つ方法や注意点をわかりやすく解説します。

1. 災害時に役立つ!アレルギー対応の基本ポイント

アレルギー表示をしっかり確認

食品の原材料表示には、以下の「特定原材料7品目」が義務付けられています:

 鶏卵

 牛乳

 小麦

 えび

 かに

 落花生(ピーナッツ)

 そば

ただし、他の食材(例:大豆、ゴマ、ナッツなど)は表示が任意のため、注意が必要です。製品によっては「○○由来」などの記載がある場合もあるので、見落としには十分注意しましょう。

炊き出し・支援物資の確認は慎重に

避難所などで提供される炊き出しは、大量調理で少量の混入が避けられない場合があります。できるだけ内容を確認し、信頼できる人に相談したうえで判断しましょう。

食品は必ず家族や保護者と確認してから

避難所では、周囲の善意で食べ物を渡されることもあります。お子様がアレルギーをお持ちの場合、「必ず大人と一緒に確認してから食べる」習慣をつけておくと安心です。

アレルギーを周囲に伝える工夫を

災害時の混乱の中では、誤ってアレルゲンを摂取してしまうことも考えられます。以下のような方法で、アレルギーがあることを明確に伝える工夫をしましょう。

 「〇〇アレルギーがあります」と書かれたシールやバッジ

 災害時用のアレルギー表示ビブス(ベスト)

 医療情報カードの携帯

2. アレルゲン表示の注意点

表示義務がない食品に注意!

アレルゲン表示は「包装された加工食品や添加物」が対象です。以下のような食品は表示義務がないため、アレルギーの方は特に注意が必要です。

 店内調理の弁当や総菜

 量り売りのお菓子など

表記がわかりにくい場合

例:牛乳が「ミルク」「チーズ」「ホエイ」などの名前で表示されることもあります。見慣れない言葉も、事前に覚えておくと安心です。

3. アレルギー疾患を持つ方のための備え

アレルギーがある方は、災害時に備えて以下のものを備蓄しておくことが推奨されます。

 アレルギー対応の非常食(約2週間分が目安)

 アレルギー用ミルク(乳児の場合)

 お薬手帳のコピー

 処方薬(抗ヒスタミン薬やアドレナリン自己注射薬など)

特にアレルギー対応食品は流通数が少ないため、早めに準備しておくことが大切です。

いかがでしたでしょうか?

災害時は予測不能な状況が続き、食物アレルギーをお持ちの方にとって大きなストレスになるため、正しい情報と日頃の備えが、命を守るカギになります。

なごみ薬局では、中野区・杉並区を中心に、管理栄養士による無料の栄養相談を行っています。

アレルギー対応の食事、非常食の選び方など、個別の相談にも対応しています。

お近くの方はもちろん、遠方の方も電話・LINEでお気軽にご相談いただけます。

栄養相談をご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声がけください!

参考文献

アレルギーポータルhttps://allergyportal.jp/

【未来の技術と人のぬくもりをつなぐ仕事】ローカルLLMが変える“まちの薬局”の可能性

こんにちは、なごみ薬局 採用チームです!

私たちは東京で、地域に根ざしながらも「テクノロジー×医療×デザイン」の力で、薬局の未来をつくるチャレンジをしています。


◆ AI時代に、薬局ができることとは?

最近、話題のローカルLLM(大規模言語モデル)に注目しています。

例えば、「Llama 3.3」は700億パラメータを持つ超高性能モデルで、私たちのMacでなんとたった2行のコマンドで起動成功!

そして、ついに登場した「Llama 4」はさらに衝撃的です。

• 最大100冊分の情報を一度に理解できる超長文コンテキスト

• テキストと画像を同時に処理するマルチモーダル機能

• GPT-4を上回るとされる、最先端の性能

私たちは現在、このモデルを社内サーバー(NAS)と連携させ、

「AIによる処方箋の確認」「患者さんへの自動説明支援」「在庫の最適管理」などの実証実験を行っています。

これって、すごくないですか?


◆ テクノロジーだけじゃない。人と地域をつなぐデザインも

AIで効率化できることはどんどん取り入れる。

でも、患者さんと向き合う**“まちの薬局”としてのあたたかさ**は、私たちが大切にしたいことのひとつです。

だから、薬剤師だけでなく、デザイナーの力もとても重要です。

たとえば──

• 高齢の方にもわかりやすい薬袋のデザイン

• 季節を感じられる店内装飾やPOP

• 子どもがちょっと笑顔になれる薬局アプリのUI

すべて、「人の気持ちに寄り添う」デザインの力が必要なんです。


◆ 新卒で、なごみ薬局に飛び込むという選択

「薬局って薬を渡す場所でしょ?」と思っていませんか?

私たちは、そのイメージを変えたい

• AIや最新のLLMを現場に導入したい薬剤師

• 医療や福祉に関わりながら、社会の役に立つデザインがしたいデザイナー

どちらも、大歓迎です。


◆ 募集職種(2025年度 新卒採用)

📌 薬剤師

患者さんと丁寧に向き合いながら、テクノロジーも使って“薬局の未来”をつくる仕事。

📌 デザイナー(UI/UX・グラフィック)

薬局のビジュアル全体や、アプリのUI・パンフレットなどを通じて、やさしさと機能を両立させるクリエイティブ。


◆ 最後に

もしあなたが、

• 「技術も人も、両方大事にしたい」

• 「小さな薬局から、世界を変えるヒントを見つけたい」

• 「新しいチャレンジを楽しみたい!」

そんな気持ちを持っているなら、なごみ薬局はあなたを全力で歓迎します。

ぜひ、私たちと一緒に“薬局の未来”をつくりませんか?

『新生活に向けての健康習慣』

こんにちは!なごみ薬局の管理栄養士です☀️

3月に入り、日々の気温差が大きく、暖かい日と雪の日が交互に訪れる季節ですね。

4月から新学期や新社会人として新たな生活を迎える方も多いのではないでしょうか?

新年度を心身ともに健康にスタートさせるために、3月のうちから生活習慣を見直しておくことをおすすめします!

1. 朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんは、脳のエネルギー源であるブドウ糖を補給し、体を温めて活動を開始するために重要です。

栄養バランスを考慮した朝食が理想ですが、朝は忙しくて時間がない方も多いと思います。 そのような場合は、バナナやヨーグルト、カップスープなど、手軽に食べられるものでOK。

少しでも何かを食べる習慣をつけることから始めてみましょう!

2. 質の良い睡眠を確保する

睡眠不足や昼夜逆転の生活は、体内リズムを乱し、疲れが溜まりやすくなります。

理想的な睡眠時間は7~8時間。規則正しい生活を心がけ、毎日決まった時間に寝るようにしましょう。

寝る前にストレッチをしたり、リラックスできる音楽を聴くことで、自律神経が整い、質の良い睡眠をとることができます。

睡眠不足が続くと、朝起きるのがつらく、朝ごはんを抜いてしまうことがあります。

「早寝早起き、朝ごはんを食べる」という生活リズムを作り、良いスタートを切ることが、健康な一日を作る第一歩です☀️

なごみ薬局での栄養相談について

なごみ薬局では、管理栄養士が常駐しており、栄養に関するご相談を随時受け付けています。

中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠方の方もオンラインでの相談が可能です。

「栄養相談に興味がある」「自分の食生活を見直したい」という方は、お気軽に店舗のスタッフにお声がけいただくか、お電話やLINEでご連絡ください🙌

皆さまの健康をサポートするために、心を込めてお手伝いさせていただきます。

なごみ薬局のAI戦略

DifyのようなノーコードでRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用できるAiエージェントツールが社会に広がりつつあります。

医療従事者の働き方も、AIのハルシネーション(誤情報や妄想)を判断し、責任を持って対話やコンサルティングを行う仕事に、早ければ1〜2年でシフトしていくでしょう。

最近、無料でGrokを使えるようになりましたが、学習や推論に大量の電力が必要なので、いずれ課金制になるかもしれません。それでも、AIをSFT(Supervised Fine-Tuning)やRAGで扱える人材より、医療業務も行いながらマーケティングの本質、プロンプトの設計・管理、組織行動学を体系的に学び、課題を設定できる「両利き」の人材が求められる時代です。企業もこうした人材育成を重視すべきタイミングに来ていると感じます。だって、Genspark、Grokがあまりにも優秀すぎるんです。

そこで、私たちのチームでは一緒に未来を切り開く薬剤師を募集します!AIと共存し、患者さんに寄り添う新しい薬剤師像を一緒に作りませんか?興味があれば、ぜひ薬局HPよりメッセージください。詳細をお伝えします!

これまでの現場労働者は戦略立案レベルのクリエイティブな知的労働者に進化し、今の知的クリエイティブ層は、さらにそれを束ねるコンセプチュアルリーダーになるでしょう。

インターネットの登場時と同じく、ベンチャー企業には大きなチャンスです。そして、社会は一気に透明性と豊かさを増していくと思います。

https://grok.com

『尿酸値を正常にするための食事のコツ』

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です🥕

忘年会や新年会でお酒を飲む機会があった方もいらっしゃると思います🍻アルコールの過剰摂取によって尿酸値が高くなることがあります🤨

健康診断での血液検査で数値が高かったことがある方も少なくないのではないでしょうか?

今回は、尿酸値が高くなる原因と、気をつけるべきことをご紹介します。

◎尿酸値が高くなる原因は?

・プリン体を含む食事が多い

・アルコールの過剰摂取

・生活習慣の乱れ

・ストレス

・水分不足 など…

◎尿酸値を正常にするために!

・プリン体を含む食品の摂取が多い人はそれらを控えましょう。

⇨プリン体は、白子類、レバー類、干物(マイワシ・マアジ・サンマ)などに多く、肉・魚全般にも中程度含まれています。食べすぎないように注意しましょう。

・野菜、果物、豆類、全粒穀類などをバランスよく摂取しましょう。

・尿路結石予防のために水分を多くとりましょう。

・アルコールの摂取量を減らし、特にビールは控えましょう。

・甘い飲み物やジュースを控えましょう。

・脈が少し速くなる程度の有酸素性運動を行いましょう。

⇨少なくとも10分以上の運動を合計1日30分以上または60分程度が最適です。

・肥満がある人は、食事の見直しと運動で肥満を解消しましょう。

なお、過度な運動や無酸素性運動を行うと、尿酸が産生されやすくなり、尿酸値が上昇しますので、尿酸がすでに高い人の場合は、ウォーキング程度の軽い有酸素性運動にとどめる必要があります。

また、ビール以外ならお酒でもプリン体が少ないと考える方もいますが、アルコール自体に尿酸を高くする働きがありますので、すべての種類のアルコール類を控えることが大切です。

日々楽しく過ごせるように、普段の生活習慣を見直してみましょう💪

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております🕊 お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方も栄養相談を受け付けています。 栄養相談では、より詳しいお話ができますので、ご興味のある方は、お気軽にお声がけください🥦

【参考文献】 e-ヘルスネット 高尿酸血症

「冬野菜について」

こんにちは! なごみ薬局管理栄養士です🕊️

今回は冬が旬の、冬野菜の栄養について紹介します⛄️

冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いことです。

●大根

根の部分はほとんど水分ですが、消化酵素のアミラーゼ、辛味成分のイソチオシアネート、ビタミンC、食物繊維なども含まれています。 アミラーゼは、消化を助け、胸焼けや胃もたれの予防に働きます。 また、葉の部分は緑黄色野菜で、βカロテンや、根よりも多くのビタミンCや食物繊維を含んでいます。 葉も上手く料理に活用できるといいですね☺️

●白菜

ビタミンCや、カリウム、食物繊維を含んでいます。 ビタミンCの抗酸化作用により、風邪の予防に働きます。 またカリウムは高血圧予防やむくみの解消に働きます。 鍋やシチューなどで美味しく食べられます😋

●ほうれん草

鉄分が多く含まれています。 貧血予防や目の健康維持に働きます。 レモンやお酢をかけて食べるとさらに鉄の吸収率が高まります🌟

他にも冬野菜はたくさんあるので、旬を楽しみながら、健康な食生活を送りましょう😊

なごみ薬局には管理栄養士が在籍しております👀

お近くの中野区、杉並区にお住まいの方はもちろん、遠くにお住まいの方も栄養相談を受け付けています。 「栄養相談に興味がある」「栄養相談をしたい」など店舗のスタッフまたは、お電話やLINE等で、いつでもお気軽にお声がけ下さい☺️

参考;農林水産省 冬に旬を迎える野菜って? https://www.maff.go.jp

郷土料理について🍲

こんにちは!なごみ薬局管理栄養士です🕊

みなさんは、ご自身の出身地の郷土料理にはどのようなものがあるかご存じでしょうか?

郷土料理とは、各地域の特産物を活用して作られた料理のことです。

昨今では、食の外部化に伴う家庭内での継承の減少や農産物の流通方法に伴う地産地消の減少などにより、郷土料理を食べる機会が減っているといわれています。

そこで今回は、私の出身地である神奈川県の郷土料理を例としてご紹介します🪄

・サンマーメン🍜

もやし、白菜、豚肉などを入れた野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけてラーメンにのせた横浜発祥の麺料理です。あんかけにすることによってスープが冷めにくく、ボリュームもあることから人気になったといわれています。

・けんちん汁🥕

大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込んだものです。名前の由来には諸説あり、「中国の精進料理の一種である巻繊(けんちゃん)が日本語になった」という説や、鎌倉にある建長寺で作られていた「建長汁」が訛って「けんちん汁」になったという説があります。

根菜には、血糖値の上昇を抑える作用や、おなかの調子を整える作用がある食物繊維が多く含まれているため、1品で手軽に食物繊維を摂りたい方におすすめの料理です💁🏻‍♀️

・大根のはりはり漬け🫙

神奈川県三浦市に伝わる郷土料理で、割り干し大根を醤油やだし汁などの調味料に漬けたものです。はりはり漬けのように噛み応えのあるものを摂取することによって、胃腸のはたらきの促進や虫歯・歯周病予防につなげることができます🦷

みなさんがご存知の料理はありましたか?

このように、どの地域にもその土地ならではの魅力的な郷土料理があり、なごみ薬局ではこのような食に関する情報提供や栄養相談を行っています👀

栄養相談に興味がある方、受けてみたい方は、店舗スタッフまたは、お電話やLINE等で、いつでもお気軽にお声がけください!

中野区・杉並区近隣にお住まいの方はもちろん、遠方にお住まいの方の栄養相談も受け付けています🌟

HMM-85郷土食、行事食|食の文化と環境|日本惣菜協会 ホームミールマイスター

nsouzai-kyoukai.or.jp

神奈川県|うちの郷土料理:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/kanagawa.html

よく噛むことの8つの効果|今日から始まる口腔ケア|日本訪問歯科協会

食物繊維の必要性と健康|eヘルスネット(厚生労働省)

【なごみ薬剤師 募集中】

心から元気にするなごみ薬局で中途薬剤師を募集しています!

(医療事務員、エンジニア、デザイナーも募集しています)

勤務地:中野、東京警察病院前店、未経験歓迎。ご紹介下さい♪

調剤業務、服薬指導、在宅訪問、施設業務と忙しい店舗ばかりですが、定期社内勉強会をしながら優秀なスタッフと充実した毎日を過ごしませんか?

残業ほぼナシ。初心者研修制度・資格手当あり。年1回昇給。年2〜3回賞与あり。完全週休2日年間休日121日、夏季休暇制度あり。年末年始も休めます。社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、薬剤師賠償保険)産休・育休取得実績20件以上。資格取得支援制度あり。調剤業務システムはほぼ最新、ピッキングは事務員さんも手伝ってくれます。GS-1チェックと写真記録。在庫管理全自動化しています。安心して長く働ける環境です。

久々突然の急募集のため、決まり次第クローズいたします、、詳しくは、なごみ薬局本店までご連絡下さい!

03-6454-0595

#薬剤師募集 #中途薬剤師 #秋冬インターン #新卒薬剤師 #会社説明会 #医療事務員 #管理栄養士 #LLM #調剤薬局 #Nakano #中野区 #上高田 #野方