先日、外部より講師をお招きして社内でのワークショップを行いました。
スタッフ同士がより良い関係を築きより良い職場環境を作ろうというテーマでの取り組みでした。
ライフチャートを作り、グループ内で発表し合いました。
お互い知らないことを知ることができたりととても有意義な時間となりました。
心から患者さんを元気にする薬局です。
社内で共有されているものを一部共有いたします。
現在定期的にメディカルアロマの講義を受けているため、講義内容を概論として報告させていただきます。
後半部分は少しばかり医薬品とからめた内容にしてみましたので、お時間のある時にご一読いただければと思います。
アロマに関しては複数の協会が存在し、それぞれに定義や使用に関する制限が異なります。
この報告は基本的にNARD JAPAN(NARD:Natural Aromatherapy Research and Development/NARDの代表は薬学博士です)に則した内容です。
<アロマテラピーとは>
植物精油や植物油、ハーブウォーターを用いた、健康管理法及び療法
※イギリスでは主に美容やリラクゼーションを中心に、精油を植物油などで低濃度に希釈し、トリートメント用オイルとして使用。
フランスでは医療や治療に、1%程度~高濃度まで、皮膚塗布や経口摂取、坐薬、吸入などの方法で使用。
<精油とは>
芳香植物から抽出した芳香分子の集合体
<アロマテラピーで用いる精油の条件>
~NARD JAPANの条件に合致するケモタイプ精油~
1 植物名(学名)、採油方法、採油部位が明らかであること。
2 芳香成分、残留農薬、屈折率、比重、旋光度について、ロットごとに国内で分析・検査され、結果に問題のないことが確認されており、その結果を公開しているもの。
3 成分の添加や除去を一切行っていない精油を使用。
※つまり、科学的に検証されたものであり、必ず「ケモタイプ精油成分分析表」が添付された状態で販売されている。医薬品に添付文書があるようなもの。
成分の添加や除去を一切行っていないからこそ、原料が自然のものである影響から、同じ精油でもLotにより記載されている数値が若干異なる。
<採油方法>
1 水蒸気蒸留法 ← 多くはこの方法
2 圧搾法 ←柑橘系の果皮からはこの方法がメイン
3 その他の抽出方法(有機溶剤) ← Ex.)ジャスミン
<精油の物理的特徴>
・芳香性
・高濃度・揮発性:放置しておくと蒸散する
・親油性:原則として油に溶ける(水には溶けにくい)
・比重が軽い:原則として比重が1以下
・有機化合物である(C=炭素 を含むもの)
・常温で液体である
<抽出部位>
同じ植物でも、抽出部位により異なる精油が採油される
Ex.) Citrus aurantium ssp.amara←ミカン科の植物「オレンジ・ビター」
花から:ネロリ ←甘く優雅な香り
果皮から:オレンジ・ビター ←甘さの中にも苦味を感じられる深い香り
葉から:プチグレン ← フレッシュで爽やかな香り
<精油の保管>
・直射日光の当たる場所を避け、風通しの良い冷暗所に保管する
・遮光性のあるガラス瓶に入れ、立てて保管する(プラスチックを溶かすため)
・使用後はしっかりと蓋を閉める(揮発性があるため)
・火のそばに置かない(引火性があるため)
・子供やペットの手の届かない場所に保管する
・消費期限内に使用し、開封後は使用期限にかかわらず早めに使い切る
※開封後の使用期限目安
柑橘系果皮の圧搾:半年、その他:1年
<香りが体に与える影響>
・嗅覚から脳を通して:大脳辺縁系(大脳の内側に存在し、食欲や性欲等本能的な活動を担う)に直接伝わる
・皮膚塗布によって、局所・全身に:浸透(表皮中の角質層に浸み込むこと)だけにとどまらず、吸収(皮膚表面から真皮まで入っていくこと)される
→血管に入る:一般的に分子量500以下
※一般的に化粧品(薬用化粧品を除く)の浸透は角質層(表皮)までとされているため、基礎化粧品でどうこうしようとするよりは、皮膚収斂作用のある精油をスキンケアに用いた方が効果的とされる考え方がある。
<濃度計算>
・1滴 約0.05mL
・10%未満の場合:全量5mLでは、精油濃度を1%にするには、1滴必要
・10%以上の場合:全量5mLでは、精油濃度10%にするには、10滴必要
→溶媒は4.5mL使用
※もちろん、溶液の種類(粘度)によって1滴量は異なるが、おおよそ1滴0.05mLと知っておくと、医薬品への考え方応用が可能。5mL瓶で約100滴ということ。
Ex.)チモプトール(5mL/本):1日2回 → 両眼への使用なら、1本約25日分
キサラタン(2.5mL/本):1日1回 → 同上
<キャリアオイル(ベースオイル)の目的>
1 精油を希釈して、作用を穏やかにする
2 精油の揮発を抑え、持続性を高める
3 キャリアオイルそのものが持つ効果を利用する
Ex.)ローズヒップ油(抗炎症作用を期待して、アトピー肌に使用)
セントジョンズワート油(鎮静・抗炎症作用を期待して、日焼けの改善に使用)
<主な精油>精油名:主成分名
・シナモン・カッシア:ケイ皮アルデヒド→加温作用、強い抗菌作用
※ケイ皮アルデヒドについて、薬学部の生薬の授業で「生八つ橋のニッキの匂い」と
教わっているのでは?(シナモンとニッキは産地や使用部位が異なるようだが、香りのイメージとしては似ている)
・カモマイル・ジャーマン:カマズレン→抗炎症作用
※カマズレンはアズレン誘導体。とすると、アズノールうがい液・アズノール錠・咳嗽用ハチアズレ顆粒(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)やアズノール軟膏(ジメチルイソプロピルアズレン)と同じく抗炎症作用があること、青色であることに納得。
・ウィンター・グリーン:サリチル酸メチル→鎮痛・抗炎症作用
※サリチル酸メチルは、医療用のMS冷シップ・温シップや、市販薬でもサロンパスに含有される成分。台湾土産の定番「グリーンオイル」にも入っている。
・クローブ:オイゲノール→鎮痛・麻酔作用
※チョウジ(クローブの和名)から抽出されるオイゲノールは、恐らく薬学部の生薬の授業で「歯医者の匂い」と習ったのでは?
・ユーカリ・レモン:シトロネラール→昆虫忌避作用(蚊)
※本店にある虫よけスプレーの裏面表記をご覧ください。「シトロネラ」とあります。
「シトロネラ」精油の主成分もシトロネラール。
・フランキンセンス(キリスト生誕時に東方の三賢者が持参した供物の1つ:乳香)
・ミルラ(同上:没薬→ミイラ作りに使用された防腐剤)
<禁忌、注意事項>
・光毒性(フロクマリン類の成分を含有する精油):レモン、ベルガモット等
※化粧水や美容オイルとして体に塗布する場合はもちろん、ルームスプレーとしてカーテンにスプレーする場合も、使用時間帯に注意。
医薬品ではモーラステープ(ケトプロフェン)で光線過敏症が知られている。
・堕胎作用(流産惹起作用):ペパーミント、ラベンダー・スピカ等(ラベンダー・アングスティフォリアには禁忌なし)
・エストロゲン様作用(ホルモン依存型癌疾患、乳腺症等に×):クラリーセージ
・アスピリンアレルギーの人:ウィンターグリーン
※サリチル酸メチルを多く含むため。
アスピリンは別名「アセチルサリチル酸」であり、アセチルサリチル酸もサリチル酸メチルも、共にサリチル酸から合成される。つまり骨格が似ている。
・要希釈:クローブ(主成分オイゲノールはフェノール類であり、皮膚を荒らす危険等があるため)
なごみ薬局は新卒採用をはじめました!
採用情報はこちらから。
https://pharma.mynavi.jp
https://job.mynavi.jp/conts/2018/tok/yak/index_v.html
今回のアイケアユーCafeは「介護職の元気」をテーマ
みなさん、元気ですかーっ!!笑
日々、在宅医療介護の現場でコワーカーとして働いている
そこで、第6回アイケアユーCafeは、介護職の元気を
なぜ、介護職も医療職も元気がなくなる時があるのでしょ
幸せを分け与えられるような介護医療を持続するために、
本当に素敵な人は、忙しいを言い訳にしないですし、やり
ワクワク、強みを活かして、社会貢献できる人になるには
話題提供として、今回のゲスト「高瀬 比左子」さんの活動をご紹介いただきながら、対話を通し
誰でも参加できるイベントです。患者さん、ご家族、介護
今回生まれるアイデア(元気)を持ち帰り発信することで
7月にオープンしたばかりの新なごみ薬局「上高田店」で
学ぶのに年齢は関係ありませんし、立場や職種を捨てて、
元気があれば、なんでもできる!!
みなさまのご参加、お待ちしております。
■日時 7月26日(水)19:00-20:30
開場へは18:30よりお入りいただけます。
■場所 なごみ薬局 上高田店(新店舗です!)
東京都中野区上高田1-8-13 東中野駅より徒歩1
■定員 20名
定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費 有料・1人500円 (ドリンク・スイーツ付
どなたでも参加可能です。
■お申込み方法
イベントページの「参加する」を押して下さい。
※お申込み後、キャンセルされる方は3日前までにイベン
■ゲスト紹介
高瀬 比左子(たかせ ひさこ)さん
「未来をつくるkaigoカフェ」代表。 介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員。
大学卒業後、一般企業へ就職。「もっと人の役に立つ仕事
「未来をつくるkaigoカフェ」
2012年に高瀬さんが始めた「カフェ」の活動は口コミ
■主催者紹介
コーディネーター 渡邊 輝
昭和薬科大学卒業
順天堂大学医学部附属病院 薬剤部 勤務
株式会社 なごみ薬局 代表取締役
株式会社 SENSECARE 代表取締役(平成28年度創業・第二創業促進補助金採択
なごみ薬局 上高田店管理薬剤師 実務実習認定指導薬剤師
薬剤師、ケアマネジャー、Fullstack Ruby Engineer、経営学修士(MBA)
2017/2/6 内閣府 地方創生推進室主催のハッカソン 最優秀賞
小池百合子政経塾 希望の塾 第一期生
早稲田大学 eコマースのためのA.I.活用研究コンソーシアム メンバー
グロービスベンチャーチャレンジ2016 ファイナリスト
ファシリテーター 和泉裕之
和泉ワークショップデザイン事務所 代表
NPO法人Educe Technologies「FLEDGE(フレッジ)」
看護師/保健師
日本赤十字看護大学を卒業し、看護師と保健師の国家資格
http://izumi-ws.com/
■アイケアユーCaféについて
一人一人が最期まで心から元気に笑顔で、長生きしてよか
そのために多職種みんなで集まり、悩みや知恵を出し合い
もし新しい知見が創造できれば、本にしたり在宅医療学会
今回のアイケアユーCafeは「地域包括ケア」をテーマ
日々、在宅医療介護の現場でコワーカーとして働いている
そこで、第5回アイケアユーCafeは、地域の新しいカ
地域包括ケアとは何なのか。中野区として、どんな取り組
私達が大好きな「中野」という地域に視座を上げて、一人
今回は、超スペシャルゲストとして中野区地域包括ケア推
私たちが、社会問題を解決できないのは、解くべき問題を
中野区とベクトルを合わせて、ご家族、介護士、保険外介護サービス事業者、ソーシャ
今回の対話から生まれる「気づき」によって、中野区や企
普段から患者さんが通う地域の薬局で、患者さんに同じ想
学ぶのに年齢は関係ありませんし、立場や職種を捨てて「
本当に大切な人を、地域でささえるケア、まもるケアを中
ご参加お待ちしております!
■日時 6月27日(月)19:00-21:00
開場へは18:30よりお入りいただけます。
■場所 なごみ薬局
東京都中野区野方1-6-1 中野駅より徒歩10分
■定員 20名
定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費 無料 (ドリンク・スイーツ付き)
どなたでも参加可能です。
■お申込み方法
イベントページの「参加する」を押して下さい。
※お申込み後、キャンセルされる方は3日前までにイベン
■ゲスト紹介
酒井 直人
中野区地域包括ケア推進担当副参事
中野区区民活動センター調整担当副参事
中野区職員勉強会NAS幹事
自治体改善マネジメント研究会事務局長
まちづくりに取り組むNPO法人ストリートデザイン研究
岐阜県生まれ。
大学から中野に住む。
1996年中野区入区。
国民健康保険担当、広報担当などを経て、2016年より
■主催者紹介
コーディネーター 渡邊 輝
昭和薬科大学卒業
順天堂大学医学部附属病院 薬剤部 勤務
株式会社 なごみ薬局 代表取締役
株式会社 SENSECARE 代表取締役(平成28年度創業・第二創業促進補助金採択
薬剤師、ケアマネジャー、Fullstack Ruby Engineer、経営学修士(MBA)
2017/2/6 内閣府 地方創生推進室主催のハッカソン 最優秀賞
小池百合子政経塾 希望の塾 第一期生
早稲田大学 eコマースのためのA.I.活用研究コンソーシアム メンバー
グロービスベンチャーチャレンジ2016 ファイナリスト
ファシリテーター 和泉裕之
和泉ワークショップデザイン事務所 代表
NPO法人Educe Technologies「FLEDGE(フレッジ)」
看護師/保健師
日本赤十字看護大学を卒業し、看護師と保健師の国家資格
http://izumi-ws.com/
■アイケアユーCaféについて
一人一人が最期まで心から元気に笑顔で、長生きしてよか
そのために多職種みんなで集まり、悩みや知恵を出し合い
もし新しい知見が創造できれば、本にしたり在宅医療学会
なごみ薬局で撮影さ、帝京平成大学 薬学部薬学科のパンフレットに使われました!
地域で信頼され
社会に愛される
薬剤師になる
5年次の薬局実習生の受け入れは、全て断らず、今までやってきました。現在、年間受け入れ最大の6名を受け入れています。
居宅療養管理指導の実習や、OTC販売,お薬相談、ロボットを使った調剤、ICTの活用、薬剤師会や病院薬剤師との連携、地域に貢献するコミュニティファーマシーとしての活動を学生とともに弊社薬剤師も成長させていただいております。
薬剤師国家試験合格の報告が指導薬剤師としては何よりも嬉しいです。
患者さんにご迷惑をおかけすることもありますが、将来の地域に貢献する薬剤師になるためご協力頂いております。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
第4回アイケアユーCafe〜栄養でつながらナイト!〜
を5月29日に開催させていただきました。
「多職種に知っていて欲しい栄養」というテーマで管理栄養士にゲストとしてお話いただき、見た目は普通の食事と全く変わらないのに舌ですりつぶして飲み込めるような工夫や、普段なかなか知られない栄養士の資格や立場の違い、役割などをご紹介いただきました。
私からは、「病気と障碍と共に共存していくには」というテーマで栄養を絡めて、お話させていただきました。
高齢者が低栄養になると3年で生存率20%、テクノロジーで気づくには?、低栄養をMNAスコアで評価の提案、ポリファーマシーをご紹介しました。(もう少しサルコペニア、フレイルティ、リハビリ栄養、ロイシンの話をしたかった、、)
ただ、どんなに知識や手技ができる人が増えても「地域の低栄養」は改善されていかない。そのことを後半は伝えました。
2030年には中野区と同じ人口以上の看取り難民が全国で出現します。
どのように、この苦難をみんなで乗り越えるか。
私は、低栄養の人だらけだった戦後でさえ力強く生き抜いてきた先人である、松下幸之助さんの言葉をご紹介させていただきました。「ときに過去を振返って、世と人の多くの恵に感謝する心をお互いに持ちたい。」
健康を管理するもの、介護士として専門性を発揮するもの、ご家族の気持ち、ご本人の生活モデルすべてを理解するのは不可能かもしれないけれど、思いやりや真心、それがなかったら、やっぱり「つながり」は広がっていかないのではないでしょうか。
スキル(栄養)と情熱とつながり。
健康寿命を延ばすことで、心から元気で、長生きしてよかったなと思える世界を作れるよう、アイケアユーでこれからも発信していきたいです。
本日は、お忙しい中、イベントに参加していただき誠にありがとうございました!!
第4回アイケアユーCafe〜栄養で振りかえらナイト!〜
5月29日に開催させていただいた栄養をテーマに地域でつながるCafeですが、参加者の熱気がスゴかったのが第一印象です。施設介護士、鍼灸師、病院看護師、訪問看護師、ケアマネジャー、中野区地域包括担当職員、NPO理事、訪問看護ステーション経営者、薬剤師予備校新宿室長、調剤薬局薬剤師、昭和薬科大学教授特任教授(地域連携薬局イノベーション講座)、帝京平成大学教授、管理栄養士2名、薬歴ベンチャー企業、ファイナンシャルプランナー元施設長、人材紹介会社、CRO企業戦士、地図エンジニア、Rubyエンジニアカメラマン、なごみの患者さんが参加されました。メンバーだけ振り返っても、このようなつながりが、今後何かを産み出すきっかけになると思うとワクワクします。
■高齢者の低栄養は元の状態に戻すのは極めて困難、低栄養と診断されると3年生存率20%、地域の低栄養状態は連携しないと解決できない。
であるなら、早めにプレフレイルティに「気づき」、医療従事者(専門家)につなぐ必要があります。「気がつける」のは最も寄り添っているご家族や介護士です。医療従事者も、専門性を捨てて患者さんに心を開き寄り添う必要がありますし、ご家族や介護士も専門外の栄養などの知識を主体的に学び、使えるように(アセスメント)することが絶対必要です。体重、握力や歩行速度は、テクノロジーで管理、MNAスコアで早めに気づく!!低栄養にならないようにするための「護るケア」「ささえるケア」は、健康寿命を伸ばし、長生きしてよかった人生、心からの笑顔につながります。色んな人とつながることで、いつも発見があり、食を通してイキイキ暮らせる、そんな療養生活ができる「地域」を作っていきたいですね!
■僕たちはスキルも能力も情熱もあるのに、地域の低栄養は改善していかない。マンパワーのせいにしたり、自身の役割に固執していては解決しません。私は、戦後に低栄養が蔓延していた時代を切り開いてきた経営者、松下幸之助さんの言葉を紹介させていただきました。「お互いに感謝する」
本当に大事なのは、思いやりや真心を通して仕事をすること。心の奥底で「やったほうが良い」と思っていることに耳を傾け、困難に逃げずに立ち向かう勇気、一歩踏み出す、つながる。を提案させていただきました。元気があればなんでもできます。
■感想を書いていただいた付箋からも、とてもよい気づきがありましたし、カフェやってよかったなと思えました。感謝です。
■最期は、冗談で「馬鹿になれ」を紹介しましたが、まさか本当に即ポチする人が・・反省。
お忙しい中、貴重なお時間を使っていただき、誠にありがとうございました。あの時にしか出会えない、一期一会の学びの場になりました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします!
またお会い出来るのを楽しみにしております。