「薬剤師が活かすアロマセラピー」

【勉強会参加報告】

6/19 浅草薬剤師会による研修会「薬剤師が活かすアロマセラピー」

●第十七改正日本薬局方収載の精油(精油名、主成分、適用)

・ウイキョウ油(フェンネル):anethole

賦香料、配合剤(胃腸薬)の原料

・オレンジ油:d-limonene

賦香料(製剤用)

・ケイヒ油:cinnamaldehyde

賦香料(製剤用)、芳香健胃薬

・テレビン油:α/β-pinene

外用

・チョウジ油(クローブ):eugenol

局所麻酔・鎮痛・殺菌

・ハッカ油:menthol

芳香健胃薬・局所刺激剤(パップ剤)の製造原料

・ユーカリ油:1,8-cineole

賦香剤・うがい薬 去痰薬に添加

●嗅覚の特徴

・嗅神経細胞は終生絶え間なく再生を繰り返す

・効果的に刺激することで嗅神経細胞が再生される

・香りの刺激は海馬に伝わり 海馬や周囲の神経細胞の働きを活性化する

・香りを嗅ぐことで記憶が蘇る(プルースト効果)

●嗅覚とアルツハイマー型認知症(以下、AD)について、現在迄に報告されているもの

・ADにおいて嗅覚機能が低下する

・ADにおいて嗅覚障害が初期の段階で現れる

・嗅覚障害がある場合ADになるリスクは4倍

・ADでは左右の嗅覚に差が現れる

●認知症における非薬物療法において、刺激に焦点をあてたアプローチとしてアロマセラピーが、行動に焦点をあてたアプローチとして回想法がある。

→前述の「嗅覚の特徴」を考慮すると、例えばADの方やその予防をしたい方に、昔使用していたのと同じ化粧水や香水を使ってもらうことで嗅神経細胞が再生され、海馬や周囲の神経細胞の働きが活性化し、記憶が蘇ることが期待される。

プルースト効果の面では、知らない香りではなく、記憶と結びつく香りを提示すること。

●薬剤師によるアロマセラピーの活用

・嗅覚低下の早期発見(AD患者)

・嗅覚の識別テスト→何気ない会話の中で、相手を傷つけずにさりげなくチェックできる

・認知症予防の提案(※)

・BPSD(認知症における 行動・心理症状のこと→暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁など)対応(プルースト効果の活用)

・セルフメディケーションの提案

・コミュニケーションツール

※認知症予防の精油

①朝の精油:交感神経を刺激し脳を活性化

ローズマリー(カンファー):レモン=2:1

②夜の精油:副交感神経を刺激しリラックス

真性ラベンダー:オレンジスイート=2:1

●アロマクラフト提案時の注意

・効果は表示しない→雑貨である精油を用いた個人作成物であり、医薬品ではないため

・作成はご本人・家族→自分のために作り自己責任で使用することが前提であり、薬剤師か作成したものをあげてはいけない

・材料と容器の選定→視覚から入るのは大事だが、かわいいからといって安易に選択しないこと。ガラス製又は耐薬品性のプラスチック製(PE,PP)遮光容器を使用

・パッチテストを行う→例えばキク科アレルギーの方に禁忌の精油もある

●研修会の様子

病院の院内製剤(緩和ケア・口腔ケアとして、口臭予防咳嗽液)や、診療所内の製剤を参考にした鼻腔乾燥予防クリーム(使用により、度重なる耳鼻科通院がパッタリなくなった)のレシピ紹介もありました。

認知症予防の精油①②を実際に嗅ぎ分けてみたり、雑貨としての精油だけでなく局方品の精油も用いた消臭スプレーや乾燥肌対策のラベンダーローション(布団に入るたびに掻痒感を訴える老人の乾燥肌に重宝するそうです)を実際にその場で作成してみたりと、座学だけにとどまらず楽しい研修会でした。

●感想

外来患者に薬局内で、在宅患者に訪問時、アロマクラフトの提案ができ、かつ経過がよければ、例えば認知症の薬剤・抗アレルギー薬・睡眠薬・抗不安薬や、それら薬剤による副作用対策の薬剤も減薬・中止できる可能性があるため、より知識を深めつつ、実践できるようにしていきたいなと思いました。

サインバルタ(SSRI)勉強会

@H30.8.7勉強会(日本イーライリリー)

  • 患者に対する処方内容(薬剤名、用法・用量等)の確認

<効能効果>うつ病・うつ状態

<用法用量>1日1回朝食後40mg(維持量)

      1日20mgより開始し、1週間以上の間隔をあけて1日用量として20mgずつ増量する

      効果不十分な場合には1日60mgまで増量できる

      ※「少量から服用開始し、副作用等の様子を見ながら増量します」

      ※副作用の吐き気や眠気の影響を軽くするために夕に投与されるケースもある。今まで保険で切られたことはないとのこと。

      ※吐き気の副作用を軽くするためには食直後に飲むと良い。

      ※減薬していく時、最後は①隔日服用のパターン、②ジェイゾロフトに変えて中止するパターンもある。(メーカー推奨しているわけではない)

  • 原疾患の症状と類似した副作用(錐体外路症状、パーキンソン症候群等)や致死的副作用(悪性症候群、セロトニン症候群等)のモニタリング

<多い副作用>悪心、傾眠、めまい、頭痛

発現率は投与初期(2週間まで)に高い傾向あり。多くの場合はしばらくするとおさまる。

★副作用にびっくりして服用中止しないように、初回は予期される副作用を説明しておく。

  • 薬識が不足している患者及び患者家族への教育とアドヒアランス

離脱症状が現れることがあるので、自己判断で服用量を変更したり中止することのないように、継続的に飲むように伝える

抗うつ剤は一般的に「9ヶ月飲んで1年様子見る」 最低半年服用する

 SSRI・SNRIは効果が出るのに4週間かかると言われている

 臨床試験では2週間というデータもあり

(プラセボ効果か)数日で効果あるという人もおり、人による

  • 薬物の依存傾向を示す患者等に対して、治療開始時における適正な薬物療法に関する情報を提供 

サインバルタに関しては「依存の懸念は少ない」が、「やめづらい」薬ではあるとのこと(飲まないと症状が再発→やめられない)

→少しずつ減薬していく。最後は隔日やジェイゾロフトに変更することもある。

  • 自殺企図等による過量服用の危険性のある患者の把握と服用管理の徹底
  • 転倒に関する注意喚起
  • その他

併用禁忌:エフピー(セレギリン塩酸塩)

7〜17歳では有効性が確認できなかったとの報告あり

薬学生の実務実習開始!

昨日から薬学生の薬局実習が始まりました。

なごみ薬局本店では指導薬剤師の下、患者様に学生が服薬指導をすることがございます。ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

なごみ薬局社員研修&納涼会2018

今日は、なごみ薬局社員研修&納涼会でした。
組織開発のプロ、島田さんとはグロービスで知り合ったのですが、介護施設と調剤薬局は共通問題を抱えているため、今回お願いいたしました。3時間にアンガーマネジメント、アサーション、アドラー心理学をぎゅっと詰め込んで、明日から使える共通言語が社内に根付きそうです。
内容は控えさせていただきますが、笑いあり涙ありスベらない島田さんありの大変密度の濃い時間でした。熱々の知のシャワー朝からありがとうございました!
そのあと歩いてロウリーズザプライムリブへ。日曜日で社員には大変申し訳ないのですが、別々の店舗の社員と顔を合わせる機会として年に1回だけ協力して家族同伴可能な食事会を開いています。娘のなぞなぞに答えられたら景品を用意しました。
美味しいお肉を食べて、パワーを蓄えて、また明日から頑張ります。
勉強会の最後にコミットした通り、自分のための会社ではなく、みんなのための会社にしていきます。

上高田クリニック⭐サイトリニューアル

お身体で心配なこと・お悩みごとがありましたら
お気軽にご相談ください

こちらから、お電話とインターネットで予約ができます!

近年、中野は都市開発が進み、たくさんの人が出入りする街に変貌しています。また、幅広い世代が住んでおりとても活気のある地域でもあります。 私自身、幼少から学生時代まで中野で育ちました。この愛着ある町で、医療を通して地域に貢献したいという思いで上高田に開業いたしました。 当院では、風邪や腹痛、体調不良などの症状から高血圧や高脂血症などの生活習慣病、さらには下肢静脈瘤の日帰り手術など幅広い診療に対応しております。 お身体のことで、心配なことやお悩みごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

サービス担当者会議とは

【在宅課より】サービス担当者会議について

お疲れ様です。在宅患者さんへ提供する居宅サービスに関して、ケアマネージャー主導で患者さん、ご家族、その他関わっているメンバーを集め、サービス担当者会議が開かれることがあります。私も先日初めて参加したのですが、開催の経緯や内容について理解しきれていない部分があったため、まとめてみましたので共有させていただきます。
FAXや電話でしか連絡を取ったことのないケアマネージャーさんや、その他関わっている職種の方々、またご家族等と直接お会いしお話できる貴重な機会ですので、在宅を担当されている方々は、ケアマネージャーさんから開催のお知らせがあったら、ぜひ積極的に参加していただければと思います。シフトの調整が必要な場合にも、皆様ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

※ ケアの質を高めるためにも、なごみ薬局ではサービス担当者会議を優先できるよう、みんなで協力していきましょう。

【サービス担当者会議とは】 H30.8.3

定義(指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準より)

介護支援専門員(ケアマネージャー)が居宅サービス計画の作成のために、利用者及びその家族の参加を基本としつつ、居宅サービス計画の原案に位置付けた指定居宅サービス等の担当者を召集して行う会議のこと。

目的

介護支援専門員は、サービス担当者会議の開催により、利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、当該居宅サービス計画の原案の内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求めるものとする。

 

開催のタイミング

  • 居宅サービス計画原案を新規に作成した場合
  • 要介護認定を受けている利用者が要介護更新認定を受けた場合
  • 要介護認定を受けている利用者が要介護状態区分の変更申請する場合

以上3つの時点で、担当者会議等を行っていないとき、当該月から当該状態が解消されるに至った月の前月まで減算する。

ただし、やむを得ない理由がある場合については、担当者に対する照会等により意見を求めることができるものとする。

例)日程調整を行ったがサービス担当者の事由により出席が得られなかった場合、

居宅サービス計画の変更であって、利用者の状態に大きな変化がみられない 等、軽微な変更の場合等

 

会議の流れの例

①会議の趣旨説明

②参加者の自己紹介

③利用者及び家族より、利用者の病状や自宅での過ごし方の報告

④各事業所からの利用者の近況報告

⑤ケアプラン原案の説明→意見交換、問題点がないかの確認

 

(参考資料:居宅介護支援専門員業務の手引 改訂3版)

「アトピー治療見える化アプリ-アトピヨ」AppStoreからリリース!

なごみ薬局でもご紹介頂いたアトピー専用SNSがついにリリース。
作られたRyota Akoさん自身のアトピーでの苦い経験が役に立っています。子育てをしながらのアプリ作成、とても大変だったと思います。なごみ薬局でも連携しながらテクノロジーを積極的に取り入れて、患者さんの役に立てるようになっていきたいです。なごみ薬局でもカードを設置して勧めています。 テクノロジー×薬局

https://itunes.apple.com/app/id1407586408

以下引用>>

「アトピー治療見える化アプリ-アトピヨ」AppStoreからリリースしました!
治療経過を画像で見える化したアプリです。私が、昔アトピーがあったため自分で開発しました。
①治療を自分でコントロールし、②お互いの情報を交換し合う場となり、早期回復のサポートになることを目指しています。

出来るだけ多くの方に無料で使ってもらいたいと思っています。よろしかったら、是非シェアをお願いいたしますm(_ _)m

日本唯一のアトピー特化 iPhoneアプリが遂に7月25日リリース!
\夏汗がつらいアトピー。手・顔・ごはん・薬を撮るだけ。みんなでラクラク記録/
無料・広告なし・匿名制!

https://itunes.apple.com/app/id1407586408

★なごみ薬局 先輩紹介 第5回目★

先輩紹介 第5回目は林さんです。

1、自己紹介
初めまして、薬剤師の林です。
6年制1期目で卒業し、東京の大学病院に就職しました。大学病院では医療の最先端にいながら薬の勉強をし、薬剤師としての能力を高めていきました。
4年間病院に勤務したあと、医療現場で使える経営の勉強をしたいと思い、経営の大学院に通いだしました。その時に病院からドラッグストアへと転職いたしました。ドラッグストアでは、 OTC販売に従事し、接客やサービス業について学べたと思います。
なごみ薬局へは社長の渡邊さんに大学院で知り合い、声をかけていただき来ることになりました。新しいことへ挑戦していく社長の前向きな志に共感し現在いっしょに仕事をさせていただいています。

2、なごみの良いところは?
社員全体が若く、トップまでの距離が近いため自分の意見が通りやすい点は特徴的だと思います。
同世代の職員の中で互いに協力しながら社員ひとりひとりが本当に一生懸命働いている事もなごみ薬局の良いところだと思います。
社長がMBAの資格を持っていて考え方が経営者視点であることも仕事をしていて面白いところです。

3、今何が楽しい?
自分の意見の通りやすい職場で患者さんのため、会社のために何ができるかを考えて実行に移していく事。それができる職場で働けている事を楽しんでいるように思います。

4、目標は?
薬剤師として患者個々の医療から地域医療、医療費といった国の問題にまで意識して働けるようになりたいと思っています。

 

【なごみ薬局・夏採用あります】