2016年10月現在、認定薬剤師が2名おります。
また、40単位を取得した薬剤師が他2名おり、2017年には4名体制で患者さんへ専門的な知識をベースに服薬指導を行っていきます。
今後ともどうぞご愛願のほどよろしくお願い致します。
中学生からお礼のお手紙と職場体験新聞が届きました。
なごみ薬局はスマートフォンのお薬手帳に対応しています。
なごみ薬局はスマートフォンのお薬手帳に対応しています。
明細書にQRコードがありますので、読み取ってお使いいただけます。
お薬の飲み合わせをチェックする際、患者さんに許可を得た上で、薬剤師がスマートフォンを確認させていただくことがあります。服薬、健康管理のため、どうぞご協力お願い致します。
スマホで処方箋の写真を送ることができるようになりました!
なごみ薬局本店へ処方箋の写真を送ることができます。
送信後、折り返し連絡を致しますが、連絡がない場合はお手数ですがお電話にてご確認下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
なごみ薬局本店:03-6454-0595
お願い:ご来店時間や配達先、ご希望の調剤方法(ジェネリック医薬品希望など)ございましたらご記入下さい。
メリー・クリスマス 2015
なごみ薬局を選んだ理由3 Mさん33才主婦(子供2名5歳と3歳)
Mさん33才主婦(子供2名5歳と3歳)
・入社のきっかけは?
なごみ薬局に自宅が近い。
・現在の仕事内容を教えてください。
調剤、服薬指導、在庫チェック、よく出る薬の予製
・会社の環境で気にいっているところは何ですか?
子供の体調不良などの急なお休みにも快く対応していただけるところ。本当に助かります。
以前勤めていた薬局は、小さい子を持つママへの理解がなく、突然のお休みが許される環境ではなかったため、子供に少し無理をさせてしまったことがあった。
苦労してとった薬剤師の資格を活かして、短時間でも働いて社会とつながっていられる。
規則正しい生活を送れる。
小さい頃から子供を保育園に入れた方が社会のルールを早くから身につけられるし成長が目覚ましい。
薬局へ努めることでメリットはあっても、デメリットはないと感じています。
・今後の目標や夢は何ですか?
なかなか勉強する時間がないので、仕事を通して薬の知識を増やしていきたいです。
Mさんの1日のスケジュール
7:00 | 起床 |
8:00 | 朝食 |
9:30 | 保育園 |
11:00 | 出勤 なごみ薬局 |
14:00 | 退勤 |
16:00 | 保育園お迎え |
16:30 | 子供の習い事 |
18:00 | 夕食 |
19:00 | 入浴 |
20:00 | 子供2人の寝かしつけ |
社員になると時間短縮、子ども手当ももらえるので、悩み中です。
今のところ、育児と仕事のバランスがとれているので職場としてはオススメです。
採用情報はこちらへ
居宅支援事業所の選び方
実際に介護サービスを受ける段階となり、ケアプランを作ってもらう事業所はとても大切です。
良いケアマネジャーと出会うための重要なポイントをご紹介いたします。
サービスの満足度を左右する事業所選び
認定結果が要介護1~5の人は地域のケアマネ事業所がその後の窓口です。この事業所からケアマネジャーが派遣され、ケアプランの作成へと進みます。
ケアマネ事業所のリストは市区町村の介護窓口か地域包括支援センターにありますが、各事業所の詳しい内容までは記載されていないのがほとんどです。重要なことは、まず電話をしてみることです。そして、要望したいことを遠慮せずに伝えてください。
事業所の考え方、方針などは電話の応対に現れるものです。利用者の立場に立ち、なんとか工夫して要望に応えようとする姿勢のある事業所を選びましょう。
事業所選びの4つのポイント
自宅からの距離が近い
地域の生活環境への理解、病院や施設など関係機関とのネットワークが求められるので、自宅から近いことはポイントです。ただし、「面倒見のいいケアマネ」との出会いは、距離以上に重要です!
医療系か介護系かで選ぶ
看護など医療系のサービスを中心としたプランが必要であれば、訪問看護ステーションや介護老人保健施設などに併設された事業所を選び、介護が中心なら、訪問介護やデイサービスセンターに併設された事業所というように、得意分野で選びます。なごみ居宅支援事業所は薬局、訪問看護と連携し医療系サービスに力を入れています。
口コミの評判に耳を傾ける
介護の先輩による具体的な体験談は初心者には貴重な情報です。ケアマネの評判も参考にしつつ、相性という点も考慮して判断をしてください。親切丁寧なケアマネさんを選びましょう。
併設の施設を見学する
実際に見学することはとても大切なポイントです。ただし、曜日によってメンバーも変わり、雰囲気が違うこともあります。見学するなら通いたい曜日にいくというのが重要です。
なごみ居宅支援事業所
電話:03-6454-0727
FAX:03-6454-0727
住所:東京都中野区野方1−6−1
営業時間:9:00〜18:00
営業日:月〜金
休日:土日祝
通常の事業実施地域 中野区 杉並区
ケアマネージャーとは?
ケアマネージャーとは、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)のことを言います。ケアマネージャーは、介護保険法において要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる者。略称ケアマネ。Care Manager = CM
「どのようなサービスを、週何回程度利用するのか」といった介護サービスの利用計画をケアプラン(居宅サービス計画)といいます。ケアマネジャーが、あなたの心身の状況やご家族の希望などをお聞きした上で、専門家の立場からあなたの自立を支援する介護保険サービスやその他のサービスを利用したプランを作成します。
利用者の介護全般に関する相談援助や関係機関との連絡調整を行うが援助の流れは、利用希望者、家族はどのような介護サービスの希望をするか面接(インテーク)、どのような介護サービスが必要かを査定(アセスメント)、介護保険が利用できるようにサービス計画、個別支援計画を作成(プランニング)する。そしてサービスの利用開始後も提供されている介護サービスが適切か否かを定期的に評価(モニタリング)して要介護者と介護者の状況に合わせて再びアセスメント、プランニングをおこないます。
なごみ居宅支援事業所
電話:03-6454-0727
FAX:03-6454-0727
住所:東京都中野区野方1−6−1
営業時間:9:00〜18:00
営業日:月〜金
休日:土日祝
通常の事業実施地域 中野区 杉並区