社内勉強会。地道に継続。

今日のなごみ薬局本店は、たくさんの社内勉強会でした。


Kさん主催ありがとうございました。
自主的に気分障害のスライドをまとめて発表してくれました。
内容は、処方を元になぜメジコンを使わずにフスタゾールなのか、眠気が酷い人にはどの様な対策がされているのか、などなど、すべて実際の西荻店で出る処方で実践的な内容でした。とても勉強になりました。気分障害の人への声がけの仕方を初め、電気ショックの話題など、ベテラン薬剤師からも色々な質問やアドバイスを対話を通して学べました。

第二回マネジメント研修(社長主宰)
3回シリーズの2回めはプロジェクトマネジメント。
社員は上司を選べません・・であれば、優秀な上司、マネジャーにならなければ、人を不幸にするだけです。徹底的に人を幸せにするマネジャーを育てています。
S君、Sサン、お疲れ様でした。
また、時間を作っていただいた本店メンバーの皆様、ありがとうございましたm(._.)m

そして終わった後の男子会は中野の夜桜。。(๑˃̵ᴗ˂̵)

なごみ薬局のここが「いいね!」

なごみ薬局のここが「いいね!」

皆様こんにちは、なごみ薬局のここがいいねを紹介するコーナーです。
なごみ薬局に入社されると、こんな素敵なバッチをもらえます。
手触りがいいビニール製の艶のある質感と、意外と小さくて、胸につけているのも忘れてしまいます。
こだわりのコーナーでした。m(_ _)m

先輩紹介一回目Kさん

マイナビ2019伝言板

〜 先輩紹介一回目Kさん 〜

1、自己紹介

薬剤師一年目で、以前は調剤併設のドラッグストア勤務でした。多忙のため、どうしても自分が目指している患者様対応とはかけ離れたものになってしまった事、自分のライフスタイルに合った勤務時間を求め、転職に踏み切りました。

なごみ薬局では、患者様のためにという会社理念と社員の気持ちに賛同し、忙しい中でもやりがいを持って働いています。

2、趣味

他県から引っ越してきたので、休日には東京散策をしています。その中でもカフェ巡りが好きで、おいしいコーヒーとお店の雰囲気に癒されています。

3、なごみ薬局の良い所は?

ただ仕事をこなすだけでなく、社員一人ひとりが業務に対し工夫、改善を考えながら薬局作りをしている所です。経験が浅い中、成果を上げるのは大変ですが自分の成長に大きな影響と刺激を与えてくれています。
また、役職がついていない人も経営に参加したり、店舗拡大も視野にいれているので、キャリアを積みたい方にも良い職場だと思います。人間関係も◎わきあいあい毎日頑張っています。

4、今後の目標

薬の知識を増やして、早く一人前の薬剤師になる事です。まわりの先輩方が豊富な知識をお持ちで、私も先輩方のように後輩に指導できるようになりたいです。また、資格取得支援の制度を使い、経験を積んで応用のきく薬剤師を目指しています。

《2月度(1/21〜2/20)分プレアボイド報告》

《2月度(1/21〜2/20)分プレアボイド報告》

●本店より4件●
①前回メルカゾール5mg 6T/2×朝夕食後でお渡しした方が、今回4T/2×となっていたため、服薬指導時に「朝夕食後のまま、1回の錠数が3錠から2錠に変わって、1日計4錠に減ったのですね。」とお話ししたところ、「前回受け取った翌日に先生から直接電話があって、1日1回朝だけ2錠にするように言われたので、今は朝の2錠だけ飲んでいます。
これだと夕も2錠で増えちゃうので、ホルモンの値は良くなってるって言ってたからおかしい。」と返答あり。
→処方医へ上記経緯をお伝えして確認したところ、2T/1×朝食後(現在の用法用量で継続)に変更となった。

②いつもFAXで処方箋を受け付け、郵送の方。
前回 六君子湯の処方がなかったため本人に電話で確認し、「飲むと気持ち悪くなってしまうから、処方をやめてくれと自分から先生に伝えた。」との回答を得ていたが、今回六君子湯も処方されていたため、再度本人へ確認。
再開を頼んだ覚えはないとのことで、処方医へ問い合わせ。
→六君子湯は処方削除となった。

③かかりつけ(耳鼻科ではない)のいつもの処方に、ナゾネックス点鼻液56μg112噴霧 1日1回1噴霧 が追加されていた。
症状はかなり軽度のようではあったが、患者様は大人の方であり、本剤は12歳以上では通常1日1回各鼻腔に2噴霧ずつであるため、処方元へ問い合わせ。
→1日1回各鼻腔に2噴霧ずつの指示に変更となった。
●患者様曰く、今回の医師がお薬手帳を見て、「1年前に他で処方されているのと同じ薬を出しておきます」と言っていたとのこと。
その1年前の他院処方(当局でお渡ししたようだったためPC画面で確認したところ)は「1日1回」であり、何噴霧ずつかの詳細指示がないものでした。

④ムコダイン錠250mg 2T/1×朝食後の処方。
→9歳であり、1日量は問題ないが、1回量は多いこと、そもそも通常分1の薬ではないため、確認のため医師へ問い合わせたところ、2×朝夕食後に変更となった。
●通常1日3回の薬であり、小児では保育園・幼稚園・小学校に通園・通学中の昼は飲めないこともあるだろうと考慮して医師が1日2回で処方することはよくあるものの、1日1回は疑わしかったため、問い合わせに至りました。

●西荻店より7件●
①タリビッド錠100mg 1T/1× 5日分との処方を受けたが、通常300〜600mg/2〜3×の薬剤であるため投与量・回数が少なく、減量を要するような疾患の既往もない患者だったため、問い合わせ。
→薬剤間違いであり、クラビット錠500mg 1T/1× 5日分に変更となった。

②ホスミシン錠500mg 6T/日処方だったが、家族との会話から嚥下困難(+)と発覚。
家族からの希望もあり、剤形変更が必要と思われた。
ホスミシンDSは40% 1g/包の分包品在庫があり、3000mgは端数が出てまき直しが必要になるため、量的な点もあわせて問い合わせ。
→ホスミシンDS400 6g(2400mg)/日に変更となった。

③パキシルCR錠25mg 1.5T/1×処方。
CR錠にて割ることは不可であるため、問い合わせ。
→パキシルCR錠25mg,パキシルCR錠12.5mg 各1T/1×に変更となった。
●CR(Controlled Release)=放出制御、つまり徐放 設計されているため、割ったり粉砕したりするとその徐放機能が破綻してしまいます。

④1歳の小児にペリアクチンシロップ4mLとアスベリンDS7gで処方。
アスベリンDS7gは成人でも多い量であり、問い合わせ。
→アスベリンシロップ7mLに変更となった。
(1歳に7mLも多いですが、どうやら体格の大きいお子さんのようです。)

⑤元々イフェクサーSR150mg/日服用中の方に、今回追加で150mg/日の処方が出た。
上限量225mgの薬剤であり、今回の処方で300mg/日となるため問い合わせ。
→追加分は75mg/日(計225mg/日)に変更となった。
●本剤は上限量の他に増量の仕方も添付文書に記載があります。
「成人にはベンラファキシンとして1日37.5mgを初期用量とし、1週後より1日75mgを1日1回食後に経口投与する。なお、年齢、症状に応じ1日225mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として75mgずつ行うこと。」

⑥レクサプロ10mg 1T→1.5T/1×夕食後に増量となった方。
増量の旨確認しつつ服薬指導を行なっていたところ、「『増量時に気持ち悪くなるといけないから、その対策のお薬を出しておきます』と先生が言っていたのですが…他にお薬出ていないですよね?」と申し出あり。
→処方元に上記旨を報告・問い合わせし、ガスモチン5mg 1T/1×夕食後 14日分 処方追加となった(お渡しはGE)。

⑦レクサプロ10mg 1T/1×夕食後 25日分のみの処方、お薬手帳持参なしの方。
前回1月末に胃もたれの臨時処方で久し振りに来局されたようだが、メンタル系ではH27.10月に他の医療機関よりルーラン4mg 1T/2×朝夕食後 14日分 という処方が当局履歴上最後だったため、レクサプロは現在服用中の薬剤なのか お渡し時に本人へ確認したところ、現在服用中だが、一緒に処方依頼したレキソタンは処方が出ていないのかと質問あり。
規格・用法用量等詳細情報は本人から得られず、それも含めて処方元へ問い合わせ。
→レキソタン1mg 1T/1×朝食後 28日分 処方追加となった(お渡しはGE)。

勉強会

なごみ薬局上高田店では定期的に薬の勉強会をしております。

その中で11/27発売になりました新薬を簡単にご紹介いたします。

◎ルパフィン錠(田辺三菱製薬):アレルギー性疾患治療剤

・抗ヒスタミン+抗PAF作用 ※PAF(血小板活性化因子)

ヒスタミンとPAFの2つのケミカルメディエーターを抑えることにより、即時型アレルギー症状を抑えるとともに夜間鼻閉などといった遅延型アレルギー症状の抑制も期待できる。

1日1回の服用、食事の影響は受けないが、副作用で眠気が起こりやすいため夜間の服用がおすすめ。薬の効き始めも速く、持続性もある。

12歳以上で使用可能。

新薬のため投与日数の制限があり14日分の処方になる。

2018年のスギ花粉飛散予測は西日本の一部を除いて前年より多くなるようです。東京は2月中旬より飛散開始とのこと。

花粉が飛び始める2週間ほど前から治療を開始することが最も効果的といわれています。そのため1月中旬までには医師に相談して自分の生活スタイルにあった花粉症対策を始めるこがと重要です。

新薬のルパフィン錠もぜひ。

 

なごみ忘年会

先日、なごみ薬局では望年会(忘年会)がありました。

去年は裏ピースでの撮影、今年はなぜかジャスティス!!で撮影という・・ww

 

↑昨年

↑今年

とてもたのしいひとときとなりました。

患者さまを心から元気にしたいというなごみイムズに基づいてスタッフ一同、これからも精進してまいります!!

元気があればなんでもできる!!

今後ともなごみ薬局をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

足の病気~下肢静脈瘤について

しっていますか?足の病気、下肢静脈瘤について。

◎下肢静脈瘤とは??

足の静脈には心臓に血液を戻す時、逆流しないよう、弁がついているのですが、

その弁が壊れてしまうと!?

血液の逆流が起こり静脈に血液が溜まって膨れや蛇行、コブができます。

これが下肢静脈瘤です。

◎症状

・足の静脈が膨れる

・だるい、重い、疲れやすい

・ほてる、むくむ

・こむら返り

・かゆみや湿疹がある

・皮膚が赤黒っぽくなる

◎なりやすい人

・女性に多い

・加齢とともに増加

・親族に静脈瘤の方がいる

・立ち仕事に従事されている

・女性の場合、妊娠、出産をきっかけに発生

◎治療には 保存的療法、硬化療法、手術、血管内治療があります。

当局の上高田店があるメディカルプレイス内の上高田クリニックでは血管内治療に位置するレーザー治療が受けられるとのことです。

レーザー治療は健康保険が適用、短期滞在手術(日帰り治療)も可能で、手術部位の傷跡がほとんど目立たず、出血も少なくすむ治療になります。

気になる症状がある方はぜひ。

 

 

参考資料:下肢静脈瘤 リーフレット