【読書感想文】

※なかなか過激な本なので、会社のメンバーに紹介するのに適した本ではないかもしれません。。※
最近、小田桐あさぎさん関連でいくつか本を読んだのですが、自分としてはものすごく学びや発見が多く、
感想やアウトプット、学びをまとめて書きます。
・「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本 小田桐あさぎ著
https://www.amazon.co.jp/「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本-小田桐-あさぎ/dp/486621287X
・「嫌なこと全部やめたらすごかった」 小田桐あさぎ著
https://www.amazon.co.jp/嫌なこと全部やめたらすごかった-小田桐-あさぎ/dp/4866211318/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=嫌なこと全部やめたら&qid=1614552611&sr=8-1
・ストレングスファインダー→「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」 トム・ラス著
・VIA→「強みの育て方」 ライアン・ニーミック博士, ロバート・マクグラス博士, 鈴木 健士, 松村 亜里 著
結論としては、私はなごみ薬局で働くにあたり、「なごみのファンを1人でも増やす!」という(勝手な)使命感で働くことにしました。
——————————————————————
●著者の主張
著者の主張は一貫していて
・感覚は持って生まれたギフト。唯一無二。
・1人1人が特別。普通の人なんていない。
・それなのに普通のふりをしようとするから疲れる。
・世間の目を気にしたり、他人の価値観で生きるな。自分のしたい人生を生きよう。
・世間の常識は一度疑おう。常識だから、普通こうだから、ではなく、自分で調べ、「自分はどうしたいか」を考えよう。
・自分の感覚にもっと正直に生きよう。自分を幸せにするために時間を使おう。
・いきなり人は動かせない。みんなコミュニケーションが下手すぎる。もっと意見を言おう。話し合おう。
・弱点を克服するより、強みを活かそう。強みで助け合おう。
ということでした。
なんだかものすごく納得感があったので、
そこから「自分の強み・個性・好きなこと・幸せを感じることって一体なんだろう?」と思い、
本に載っているワークをしたり、ストレングスファインダー(仕事上の強み診断)やVIA(性格の強み診断)をしてみました。
●強み診断
ストレングスファインダーの結果、自分のトップ5は
「収集心、内省、学習欲、慎重さ、着想」でした。
VIA診断のトップ5は
「親切心、知的柔軟性、好奇心、誠実さ、希望」でした。
「なんだかインプット過多の行動できない人間みたいで嫌だな…」と落ち込んだり、
「誰でも自分くらいの親切心はあるのでは?」と思いましたが、
思い切って「これが自分の強みだ!」と思い込むことにしました。
ちなみに、強みに上がってくるものが「他の人も普通にできているんじゃない?」「特別頑張ってないけど?」と思うことだったら、
自然すぎて気づかないだけ(=つまり、その人の生まれ持っての強み!)なのだそうです。
逆に言うと、他人にも「それが普通でしょ?」と押し付けてしまいがちになるので、注意が必要なのだそうです。
●充実していた仕事とその理由
また、本に載っていた「今までの仕事で一番充実していた仕事は?その理由は?」というワークをしてみました。
自分が仕事で充実感を感じた瞬間を思い返すと、
・在宅で関わった、亡くなった患者さん(1人で出歩くことが出来ない、世間話が好きな患者さんで、よく薬をセットしている間などに世間話をしていました)が、亡くなる少し前に自分のことを「明るくていいね」というようなことを言ってくれていたこと。
・最初はよくクレームを言っていた患者さんが、だんだん散歩で薬局に立ち寄ってくれたり、心を開いてくれるようになったこと。最近は食品を買ってくれたり、院内処方の病院の処方を院外処方に変えてまで持ってきてくれるようになったこと。
に思い当たりました。
理由はそれぞれ
・亡くなる前に、私との世間話で少しでも楽しい時間を過ごしてもらえたのかな?と思えたから。
・自分達のしたことが「間違ってなかった」と認められたような気がしたから。信頼してもらえるようになって嬉しかったから。
です。
●強み・性格と繋がった
ここで、点と点が繋がるような感覚がありました。
私は2人の患者さんに特別な薬学的知識を使ってはいません。
きっと自分の強みである「親切心」や「誠実さ」、どうしたらもっと良くなるかな?と考える「内省」「好奇心」、患者さんはどんな人かなと無意識にデータを集めた「収集心」、失敗しても次に活かそうとした「学習欲」の積み重ねなどが活きた結果なのかもしれないと思いました。
自分は薬学的知識は誇れるほどないですし、薬剤師としては勉強不足で模範的ではないかもしれません。
ですが、強みを活かすことで、なごみで働きながら自分らしく充実感を得ることができると感じました。
そして「自分が関わったことで人が少しでも嬉しい気分になってくれること、喜びを感じること、何か状況が少しでも前進すること」=「自分自身も充実感・幸せを感じること」ということに改めて気づきました。
●「働く使命」を勝手に決める→そこから見えてきたこと
冒頭に書いた通り、私は「なごみのファンを1人でも増やす!」という(勝手な)使命で働くことにしました。
なごみのファン(なごみに関わることで幸せになる人)が増えることで、自分も幸せな気持ちになると思ったからです。
(「勝手でも、まずは決め打ちする」と著者の本に書いてありました)
まず、1日患者さん1人には「相談してよかった!」「なごみに来てよかった!」と思ってもらえることを目標に投薬することにしました。
これを繰り返せばファンになってもらえると思ったからです。
そのためにはどうしたら良いか考えました。
基本的には、お待たせしない。早く出す。何かトラブルなどあれば早めに患者さんに伝える。患者さんの時間を大切にする。
患者さんから相談があった時はじっくり傾聴する。患者さんの主張を自分でも繰り返し、共感する。わかりやすく結論から答える。
こちらから決めつけず、相手にも「どうしたいか?」を聞いてみたり、「個人的にはこう思う」「こういう方法もある」と提示したり。日々勉強です。
「話を聞いてくれてありがとう」「聞いてよかった」と(たまにですが)言ってもらえるととても幸せな気分なりますし、疲れたとしても「いい1日だったな〜」と充実感を得ることができるようになりました。
また患者さんだけではなく、周辺病院の医師・スタッフ、卸さん、見学にくる学生さんなどにも「ファンを増やす!」という気持ちで対応していると、それまでとは少し心持ちが変わりました。
「関わってくれてありがとう」という感謝の気持ちが生まれたり、
こちらの主張だけでなく「お互い気持ちよく働ける関係を築くにはどうしたらいいかな?」と考えるようになりました。
●まとめ
今回は私の一例であり、人により強みや充実を感じる仕事は全然違うのだと思います。
みんなそれぞれの強み・個性を活かし、お互いを助けあえるような組織になったら素敵だなと改めて感じました。
皆さんも自分の強みを調べたり、私はこんな仕事に充実感を感じるよ!という話があれば、知りたいのでぜひシェアして欲しいです。

薬剤師 S

【読書感想文】「小さな会社の儲かる整頓 」

発行:日経BP社、著者:小山 昇 本店休憩室にある本。

〈読もうと思ったきっかけ〉

前の職場で5S活動をしていたが、それに関連しつつ売り上げ↑にまで言及している本なのだろうなと思い、興味を持ったため。

〈内容・感想〉

前の職場で行っていた5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)は左記内訳で、かつその順番に行わなければならなかった(不要物を廃棄する整理を行って、実際に必要な物が定数まで決まってから、その置き場・置き方を決める整頓を行う)が、この本では環境整備(整理、整頓、清潔、礼儀、規律)で考えており、破棄可否を検討するというレベルの高いことをやるより、考えずに誰でもできること、即ち整頓から着手すべきとしている。特に、「儲かる現場をつくる」観点からすると、モノの要否を判断して不要なものを捨てる整理は「戦略」、モノが使いやすいように置き場を定め 置き方を工夫する整頓は「戦術」。環境整備では判断者は全部署共通して社長の1人、ただし各部署それぞれ1人付き添い、指摘箇所の証拠写真を撮ることで、価値観の擦り合わせを行い、評価にクレームがつかないようにしている。売り上げに直結する数字はあえてアナログに貼り出して、皆が目にするようにしておく等、なごみ薬局でも採択されている方法が記載されていた。薬局も病院の薬剤部も 薬の在庫を抱える場所として、他業種・他部署に比べモノを減らす作業はしにくいのが現状だが、だからといって全く着手しないのではなく、在庫が過剰とならないようにしたり、薬ではなく文具から試してみたりすることで、仕事のパフォーマンスを上げる努力はするべきだと思った。

〈本書の内容を今後活かしたいこと〉

以前本店で文具の場所を決めて表示したことがあったが、月日の経過に伴い表示がとれてしまったようで、使いたい時にホチキスが見当たらず、他の場所から借りてくる、という状態が最近頻発している気がするため、全ての物について行うのは厳しいが、メインの文具だけでも再度整頓したいと感じた。

なごみ薬局 薬剤師 T

『初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー』

【読書感想文】

発行:株式会社ベネッセコーポレーション

・きっかけ
→上高田小児の千葉先生より、離乳食とアレルギー食の栄養相談の依頼があり、おたより作成に役立つと思ったから。

・内容と感想
→写真が豊富で、今まで文章として知っていた離乳食の知識やアレルギー食について、視覚的にイメージできてとてもよかった。
 栄養相談希望の小児の家族の方などに、本の写真を見せながら説明できそうだと感じた。
 子供の成長には個人差があるので、ひとりひとりに合った離乳食のとり方を伝えるように心がけようと改めて思った。

・今後やること
→離乳食とアレルギー食に関するお便りを作成し、上高田店舗に配置できるよう検討する。

管理栄養士 U

なごみ薬局 赤坂見附店で嬉しいフィードバック

こんにちは、赤坂見附店スタッフです。

いつもご利用誠にありがとうございます。
患者様からとても嬉しいフィードバックをいただきましたのでご紹介します。

私達も、困っている人の役に立ちたい、何ができるか切磋琢磨しながらですが、会社の理念である「心から元気にし、健康な未来に貢献する」ために常日頃からこの事業に対して言行一致を心がけています。

まだまだ至らぬところばかりですが、日に新たにサービスを改善していきたいと思っております。引き続きご指導いただきながら患者様が薬を通して健康になれるよう頑張りたいです。

アンケート本当にありがとうございました。

メディカルペイが漫画に!

弊社で採用しているメディカルペイが題材になり、ヤングジャンプで漫画になりました。名前はメディカリーになっていますが笑
薬の管理がとても楽になり、使いやすいです。導入も簡単。

スタンドUPスタート26話「人生のレール」

今のところ在庫管理(処方予測)は他のソフトで自動化していますが、そのうちメディカリーのようにAIで作ろうかなとも思っています。

ポリファーマシー検出機能、お薬スマートニュース、クレジット決済、薬局ルート検索、薬局採用薬検索、デッドストック売買機能、メッセージ通知、薬できあがり通知、電子お薬手帳、オンライン服薬指導など。

なごみ薬局 全店舗に対応中です。

なんとすべて無料です ↓

https://medical-pay.jp

スタッフ紹介のイラスト

 保険調剤薬局では、店舗に勤務するスタッフの氏名を店内に掲示することが義務づけられています。

もちろん各々白衣の胸ポケットに、職種(薬剤師、医療事務、後者の中には管理栄養士や登録販売者を併記している者もいます)と氏名を表示したバッジもつけているため、対面中のスタッフが誰か 確認することが可能です。

ただ、義務とはいえ せっかく掲示しているスタッフリスト、ご来客される方達に親近感を抱いていただけたら、待ち時間の楽しみにしていただけたら、と思い、社長が「薬局×アート」を掲げていることもあり、スタッフそれぞれの顔を描いて周りに飾ってみました。

各スタッフの趣味を表すイラストも載せています。

さっき処方箋を渡した受付は?今 調剤室でお薬のチェックをしている人は?と、待ち時間にイラストと見比べながらチェックしてみるのも面白いかもしれません。

お薬を受け取られる際、対応した薬剤師のバッジを見ておき、お帰りの際にイラストを確認、なんてこともできそうです。

現在 本店(東京警察病院前店)と上高田店でイラストを掲示しており、それも順次描き足しているため まだ全員分ではありませんが、待ち時間のひとときを、アートで心「和んで」いただける なごみ薬局 であれば幸いです。

本店には現在16名分のイラストを掲示しており、写真はそのうち社長夫妻と管理薬剤師の3名です。

なごみ薬局 SDGs③

なごみ薬局SDGsについての連載、3回目です。

本日は薬局に勤務する側について、職場環境という観点から4点ご紹介します。

<育児中時短就労の充実> 5:ジェンダー平等を実現しよう

・子供が小学校6年生まで、8時間フルタイムに対し6時間の時短勤務が可能。

日本ではまだまだ子育ては女性に負担がかかりやすいため、子育てしながら正社員で勤務できる体制は魅力的。

正社員の時短勤務は子供が就学前までとする薬局が多いようですが、小学校低学年の子供がいる家庭で「母親が 早くても18時退勤」は、実際には周りの手厚いフォローがないと厳しいという意見を多く聞きます。

<女性が活躍する職場>  5:ジェンダー平等を実現しよう

・女性が約9割

・管理薬剤師4人中2人が女性

・経営幹部3人中1人が女性

・男性スタッフも子供の体調不良時に有休対応をしている。

※元々保険調剤薬局は女性スタッフが多い職場であり、その割には当局における 管理薬剤師や幹部に占める女性の割合は高くはないかもしれません(データは2020.11月現在のもの)が、管理薬剤師や幹部中に女性が0ではなく、1/3~1/2を占めているという点で載せました。

<障害者雇用> 10:人や国の不平等をなくそう

障碍者雇用実績あり。

<KPIに沿った月間の目標管理、半期目標> 8:働きがいも 経済成長も

準社員以上は月目標を、正社員は半期目標も立てることで、目標をもち それを計画的に進めることで、個人の成長が期待できる。

また、目標をKPI(重要業績評価指標)に沿ったものに設定することで、個人の成長が会社の成長に直結し、経済成長につながる。

働きがいは社内で定期的に実施しているアンケートでも比較的高評価。

(5点満点中3.8点、2020.8)

なごみ薬局 SDGs②

なごみ薬局SDGsについての連載、2回目です。

本日は5点ご紹介します。

<おむつ交換台の設置(本店トイレ、上高田店共用トイレ)、子ども向けの服薬補助商品等の販売> 3:すべての人に健康と福祉を

<重複服用薬チェックや残薬管理で不要な薬剤服用を防止>

3:すべての人に健康と福祉を

薬局としては行って当然の仕事ではありますが、残薬調整による薬剤カットは患者さん本人のお会計時のメリットだけではありません。

例えば3割負担の方であれば、7割は保険から支払われており、残薬調整により薬剤の処方量が減れば、保険から支払われる金額も減ります。

医療費増大による保険制度破綻が懸念されている現代において、残薬調整は塵も積もれば…で、保険制度破綻の回避につながります。

つまりは自分達が将来・更にはその子孫達が健康に暮らせる世の中である(=保険制度の維持)ために必要なことです。

<自転車での外まわり、クールビズ> 13:気候変動に具体的な対策を

・車通勤なし

・社用車はハイブリッド車(ガソリンのみではない)

・在宅業務、配達等は極力車ではなく自転車を使用

・クールビズ(ノーネクタイ、半袖白衣)対応により、(医薬品管理上問題のない程度で)クーラーの設定温度を下げ過ぎないよう努めている。

<アイケアユーCaféの開催、オレンジバルーンフェスタへの参加>

3:すべての人に健康と福祉を

・アイケアユーCafé:不定期で開催している、社外の医療関係者も、一般の方もご参加いただけるワークショップ。

・オレンジバルーンフェスタ

<レジ袋> 12:つくる責任 つかう責任、14:海の豊かさを守ろう

薬局内で来店待ち患者さんのお薬を保管しておく際や、施設へお届けする栄養剤をまとめておく際に、植物由来原料を50%使用したバイオマスプラマーク、バイオマスマーク認定レジ袋を使用している。