【勉強会参加報告】
昨日在宅の勉強会に参加しましたので、報告させていただきます。
2018.8.19 在宅医療講座
「多職種連携で薬剤師に期待されること〜薬学的な視点から患者を見ること、薬剤師の視点の臨床判断を磨こう〜」
講師:薬樹株式会社在宅グループ 山形和子先生(薬剤師・ケアマネ)
■在宅患者への最適かつ効率的で、安心・安全な薬物療法を提供するために、臨床判断において、以下の思考と行動のプロセスを身につけることが大切。
①疾病の知識・薬の知識(どんな治療法があるか、薬剤の特徴など)
②患者情報の整理(患者背景の要点をまとめる)
③薬学的判断(処方内容、患者情報、薬歴、介護者の理解度など様々な観点からの考察)
④服薬指導(服薬指導後のモニタリングも含めて)
⑤多職種への情報提供と共有(誰に、何を、どのように伝えるか)
この5つについてワークシートにまとめて判断していく。
■実際の2症例を元に上記のプロセスで判断していくグループワークを行いました。
症例1:前立腺癌にてイクスタンジカプセルからザイティガへ切り替えとなったが、この変更に伴い服用薬剤が増え不安を訴えた事例
症例2:褥瘡に対し、ゲーベンクリームとハイドロサイトADジェントルが処方された事例
■感想
判断のプロセスは、誰しも日常的にある程度頭の中で行なっていることではあると思いますが、1症例ごとにじっくり考え文字に起こすことで、見えてくる新たな発見があることがわかりました。新規の在宅を始める際や問題点がある場合にはこういったプロセスを活用して、皆でグループワークをして問題解決を行うような症例検討の時間が取れたらなと思いました。